ローン
※女であること(1956)〈
川端康成〉だまって「一枚七百円もするロオンのレエスのまで、どれも五寸四方ほどの、女持ちのハンカチイフが」
ローン
〘名〙 (loan)
貸付。
貸付金。住宅ローン・銀行ローンなど多く消費者
金融について用いる。〔外来語辞典(1914)〕
※
無口の妻とうたう歌(1974)〈
古山高麗雄〉「店を売らなくても、ローンでだって買えるだろう」
ローン
〘名〙 (lawn) 芝。
※永日小品(1909)〈
夏目漱石〉霧「芝刈器械をローンの上に転がしてゐる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ローン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ローン
Roon, Albrecht Theodor Emil, Graf von
[生]1803.4.30. コルベルク近郊プロイスハーゲン
[没]1879.2.23. ベルリン
ドイツ,プロシアの軍人,政治家。ビスマルク,大モルトケとともにドイツ帝国建国の三大支柱の一人。 1816年プロシア軍に入り,59年中将となって軍制改革委員会に加わり,同年末陸相となって,宮中軍事官房長官 E.マントイフェルや参謀総長モルトケの支援を得て軍制改革を推進し,軍の近代化に力を注ぎ,国民の反対を押切って強制徴兵制度を拡充した。これらの改革は有名な憲法闘争を引起したが,対オーストリア,対フランスの両戦争におけるプロシア大勝の主因となった。 71年ビスマルクの跡を継いでプロシア首相となったが,病気のため翌年辞任。 73年元帥。主著は『地理学,民族学および国家学綱要』 Grundzüge der Erd-,Völker-und Staatenkunde (3巻,1847~55) 。
ローン
Loon, Hendrick Willem van
[生]1882.1.14. ロッテルダム
[没]1944.3.11. コネティカット
オランダ生れのアメリカの歴史家,美術史家。日本ではバン・ルーンと呼ばれている。 1903年アメリカに移住,アソシエイテッド・プレスの通信員として長年ヨーロッパ諸国に滞在。かたわら歴史,美術史を研究し,帰米後は著述活動に専念した。主著『オランダ共和国の衰退』 Fall of the Dutch Republic (1913) ,『オランダ王国の勃興』 Rise of the Dutch Kingdom (15) 。
ローン
lawn
粗い密度の薄地平織物。かつてリネンの製造が盛んだったフランスのラン Laonに由来する語とされる。経緯に 60番手以上の主として綿糸を使い,薄糊仕上げで張りがある。綿糸のほか,麻,レーヨン,ポリエステル系の糸も用いる。漂白地,色無地,プリント地のほか糸染による縞,格子柄があり,ブラウス,ハンカチーフ,造花,刺繍布地,子供服などに用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローン【lawn】
経緯ともに60番手以上の細い綿糸を使って粗目に織った薄手の織物。フランスのランLaonで作られたところからこの名があるといわれ,もともとは薄い亜麻織物(リネン)であった。現在では木綿のほか麻,レーヨン,ポリエステルなどでも作られる。やや張りがあり透ける織物で,ボイルほどさらりとした感触はなく,オーガンディーより柔らかである。とくにくせのない布地で仕上げ法によりシルキーローン,ハンカチーフローンなどがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ローン
プロイセンの軍人,政治家。1859年―1873年陸相。軍制改革を断行し,ビスマルクのドイツ統一事業を軍政面から補佐。1873年首相となったが健康上の理由で同年退職。
→関連項目ウィルヘルム[1世]
ローン
lawnは薄地のリネン(アマ織物)のこと。現在ではこれを模した綿織物を呼んでいる。細糸を用いてあらく平織にし,薄くのりづけして仕上げたもので,婦人服,裏地,カーテン,ハンカチーフなどにする。のりを強くして仕上げたビクトリア・ローンは寒冷紗(かんれいしゃ)のことである。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ローン
Albrecht Graf von Room
1803~79
プロイセンの軍人,政治家。1859~73年陸相。軍制改革を断行,ビスマルクのドイツ統一を軍政面から補佐。73年首相となったが健康を害し,同年退職。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報