「天皇制」の検索結果

10,000件以上


里甲制【りこうせい】

百科事典マイペディア
中国,明〜清初間に施行された賦役法とそれに伴う地方村落の行政組織。賦役法の運営円滑化を目的とし,1381年賦役黄冊(租税台帳と戸籍簿の機能を兼…

身分制議会【みぶんせいぎかい】

百科事典マイペディア
身分別議会,等族議会とも。絶対王政に先行する段階のヨーロッパの議会の形態。中世後期のイギリス議会,フランスの三部会,ドイツ諸領邦の領邦議会…

はん‐だいとうりょうせい〔‐ダイトウリヤウセイ〕【半大統領制】

デジタル大辞泉
議院内閣制と大統領制の両方を取り入れた政治体制。議会が選出する首相・内閣と、国民が直接選挙で選ぶ大統領を有する。フランス・ロシア・台湾など…

ていがくせい‐ブイオーディー【定額制VOD】

デジタル大辞泉
⇒エス‐ブイ‐オー‐ディー(SVOD)

せいかん‐ざい【制汗剤】

デジタル大辞泉
発汗を抑える薬剤。わきの下に塗布すると、毛細血管が収縮し、汗の分泌が抑制される。

りこう‐せい〔リカフ‐〕【里甲制】

デジタル大辞泉
中国、明代から清代初頭にかけて行われた地方村落の自治制度。1381年制定。110戸を1里とし、そのうち富裕な10戸を里長、残りの100戸を甲首戸として10…

りっけん‐くんしゅせい【立憲君主制】

デジタル大辞泉
立憲主義を基礎とした君主制。近代における絶対君主が、台頭してきた市民階級の民主主義的要求と妥協した結果生まれたもの。制限君主制。

ふうふ‐ざいさんせい【夫婦財産制】

デジタル大辞泉
夫婦間の財産に関して規律する制度。夫婦財産契約を認め、婚姻の当事者が契約で自由にその財産関係を定める契約財産制と、法律の規定によって定める…

布制神社ふせいじんじや

日本歴史地名大系
長野県:長野市篠ノ井地区布施五明村布制神社[現]長野市篠ノ井布施五明布施五明(ふせごみよう)村字六段(ろくたん)に鎮座する。「延喜式」神名…

ドル本位制 ドルほんいせい dollar standard system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧 IMF体制の下で,ドルが金と対等の地位を占めていた国際通貨体制。ドルのみを金とリンクさせることにより国際通貨 (決済通貨) として信認するもの…

多数代表制 たすうだいひょうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
選挙制度上の代表方法の一つで、代表者(議員)の選出をその選挙区の多数派の意思にかからしめる制度。いいかえれば、多数派がその選挙区の議席を独…

従士制 じゅうしせい Gefolgschaft ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
恩貸地制と結合して西ヨーロッパ封建制を形成した人的な主従関係で、封臣制Vasallitätともいう。ただし、狭い意味では、この封臣(ほうしん)制の一源…

スルタン・カリフ制 するたんかりふせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラムの政治的有力支配者スルタンが、宗教的権威となっていたカリフ位を併用した体制。オスマン朝のみにみられる。オスマン朝第9代スルタン、セリ…

制旨寺 せいしじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、広東(カントン)省広州にある光孝(こうこう)寺の旧称。寺志や僧伝によれば、もと南越(なんえつ)王趙建徳(けんとく)の故宅を寺として制止寺とい…

一時帰休制 いちじききゅうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
不況によって企業の操業率が低下し,人手が余ったときに,従業員を一時的に休職させる制度。アメリカで行われているレイ・オフ (→一時解雇制 ) とは…

郡県制 ぐんけんせい Jun-xian-zhi; Chün-hsien-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の地方統治制度。秦は始皇帝 26 (前 221) 年に全国を統一すると,これを 36郡に分け,郡をいくつかの県に分けて,郡には守 (民事) ,尉 (軍事) …

サクディナー制 サクディナーせい Sakdi Na

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タイのアユタヤ朝が制定した職位田制。ボロマトライローカナート王 (在位 1448~88) が従来各人の地位に応じて授与してきた土地所有の慣習を成文法化…

参審制 さんしんせい Schöffengericht

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裁判についてしろうとである参審員と,職業的裁判官が1つの合議体を構成して裁判を行う制度。陪審制と並んで司法への民衆参加の一形態であるが,陪審…

時間制雇用 じかんせいこよう part-time employment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正規の労働時間より短い時間だけ働く約束でなされる雇用。この種の労働者をパートタイマーと呼ぶ。本採用の労働者と異なり,おもに学生,主婦などを…

私有財産制 しゆうざいさんせい private property

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生産手段や消費財など一切の財産が原則として個人によって所有され,かつその個人の所有権が法律などにより保障されている社会制度をいう。古代の奴…

従士制 じゅうしせい comitatus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ゲルマンで,王または首長と,自由人である青壮年者との間に成立した身分契約。ドイツ語ではゲフォルクシャフト Gefolgschaftと呼ぶ。主人は従士…

定額小作制 ていがくこさくせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

丁中制 ていちゅうせい Ding-zhong-zhi; Ting-chung-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国で租税,徭役,兵役などの関係から成年,未成年の別を定めた制度。年齢区分の制度は周代からみえるが,北魏の均田制施行に伴って整備された。当…

全日制 ぜんにちせい full time course

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原則として毎日,平日の昼間に授業を行う課程。普通には高等学校について,定時制,通信制の課程に対して用いられる。

