第一国立銀行 だいいちこくりつぎんこう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1873年(明治6)6月,国立銀行条例による最初の国立銀行4行の一つとして東京に設立された銀行。当初,単独で私立銀行設立を企図していた三井組に対し,…
だいいっきゅう‐さつじん〔ダイイツキフ‐〕【第一級殺人】
- デジタル大辞泉
- 米国の州法やカナダの刑法に規定されている殺人罪の類型の一つ。あらかじめ周到に計画された殺人や、強盗・放火・強姦・誘拐などの重罪を犯す過程で…
遠野第二ダム
- デジタル大辞泉プラス
- 岩手県遠野市遠野町、北上川水系来内川に建設された治水ダム。上流約1キロメートルにある遠野ダムとともに市街地を水害から守る。堤高23.1メートル。…
ファイザー[会社]【ファイザー】
- 百科事典マイペディア
- 米国の製薬会社。医家向けの処方薬では世界でトップクラス。1942年設立。本社ニューヨーク。第2次大戦中英国で発明されたペニシリンの大量生産に成…
常楽寺(第14番)
- 事典・日本の観光資源
- (徳島県徳島市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。
鶴林寺(第20番)
- 事典・日本の観光資源
- (徳島県勝浦郡勝浦町)「四国八十八箇所」指定の観光名所。
薬王寺(第23番)
- 事典・日本の観光資源
- (徳島県海部郡美波町)「四国八十八箇所」指定の観光名所。
大興寺(第67番)
- 事典・日本の観光資源
- (香川県三豊市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。
郷照寺(第78番)
- 事典・日本の観光資源
- (香川県綾歌郡宇多津町)「四国八十八箇所」指定の観光名所。
浄心寺(第10番)
- 事典・日本の観光資源
- (東京都文京区)「昭和新撰江戸三十三札所」指定の観光名所。
金地院(第28番)
- 事典・日本の観光資源
- (東京都港区)「昭和新撰江戸三十三札所」指定の観光名所。
滝泉寺(第33番)
- 事典・日本の観光資源
- (東京都目黒区)「昭和新撰江戸三十三札所」指定の観光名所。
日輪寺(第21番)
- 事典・日本の観光資源
- (茨城県久慈郡大子町)「板東三十三箇所」指定の観光名所。
観世音寺(第23番)
- 事典・日本の観光資源
- (茨城県笠間市)「板東三十三箇所」指定の観光名所。
正楽寺(第3番)
- 事典・日本の観光資源
- (岡山県備前市)「中国三十三観音霊場」指定の観光名所。
浄土寺(第9番)
- 事典・日本の観光資源
- (広島県尾道市)「中国三十三観音霊場」指定の観光名所。
IPCC第2作業部会
- 共同通信ニュース用語解説
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第2作業部会 地球温暖化が社会経済や生態系に及ぼす影響に関し、最先端の研究成果を盛り込んだ報告書をまとめる…
第二共和政〔スペイン〕(だいにきょうわせい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒スペイン,第二共和政
第二共和政〔フランス〕(だいにきょうわせい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒フランス,第二共和政
第4回ウェールズ大会
- 共同通信ニュース用語解説
- プロ容認後、初の大会は参加チーム数が20に拡大。優勝したオーストラリアは選手層が厚く、前評判通りの強さを発揮した。FBバークは準決勝の南アフリ…
第8回イングランド大会
- 共同通信ニュース用語解説
- 本命ニュージーランドがいずれも史上初となる2連覇と3度目の優勝を果たした。フランカーのマコウ主将やSOカーターら経験豊富な選手をそろえ、強さと…
だいいっきゅう‐アミン〔ダイイツキフ‐〕【第一級アミン】
- デジタル大辞泉
- アンモニアの水素原子1個を、アルキル基またはアリール基に置換したアミン。
フランス,第一帝政(フランス,だいいちていせい) Premier Empire
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオン1世によるフランス最初の帝政。1804年5月に統領政府が終わって,第1統領ナポレオンが帝位についてから,14年4月に彼が退位するまで。なお…
旧陸軍第7師団
- 共同通信ニュース用語解説
- 日清戦争での兵力不足を痛感した政府が日露戦争に備えて1896年に札幌郡月寒村(現札幌市豊平区)に創設。1901年に上川郡鷹栖村(現旭川市)に移駐した。…
第1段階の合意
- 共同通信ニュース用語解説
- 「貿易戦争」と言われた米国と中国の通商摩擦を巡り、両国が今年1月に署名した初期合意。2月14日に発効。約90ページの合意文書は/(1)/中国による米…
第3次中東戦争
- 共同通信ニュース用語解説
- イスラエルが1967年6月5~10日の6日間でエジプト、ヨルダン、シリアに圧勝した戦争。イスラエルは「6日戦争」と呼ぶ。イスラエルはエジプトからシナ…
