すし屋のケンちゃん
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1971年4月~1972年3月)。全52回。出演者:宮脇康之、佐久間まゆみ、牟田悌三、吉行和子、笠智衆ほか。ケンちゃ…
屋漏に恥じず
- 故事成語を知る辞典
- だれにも見られていない所であっても、恥ずべき行いはしない、ということ。 [使用例] いわゆる屋漏に恥じざるの一義は最も恃たのむべきものにして、…
はちもんじや‐じしょう(‥ジセウ)【八文字屋自笑】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期の浮世草子作者、書肆、版元。八文字屋[ 一 ]の初代。京都の人。本名未詳。通称安藤八左衛門。歌舞伎狂言本・役者評判記などを出版する一方…
松本藩他屋跡まつもとはんたやあと
- 日本歴史地名大系
- 長野県:大町市大町村松本藩他屋跡[現]大町市大字大町 下仲町現大町市の下仲町(しもなかまち)と上仲町(かみなかまち)の境に近い位置に、江戸時…
浅草猿屋町代地あさくささるやちようだいち
- 日本歴史地名大系
- 東京都:台東区旧浅草区地区浅草猿屋町代地[現]台東区駒形(こまがた)一丁目・寿(ことぶき)三丁目浅草諏訪(あさくさすわ)町の西にあり、西は…
饅頭屋塩瀬家跡まんじゆうやしおぜけあと
- 日本歴史地名大系
- 京都市:中京区明倫学区饅頭屋町饅頭屋塩瀬家跡[現]中京区饅頭屋町建仁(けんにん)寺(現東山区)両足(りようそく)院の開基竜山徳見が元より帰…
哀しい殺し屋の歌
- デジタル大辞泉プラス
- 赤川次郎のサスペンス短編集。1990年刊行。
クラシックな殺し屋たち
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ロス・トーマスのミステリー小説(1971)。原題《The Backup Men》。
いなむらやぶんしろう【稲村屋文四郎】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 青森の日本酒。酒名は、初代当主が酒造業を始めるときにつけた屋号「稲村屋」に由来。純米大吟醸酒、大吟醸酒がある。平成26年度全国新酒鑑評会で金…
三升屋四郎 (みますや-しろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1837 江戸時代後期の歌舞伎作者。大坂の人。7代市川団十郎の門人。「裏表忠臣蔵」などの合作があり,天保(てんぽう)7年江戸森田座の立(たて)作者…
三升屋助十郎(初代) (みますや-すけじゅうろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1669-1725 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。寛文9年生まれ。3代市川団十郎の父。初代中村七三郎のもとで滝井助五郎を名のり,初代市川団十郎の門に…
三輪文屋君 (みわの-ふんやのきみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族。皇極天皇2年(643)山背大兄(やましろのおおえの)王が蘇我入鹿(そがの-いるか)の軍におそわれた際,側近として王にした…
滝廼屋清麿 (たきのや-きよまろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1824-1897 江戸後期-明治時代の狂歌師。文政7年生まれ。江戸神田にすみ,狂歌を尽語楼内匠(じんごろう-たくみ),梅廼屋鶴寿にまなび,本町側の判者と…
杵屋喜三郎(8代) (きねや-きさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1787? 江戸時代中期の長唄三味線方。杵屋宗家7代喜三郎の子。宗家8代。明和5年喜三郎をつぐ。門弟万吉を養子としたのちに実子の胴吉が生まれたの…
杵屋喜三郎(15代) (きねや-きさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1923- 昭和-平成時代の長唄唄方。大正12年11月21日生まれ。宗家14代杵屋六左衛門の長男。父および山田抄太郎らに師事し,昭和17年杵屋宗家15代喜三…
甲州屋忠右衛門 (こうしゅうや-ちゅうえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒篠原忠右衛門(しのはら-ちゅうえもん)
絵馬屋額輔(初代) (えまや-がくすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1781-1854 江戸時代後期の狂歌師。天明元年生まれ。初代北斗庵一樹の兄。朱楽菅江(あけら-かんこう),石川雅望(まさもち)にまなぶ。画もよくし,英(…
布袋屋梅之丞(2代) (ほていや-うめのじょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の歌舞伎の名代(なだい)。初代布袋屋梅之丞の親族で,初代の晩年に布袋屋座の名代と家督をつぎ2代目を襲名した。宝永7-享保(きょう…
布袋屋梅之丞(4代) (ほていや-うめのじょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の歌舞伎の名代(なだい)。3代布袋屋梅之丞の親族で,寛保(かんぽう)元年(1741)それまで休座していた布袋屋座の名代と家督をつぎ4代…
うさぎ屋のひみつ
- デジタル大辞泉プラス
- 安房直子、南塚直子による童話作品。1988年刊行。同年、赤い鳥さし絵賞受賞。
調子のよい鍛冶屋
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツ生まれのイギリスの作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルのハープシコード曲(1720)。原題《The Harmonious Blacksmith》。ハープシコード…
あしや‐の‐うないおとめ〔‐うなひをとめ〕【葦屋菟原処女】
- デジタル大辞泉
- ⇒うないおとめ
かじとりやじえもん【梶取屋治右衛門】
- 改訂新版 世界大百科事典
きねや‐ろくさぶろう【杵屋六三郎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 四世。邦楽家。長唄三味線方。江戸の人。のち六翁と改名。江戸時代の名人。七世市川団十郎に重用され、「勧進帳」「老松」「吾妻八景」「松の緑」な…
弁天荘(主屋・門)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。朝鮮で財を成した壱岐出身の資産家が1941(昭和16)年に建てた邸宅を旅館として…
