「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


たま‐うどぅん【玉陵】

デジタル大辞泉
沖縄県那覇市にある、琉球王国第二尚氏王統の墓。16世紀初頭、尚真王によって、父の尚円王を葬るために造られた。沖縄戦で大きな被害を受けるが、戦…

有泉 亨 アリイズミ トオル

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の弁護士 東京大学名誉教授。 生年明治39(1906)年6月10日 没年平成11(1999)年12月20日 出生地山梨県白根町 学歴〔年〕東京帝国大学法…

佐々木八郎 (ささき-はちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1898-1980 昭和時代の国文学者。明治31年9月10日生まれ。早稲田中学教諭などをへて,昭和4年早大教授。大学設置基準協会副会長,国語審議会委員など…

安藤正次 (あんどう-まさつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1878-1952 明治-昭和時代の国語学者。明治11年9月13日生まれ。東京帝大言語学科修了後,母校神宮皇学館や早大,台北帝大などの教授を歴任。戦後は東…

福良俊之 (ふくら-としゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1972 昭和時代のジャーナリスト,経済評論家。明治40年4月21日生まれ。昭和7年時事新報社にはいる。のち都新聞社をへて東京新聞社の経済部長,…

野中退蔵 (のなか-たいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1986 大正-昭和時代の美術史学者。明治28年5月5日生まれ。戦前ハーバード大に留学,昭和24年宇都宮大教授。栃木県文化財保護審議会委員をつと…

呉屋村ぐやむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部西原町呉屋村[現]西原町呉屋(ごや)津花波(ちふあぬふあ)村の西にあり、北・西は翁長(うなが)村。北に耕地が広がる。首里…

千原繁子 (ちはら-しげこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1898-1990 昭和時代の医師。明治31年9月17日生まれ。沖縄県出身で初の女医となり,昭和4年那覇市に小児科医院を開業。戦前戦後にわたり長年医療の現…

たらま‐じま【多良間島】

デジタル大辞泉
沖縄県、先島さきしま諸島の宮古島と石垣島の中間にある島。面積約20平方キロメートル、最高点が34.4メートル。大半が10~15メートルの平坦な島。全…

ミヌダル

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。豚ロース肉を黒ゴマ・醤油・砂糖・みりんを混ぜたたれに漬け込んで蒸したもの。琉球王国の伝統的な宮廷料理のコース「五段御取持(…

宮城 新昌 ミヤギ シンショウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の水産家 生年明治17(1884)年5月14日 没年昭和42(1967)年8月15日 出身地沖縄県 学歴〔年〕国頭農学校卒 経歴渡米してカキの養殖を学…

伊是名村いぜなそん

日本歴史地名大系
沖縄県:伊是名島・伊平屋島伊是名村面積:一五・四二平方キロ沖縄島の北西海上約三五キロに位置する。主島は伊是名島で、属島の屋那覇(やなは)島…

西表島【いりおもてじま】

百科事典マイペディア
八重山列島の主島。面積289.61km2で,琉球諸島中沖縄島に次ぎ大きく,沖縄県八重山郡竹富町に属する。第三紀層の砂岩,レキ岩からなる山地が大部分で…

平良敏子 (たいら-としこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921- 昭和-平成時代の染織家。大正10年2月14日生まれ。大原総一郎,外村(とのむら)吉之介らの助言によって沖縄工芸の価値を再認識し,昭和21年帰郷,…

真喜志康忠 (まきし-こうちゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-2011 昭和-平成時代の俳優。大正12年8月15日生まれ。10歳で真境名由康(まじきな-ゆうこう)の珊瑚(さんご)座にはいり,喜歌劇「夜半参」で初舞…

宮良 当壮 ミヤナガ マサモリ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の国語学者 日本方言研究所長。 生年明治26(1893)年12月1日 没年昭和39(1964)年3月1日 出身地沖縄県 学歴〔年〕国学院大学卒 経歴宮内…

渡嘉敷 守儀 トカシキ シュギ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 生年月日明治6年 8月19日 出生地首里(沖縄県) 経歴明治期の沖縄芝居の俳優。渡嘉敷守良の兄で、喜劇にすぐれ、歌劇の創作者として技量と人…

具志頭 ぐしかみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,八重瀬町南部の旧村域。沖縄島南部の東海岸にある。2006年東風平町と合体して八重瀬町となる。旧村名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)…

林 頼三郎 ハヤシ ライザブロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の司法官僚 大審院長;貴院議員(勅選);中央大学総長。 生年明治11(1878)年9月6日 没年昭和33(1958)年5月7日 出生地埼玉県行田市 旧姓(…

浜田剛史 (はまだ-つよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1960- 昭和時代後期のプロボクサー。昭和35年11月29日生まれ。54年プロデビュー。利き腕の左拳の骨折から再起し,15連続KO勝ちの日本記録をつくる。…

竹富島の種子取

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の竹富島坡座間(はざま)地区、仲筋地区に伝わる農耕祭祀。陰暦9~10月中の10日間にわたり行われ、中でも女衆による踊と男衆による狂言が多数披…

垣元かきもと

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部勝連町垣元勝連(かつちん)間切のうちの名島で、比定地未詳。絵図郷村帳・琉球国高究帳・「琉球国由来記」・「琉球国旧記」・「…

おきなわへんかん‐みつやく〔おきなはヘンクワン‐〕【沖縄返還密約】

デジタル大辞泉
昭和47年(1972)の沖縄返還に際して、日米間で結ばれたとされる合意・密約。有事の際の米軍による核兵器の持ち込み、および軍用地の原状回復費用の…