第6回フランス大会
- 共同通信ニュース用語解説
- フランスを中心に、一部の試合をウェールズやスコットランドで開催。日本は、1分け3敗で1次リーグ敗退。決勝では、SOウィルキンソンを擁して2連覇を…
第四共和政〔フランス〕(だいよんきょうわせい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒フランス,第四共和政
正法寺(第12番)
- 事典・日本の観光資源
- (滋賀県大津市)「西国三十三箇所」指定の観光名所。
観音寺(第69番)
- 事典・日本の観光資源
- (香川県観音寺市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。
済海寺(第26番)
- 事典・日本の観光資源
- (東京都港区)「昭和新撰江戸三十三札所」指定の観光名所。
大慈寺(第10番)
- 事典・日本の観光資源
- (埼玉県秩父郡横瀬町)「秩父三十四箇所」指定の観光名所。
慈眼寺(第13番)
- 事典・日本の観光資源
- (埼玉県秩父市)「秩父三十四箇所」指定の観光名所。
西大寺(第1番)
- 事典・日本の観光資源
- (岡山県岡山市)「中国三十三観音霊場」指定の観光名所。
蓮台寺(第6番)
- 事典・日本の観光資源
- (岡山県倉敷市)「中国三十三観音霊場」指定の観光名所。
弘明寺(第14番)
- 事典・日本の観光資源
- (神奈川県横浜市南区)「板東三十三箇所」指定の観光名所。
第2種運転免許
- 共同通信ニュース用語解説
- 運転免許のうち、路線バスやタクシーなど旅客運送が目的の車を運転するために必要な免許。大型、中型、普通、大型特殊、けん引の5種類がある。自家…
ベンガル湾多分野技術経済協力イニシアチブ
- 知恵蔵
- 1997年にベンガル湾周辺のタイ、インド、バングラデシュ、スリランカの4カ国で発足した国際協力の枠組み。ミャンマー(ビルマ)、ネパール、ブータンも…
政治分野における男女共同参画推進法
- 知恵蔵
- 衆議院や参議院、地方議会で女性議員を増やすために、政党・政治団体に対して、選挙で「男女の候補者の数ができる限り均等となること」を求める国の…
さんちょう‐は(サンテウ‥)【三鳥派・三超派・三長チャウ派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日蓮宗富士派の一分派。日蓮と日便との像を本尊とするもの。江戸時代、寛文(一六六一‐七三)の頃、三鳥院日秀が唱え、邪宗として日秀と…
さん‐ぞうばい【三増倍・三層倍・三相サウ倍】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もとになる数量の三倍の数量。また、物事の程度がはなはだしいこと。[初出の実例]「千貫可二進上一之処、万五千疋先年被二借召一了。仍為…
第3種郵便物
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本郵便の承認を受けた新聞や雑誌など定期刊行物は、通常よりも安い料金で送ることができる。毎年4回以上、定期に発行していることや、政治や経済…
SDGsの第2目標
- 共同通信ニュース用語解説
- 「飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する」というのがSDGsの第2目標。目標の下にある…
第2次石油危機
- 共同通信ニュース用語解説
- 1979年のイラン革命の影響で、同国からの原油輸出が停止したことが契機となった。石油輸出国機構(OPEC)は原油供給が不足したことに対応し、原油価格…
国連憲章第51条
- 共同通信ニュース用語解説
- 国連加盟国への武力攻撃が起きた場合、国際平和と安全の維持に主要な責任を負う安全保障理事会が「必要な措置」を取るまでの間、「個別的または集団…
第2次民間事故調
- 共同通信ニュース用語解説
- 政府や国会とは別の観点で東京電力福島第1原発事故の原因を探った「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調)などが提起した教訓が生かされている…
第5世代コンピューター【だいごせだいコンピューター】
- 百科事典マイペディア
- 知識ベースをもとに推論を行う,人工知能型のコンピューター。演算処理などを行う従来のコンピューターとは異なる非ノイマン型(並列推論型)である…
日高 第四郎 ヒダカ ダイシロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の教育者 文部事務次官;一高教授。 生年明治29(1896)年2月16日 没年昭和52(1977)年12月14日 出生地東京 学歴〔年〕京都帝大哲学科〔大正11年…
観音寺(第16番)
- 事典・日本の観光資源
- (徳島県徳島市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。
青龍寺(第36番)
- 事典・日本の観光資源
- (高知県土佐市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。