地域代表制 ちいきだいひょうせい territorial representation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地域別に選挙区を定め,そこから代表を選出する制度。社会的,経済的機能を基礎として選挙母体を組織する職能代表制に対比される。中世の等族会議に…

三圃制【さんぽせい】

百科事典マイペディア
中世ヨーロッパで広く行われた農法。有畜で,休閑地を含む輪作の一形式。村の全耕地が三つの耕圃に分割され,一つは休閑地とされ,他の2耕圃にはそ…

事業部制【じぎょうぶせい】

百科事典マイペディア
企業を製品別または地域別に数個の事業部単位に分け,各事業部にその事業に関する生産・販売の包括的権限と利益管理の責任をもたせる分権的経営組織…

集団指導制【しゅうだんしどうせい】

百科事典マイペディア
共産主義における政治指導原則の一つ。レーニンが共産党の基本的な組織指導の原則として強調した民主主義的中央集権制(民主集中制)の一環である。…

間接民主制【かんせつみんしゅせい】

百科事典マイペディア
→代議制

番水制【ばんすいせい】

百科事典マイペディア
灌漑(かんがい)方法のうち,掛流しの連結法に対し,間断法の一つで地区を分けて時間的に配水する制度。室町時代に大和興福寺領内の河川で村と村の番…

制酸薬【せいさんやく】

百科事典マイペディア
内服して過剰の胃酸を中和あるいは吸着する薬剤。胃粘膜を被覆して潰瘍(かいよう)面や炎症面を保護する作用を合わせもつものもある。吸収性制酸薬(…

弁護士任官制【べんごしにんかんせい】

百科事典マイペディア
一定の経験を積んだ弁護士を定期的に裁判官や検察官に採用する制度。従来から弁護士任官は法的には可能であったが,より積極的にこれを推進しようと…

保証準備制【ほしょうじゅんびせい】

百科事典マイペディア
中央銀行の発券制度の形態で,保証準備発行直接制限制度と保証準備発行間接制限制度がある。前者は有価証券や商業手形などを保証準備として発行する…

定額払い制【ていがくばらいせい】

百科事典マイペディア
→出来高払い制

混在耕地制 こんざいこうちせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

責任先頭制 せきにんせんとうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スピードスケートのシングルトラックレースにおいて,選手は一定の場所で決められた回数先頭に立たなくてはならないという決まりごと。 500mを除く各…

一党制 いっとうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

里甲制 りこうせい Li-jia-zhi; Li-chia-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明および清初の郷村統治組織。洪武 14 (1381) 年賦役黄冊の作成と同時に設定された。田土所有者 110戸をもって1里を編成し,そのうち人丁や税…

連帯責任制 れんたいせきにんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
議院内閣制のもとで,内閣が一体として国会に対し政治的責任を負うこと。内閣は,行政権の行使について,国会に対し連帯して責任を負う (憲法 66条3…

労使協議制 ろうしきょうぎせい joint consultation system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
労働者と使用者間で,主として生産・経営などについて協議する制度。労働者側は労働組合にかぎらず,従業員代表の形をとることもある。ドイツで法制…

均制化 きんせいか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

せいりん‐し【制輪子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鉄道車両のブレーキの一部で、車輪に押しつけて回転を停止させたり減速させたりするもの。ブレーキシュー。[初出の実例]「相対する車輪に…

そうごう‐リンクせい(ソウガフ‥)【総合リンク制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( リンクは[英語] link ) 取引商品全体について輸出入を結びつけて奨励あるいは抑制し、輸出入の均衡をはかる制度。商品別に輸出入を結び…

衛所制 えいしょせい

旺文社世界史事典 三訂版
明の兵制明では戸籍を軍戸と民戸に分け,軍戸は分屯して軍務に服した。正丁112人で百戸所,10百戸所で千戸所,5千戸所(5600人)を1衛とし,衛は各…

州県制 しゅうけんせい

旺文社世界史事典 三訂版
中国の地方行政制度秦の郡県制を継いだ漢では,地方行政権を握った郡の太守を監督するため,全国を13州に分かち,刺史 (しし) を設置した。後漢 (ご…

スルタン−カリフ制 スルタン−カリフせい Sultan Caliph

旺文社世界史事典 三訂版
オスマン帝国のスルタンが同時にスンナ派のカリフの地位を兼ねるとされた原則1517年オスマン帝国のスルタン,セリム1世が,アッバース朝カリフの子…

千戸制 せんこせい

旺文社世界史事典 三訂版
モンゴルのチンギス=ハンが組織した軍事・行政制度旧来の氏族制に代わる軍事・行政の基礎として組織された。チンギス=ハンは,支配下の遊牧民族を9…

母系制社会 ぼけいせいしゃかい

旺文社世界史事典 三訂版
原始社会にみられた母系で血縁がたどられる社会モルガンの『古代社会』(1877)の研究に始まり,現在では,その起源は,ある時期に女子の生産活動が…

郷村制 ごうそんせい

旺文社日本史事典 三訂版
室町時代の中ごろより発達した村落制度中世の農業経済の発展に伴って,商工業も進歩し,生産力の上昇と貨幣経済の進展に伴い荘園内部の農民生活も向…

大名知行制 だいみょうちぎょうせい

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,大名による土地・人民の支配体制戦国大名の領国支配体制に基礎を置き,織豊政権の全国統一を経て完成。大名は幕府から朱印状で認められた…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android