「諸官庁」の検索結果

10,000件以上


河川観測【かせんかんそく】

百科事典マイペディア
川の水位,流量,流速,水質,河床断面,河床物質ならびに河水の涵養(かんよう),出水などの諸事項について測定すること。治水,利水の重要問題と関…

おん‐らい【恩頼・恩賚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神や天皇などから受ける恩徳、加護。また、恵み深いたまもの。みたまのふゆ。[初出の実例]「自二諸司六位官人一。迄二諸衛府駕輿丁衛士一…

すいこ‐せん【出挙銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古代、銭貨を出挙すること。また、その銭。公出挙銭と私出挙銭がある。[初出の実例]「上野国言、前年綱領郡司等、称レ填二調庸闕一并減二…

きしょう‐がく〔キシヤウ‐〕【気象学】

デジタル大辞泉
大気の状態やその中で起こる諸現象を物理的・化学的に研究する学問。

りょうし‐ぶつりがく(リャウシ‥)【量子物理学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 原子論に基づき、量子力学を基礎に考察する物理学の諸分野の総称。

にんげん‐かがく(‥クヮガク)【人間科学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人間にかかわる諸事象を総合的に研究しようとする経験科学の総称。

山形[市] (やまがた)

改訂新版 世界大百科事典
目次  山形城下山形県中央東部に位置する県庁所在都市で,県下一の商工業都市でもある。1889年市制。人口25万4244(2010)。山形盆地の南部に位置…

フィルメルゲン戦争 フィルメルゲンせんそう Villmergerkriege

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1656年および 1712年の2次にわたってプロテスタント州のチューリヒ,ベルンにより引起されたスイス宗教戦争。第1次は 1656年1月 24日カトリック諸州 …

租庸調(そようちょう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
隋唐の均田制と表裏する税法。租は農産物を徴収する税として漢代よりあり,調は三国魏以来戸ごとに織物を出させた。北魏の均田制施行とともに,夫婦…

特許協力条約

知恵蔵
国際的な特許出願手続きに関しパリ条約を補完するために1970年ワシントンで締結された国際条約。日本は78年に批准。PCT制度では、締結国の一国で他の…

大宝律令木簡群

知恵蔵
奈良県橿原市の藤原京跡から2001年6月、約1200点の木簡が出土。記録がほとんど失われていた日本初の本格的法典「大宝律令」(701年)の内容や、制定当…

たっし‐がき【達書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 達(たっし)を書いた文書。ふれのかきつけ。官庁からの通達書。たっしぶみ。[初出の実例]「御側用人御側衆評定式日立合へ出席之儀に付達…

台湾総督府【たいわんそうとくふ】

百科事典マイペディア
1895年日本が台北に設置した台湾統治のための官庁。軍政をしく機関として発足。初代総督は樺山資紀。1896年台湾総督府条例により武官総督が,民政・…

写経所【しゃきょうしょ】

百科事典マイペディア
主に仏典を書写する機関。官営のほか皇族・貴族・大寺も設けた。令制下では図書(ずしょ)寮で仏典と仏典以外の典籍(外典)を書写した。写経所の存在…

地方行政 ちほうぎょうせい local administration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地方公共団体の行政。地方行政の性格は,国家の政治体制によって異なり,官僚主義的中央集権国家では一般に地方の自治行政は軽視され,極端な場合に…

船舶登録 せんぱくとうろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船舶原簿に,船舶に関する一定事項を記載すること。船舶に対する行政的監督を目的とする。20t以上の大型船舶のみが対象である(商法686条2項,船舶法…

移 い

日本大百科全書(ニッポニカ)
大宝令(たいほうりょう)・養老(ようろう)令に規定のみえる文書様式で、上下支配関係のない役所間で出す文書。省と省、国と国、同省内の寮と寮、また…

大船建造の禁 たいせんけんぞうのきん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸幕府の出した造船の禁令。1609年(慶長14)幕府は西国諸大名の所有する500石以上の軍船を没収し、かつ建造を禁止した。さらに35年(寛永12)には…

たか‐わり【高割(り)】

デジタル大辞泉
江戸時代の村で、石高に応じて年貢・諸役や村入用などを割り当てること。

はい‐せせり〔はひ‐〕【灰×挵り】

デジタル大辞泉
火箸などで灰をもてあそぶこと。灰いじり。「火箸を取り、―して」〈浮・諸艶大鑑・三〉

ぬい‐し(ぬひ‥)【縫師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 縫い物または刺繍(ししゅう)を業とする人。縫物師。〔庭訓往来諸抄大成扶翼(1774)〕

gýpsy mòth

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
1 《昆虫》マイマイガ.2 民主党に同調して票を入れる北部諸州出身の共和党議員.