八文字屋自笑 はちもんじやじしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →八文字自笑
江戸織連理帯屋 えどじたて れんりのおびや
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者中村重助(4代) ほか初演天保8.10(江戸・市村座)
紋尽名護屋曾我 もんずくし なごやそが
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者津打治兵衛(2代)初演寛延1.1(江戸・市村座)
月出村白露玉屋 つきのでむら しらつゆのたまや
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永2.8(江戸・河原崎座)
縫習帯屋信濃屋 ぬいならい おびやしなのや
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文化8.8(江戸・森田座)
伏見屋四郎兵衛 ふしみやしろべえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代中期,江戸の商人。貞享2 (1685) 年幕府は金銀の海外流出の制限をはかった定高 (じょうだか) 貿易法を制定したが,このため貿易船でさばきき…
鋳物師屋新田村いもじやしんでんむら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:茅野市鋳物師屋新田村[現]茅野市米沢(よねざわ) 鋳物師屋埴原田(はいばらだ)村の北に位置し、東部には上(かみ)川が南流し、村内を南…
高原八ッ屋村たかはらやつやむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:中新川郡立山町高原八ッ屋村[現]立山町高原八ッ屋常願寺川右岸の扇状地上、高荒屋(たかあらや)村の西に位置。南は東大森(ひがしおおも…
浜四ッ屋村はまよつやむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:滑川市浜四ッ屋村[現]滑川市浜四ッ屋早月(はやつき)川が形成した新扇状地の扇端部に位置し、西は荒俣(あらまた)村、北は富山湾に臨む…
八ッ屋新田村やつやしんでんむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:大府市八ッ屋新田村[現]大府市共和(きようわ)町知多丘陵の山間にあたり、大高(おおだか)村(現名古屋市)から追分(おいわけ)新田を…
杵屋佐之助(初代) (きねや-さのすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1898-1968 大正-昭和時代の長唄三味線方。明治31年3月3日生まれ。4代杵屋佐吉に入門,大正7年佐之助を名のる。演奏,作曲ともにすぐれる。長唄協会副…
そのひゃんうたき‐いしもん【園比屋武御岳石門】
- デジタル大辞泉
- 沖縄県那覇市にある拝所うがんじゅの石門。首里城の守礼門と歓会門の中間にあり、石門と後方の山地を総称して園比屋武御岳という。石門は永正16年(1…
鳥羽屋三右衛門 (とばやさんえもん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 長唄,浄瑠璃の三味線方。3世を数えるが,2世,3世については不詳。初世(1712-67)は初名文五郎,のち東武線太夫(あずまぶせんだゆう)と名のる。…
杵屋六三郎 きねやろくさぶろう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長唄(ながうた)三味線方。六三郎派(池の端派)の家元名で、現在まで12世を数える。[渡辺尚子]初世(?―1734)杵屋宗家3代勘五郎の三男。前名吉之…
きねやかつごろう【杵屋勝五郎(初世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
きねやさきち【杵屋佐吉(初世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
園比屋武御嶽 そのひゃんうたき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄県那覇市首里(しゅり)にある琉球神道(りゅうきゅうしんとう)の聖地。『琉球国由来記』(1713)には「ソノヒヤブノ御イベ」とある。首里城の守り…
きねや‐かんごろう【杵屋勘五郎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 邦楽家。長唄三味線方。[ 一 ] 三世。前名、六左衛門(一一世)。江戸下谷根岸に住み、根岸の勘五郎と称される。「四季の山姥(やまんば)」「竹生島(…
杵屋 栄蔵(4代目) (きねや えいぞう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1917年10月17日昭和時代の長唄三味線方1988年没
愛、屋烏に及ぶ
- ことわざを知る辞典
- 人を愛すれば、その人の住む家の屋根にいる烏からすまで好きになる。愛する人の関係するすべてのものが好きになることのたとえ。 [類句] 屋烏の愛
兵庫屋弥右衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 江戸中期の東浦賀(横須賀市)干鰯(肥料)問屋。北川姓。紀州漁民の房総出漁により生産された干鰯の大坂方面への取次を始め,東浦賀干…
大文字屋栄清 (だいもんじや-えいせい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊時代の茶人。京都三条立売にすむ商人。天正(てんしょう)12年(1584)堺(さかい)の豪商津田宗及,京都の町人針屋宗和らをまねき,父栄甫からゆ…
錦屋金蔵(2代) (にしきや-きんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の長唄三味線方。2代錦屋惣次の門弟とも初代錦屋金蔵の門弟ともいわれる。寛政10年(1798)2代を襲名し,文化7年別格におかれた。前…
萩の屋鳥兼 (はぎのや-とりかね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の狂歌師。大屋裏住(おおやの-うらずみ)の別号である萩の屋の2代をつぐ。本町側の判者。江戸日本橋にすみ,文政4年(1821)「詠咏寄…
筒乱屋紫笛 (どうらんや-してき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の革細工師。大坂伏見町の人。享保(きょうほう)(1716-36)のころ,七宝応帝亜革をはじめて模造した。