沖縄自動車道 おきなわじどうしゃどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄本島の中南部を南北に縦貫する高速道路。管理は西日本高速道路。起点の名護(なご)市から、沖縄市を経て、終点の那覇(なは)市に至る。総延長57キ…

沖縄人民党 おきなわじんみんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→人民党

沖縄記念公園 おきなわきねんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県の本部町にある海洋博公園(海洋博覧会地区)と,那覇市にある首里城公園(首里城地区)からなる国営公園。海洋博公園は 1975年に開催された国…

沖縄海邦銀行

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社沖縄海邦銀行」。通称「かいぎん」。英文社名「THE OKINAWA KAIHO BANK, LTD.」。銀行業。昭和39年(1964)「株式会社沖縄相互銀行…

ちゅうおうおきなわほうげん【中央沖縄方言】

改訂新版 世界大百科事典

あまみおきなわほうげん【奄美・沖縄方言】

改訂新版 世界大百科事典

おきなわぼうびたいさく【《沖縄防備対策》】

改訂新版 世界大百科事典

おきなわやまとぐち【沖縄やまと口】

改訂新版 世界大百科事典

沖縄山高蝸牛 (オキナワヤマタカマイマイ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。ナンバンマイマイ科の貝

沖縄棘鼠 (オキナワトゲネズミ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Tokudaia osimensis muenninki動物。ネズミ科の動物

沖縄市史おきなわしし

日本歴史地名大系
既刊六冊 沖縄市史編集委員会編 沖縄市教育委員会 一九八四年―(刊行中) 第二巻資料編1(文献資料にみる歴史)、第七巻資料編6上・下(近代統計書…

沖縄文化論叢おきなわぶんかろんそう

日本歴史地名大系
五冊 平凡社 一九七一―七二年刊 一歴史編、二民俗編I、三民俗編II、四文学・芸能編、五言語編

嘉数 昇 カカズ ノボル

20世紀日本人名事典
昭和期の経営者 生年明治35(1902)年3月15日 没年昭和49(1974)年7月23日 出身地那覇市 経歴小学校卒業後、日本生命保険会社の講習所を出て、昭和5…

万座毛 まんざもう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部の西海岸恩納村にあって東シナ海に突出する岬。高さ 30mの切り立った隆起サンゴ礁の上に天然芝に覆われた台地が広がる。風光明媚…

堀尾 卓司 ホリオ タクジ

20世紀日本人名事典
昭和期の硯師 生年明治43(1910)年2月12日 没年昭和61(1986)年5月18日 出生地山口県下関市南部町 本名堀尾 薫(ホリオ カオル) 学歴〔年〕豊浦中(旧…

アイ‐エー‐エス【IAS】[International Accounting Standards]

デジタル大辞泉
《International Accounting Standards》国際会計基準。1973年に設立された国際会計基準委員会(IASC)が定めた財務諸表作成に関する国際的会計基準…

林野庁【りんやちょう】

百科事典マイペディア
国有林野・公有林野等の管理,民有林野に対する指導・監督,その他林業の発達改善に関する事務を主管する農林水産省の外局。1947年内局の山林局が外…

山中篤太郎 (やまなか-とくたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1981 昭和時代の経済学者。明治34年9月4日生まれ。昭和14年母校東京商大(現一橋大)の教授となる。社会学部長をへて,34年学長。日本経済政策学…

林修三 (はやし-しゅうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1910-1989 昭和時代の官僚。明治43年1月1日生まれ。大蔵省にはいり,昭和23年法務庁にうつる。29年から39年まで内閣法制局長官。退官後は駒沢大教授…

多賀谷真稔 (たがや-しんねん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1920-1995 昭和後期-平成時代の政治家。大正9年1月5日生まれ。望月圭介は伯父。昭和18年日鉄鉱業にはいり,炭労の結成に参加。27年衆議院議員(当選1…

嘉津宇岳 (かつうだけ)

改訂新版 世界大百科事典
沖縄県名護市と国頭(くにがみ)郡本部(もとぶ)町の境にある山。標高452m。沖縄島(本島)本部半島にあり,本部山地を構成する主峰の一つで,地質…

世礼国男 (せれい-くにお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1950 大正-昭和時代の詩人,教育者,民俗学者。明治30年7月20日生まれ。郷里沖縄県の小・中学校教師をへて第二次大戦後知念高校長。この間沖縄…

田部久 (たべ-きゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906- 昭和時代の教育運動家。明治39年生まれ。昭和5年新興教育研究所設立に参加し,中央委員となる。7年新興教育同盟準備会を結成して書記長となり…

かんな湖

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡宜野座村の漢那福地川水系漢那福地川にある漢那ダムのダム湖。湖畔にはマングローブを巡る遊歩道や公園、資料館などの観光施設が整備さ…

どぅるわかしー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。蒸した田芋とズイキを豚肉・シイタケ・ニンジンなどの具材を油で炒め、ダシ汁を加え、粘り気が出るまでよく混ぜながら煮て、塩や…

沖山 権蔵 オキヤマ ゴンゾウ

20世紀日本人名事典
明治期の離島開拓家 生年天保11年(1840年) 没年昭和6(1931)年 出身地八丈島 経歴明治21年伊豆・八丈島の南の鳥島開拓に従事。33年初の沖縄県大東…

小橋川 仁王 コバシガワ ニオウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の陶芸家 生年尚泰30年(1877年) 没年昭和27(1952)年1月2日 出身地沖縄県 経歴代々琉球王国の官窯の町である壺屋(現・那覇市)で陶芸に…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android