つう‐たつ【通達】

デジタル大辞泉
[名](スル)《「つうだつ」とも》1 告げ知らせること。特に、行政官庁がその所掌事務について、所管の機関や職員に文書で通知すること。また、その…

こう‐しょ【公署】

デジタル大辞泉
公共団体の諸機関。市役所や町村役場、また、その他の公機関をいう。

くら‐やくにん【蔵役人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、諸大名家の蔵屋敷に勤務する家中の士の汎称。

コトヴィッチ

367日誕生日大事典
生年月日:1872年3月20日ソ連のアルタイ諸言語学者1944年没

かく‐かがく(‥クヮガク)【核化学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 原子核の核種の諸性質を、化学的に研究する学問。原子核化学。

くら‐やくにん【蔵役人】

デジタル大辞泉
江戸時代、蔵米・蔵物の出納などをつかさどった諸藩の役人。

スルターン(〈アラビア〉sulṭān)

デジタル大辞泉
《権力者の意》スンニー派イスラム諸王朝の君主の称号。スルタン。サルタン。

いちじ‐きこく【一時帰国】

デジタル大辞泉
外国で暮らす人が、諸事情により一時的に母国に戻ること。

ち‐おろし【血下ろし】

デジタル大辞泉
胎児をおろすこと。堕胎。「誰とも定めがたき―」〈浮・諸艶大鑑・一〉

организа́ц|ия [アルガニザーツィヤ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[アルガニザーツィヤ][女9]〔organization〕①組織[設立]すること,開催уча́ствовать в ‐организа́ции разли́чных мероприя́тий|様々なイベ…

監督

小学館 和西辞典
(指導) dirección f., (監視) supervisión f.; (指導者) director[tora] mf., (監視人) supervisor[sora] mf., (監視員) vi…

みんぞく‐おんがく【民族音楽】

デジタル大辞泉
世界の諸民族が独自に伝承してきた音楽。

聖人

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
saint(e) [名]諸聖人の大祝日(万聖節)|Toussaint [女]

De・tek・tiv, [detεktíːf°]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-s/-e; (女)-in -/-nen) 私立探偵;(諸外国の)秘密警察官

ふくりょう‐ほうすう【伏▽竜×鳳×雛】

デジタル大辞泉
《「蜀志」諸葛亮伝注から》池の中に潜んでいる竜と、鳳凰ほうおうの雛ひな。三国時代、司馬徽しばきは、蜀の諸葛亮をさして伏竜に、龐士元ほうしげ…

目付【めつけ】

百科事典マイペディア
室町幕府以来の武家の職制の一つ。もとは戦時の監察者の意味。江戸幕府では若年寄の支配下で旗本・御家人を監察。1617年10名を置いて以来常置。諸藩…

すずり‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【硯奉行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 室町時代、将軍が諸大名家に赴くとき、大名家に臨時に設けられた奉行職。硯、筆墨、小刀、文鎮などのことをつかさどった。[初出の実例]「…

中台閣僚級会談

共同通信ニュース用語解説
中国は国務院(政府)に台湾事務弁公室、台湾は行政院(内閣)に大陸委員会を1990年前後に設置、相手に関する政策などを主管している。トップは中国側が…

所司 しょし

山川 日本史小辞典 改訂新版
一般には官庁の役人の呼称。鎌倉幕府では侍所(さむらいどころ)・小侍所の副官の職名。初代侍所所司は源頼朝の側近の有力御家人梶原景時。北条氏が侍…

五軍都督府 (ごぐんととくふ) Wǔ jūn dū dū fǔ

改訂新版 世界大百科事典
中国,明の軍事機関。兵部が軍政を担当するのに対し,これは統帥権をつかさどった。明朝成立前,枢密院を改め大都督府としたが,1380年(洪武13)権…

特殊会社 (とくしゅがいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
政府や地方自治体および公企業などの公共部門と私企業が共同出資している株式会社を指す。第三セクターの一形態である。具体例として,日本たばこ産…

地震調査委員会 じしんちょうさいいんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地震に関する調査研究の結果などを収集,整理,分析して総合評価を行なう政府組織。1995年成立の地震防災対策特別措置法に基づき,文部科学省の特別…

吉川随筆よしかわずいひつ

日本歴史地名大系
一九冊 随筆 吉川容山軒編著 明和頃 富山県立図書館 慶長元年から元文五年に至る富山藩の記録。巻一は慶長元年―寛文一二年までで伝聞体であるが、延…

分付百姓【ぶんづけひゃくしょう】

百科事典マイペディア
江戸初期に多くみられ,検地帳に誰々分という肩書付きで登録された百姓。分付主との間に血縁的または非血縁的隷属関係があるのが普通。土地保有権や…

ぶけ‐ほう〔‐ハフ〕【武家法】

デジタル大辞泉
武家が政治的権力を掌握していた時期の法体系。はじめ武士間の慣習法として成立、鎌倉幕府の御成敗式目で成文法として確立。戦国大名は分国法を制定…

ちょう‐かん(テウクヮン)【朝官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 朝廷に仕える官人。役人。[初出の実例]「敝寺風火の災に遭に因て、聖主并に諸朝官(テウクハン)(〈注〉タウシャウガタ)の力を蒙、わづか…

淀屋辰五郎 よどやたつごろう

旺文社日本史事典 三訂版
?〜1717江戸中期の大坂の豪商淀屋个庵 (こあん) の5代目三郎右衛門の俗称といわれる。淀屋は代々諸大名の蔵元をつとめた。大名貸などで諸大名をし…

徳川秀忠 とくがわひでただ

旺文社日本史事典 三訂版
1579〜1632江戸幕府2代将軍(在職1605〜23)家康の3男。家康在世中,幕政の実権は家康にあったが,豊臣氏滅亡後は武家諸法度・禁中並公家諸法度の…

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android