「アメリカ大陸」の検索結果

10,000件以上


白宫 Bái Gōng

中日辞典 第3版
[名]ホワイトハウス.アメリカ大統領官邸;<転>アメリカ政府.

印紙法(いんしほう) Stamp Act

山川 世界史小辞典 改訂新版
北アメリカのイギリス領植民地で発行される証書,認可証,新聞,暦などに印紙をはることを要求したイギリスの1765年の法律。七年戦争によって広大な…

バンジョー banjo

改訂新版 世界大百科事典
アメリカで発達した撥弦楽器の一種で,おもにジャズ,民俗音楽に使われる。ミンストレル・ショーとともに広まった楽器でもある。長い棹に標準5本(弦…

大航海時代 だいこうかいじだい

山川 日本史小辞典 改訂新版
15~17世紀,ヨーロッパ諸国民のアフリカ,アジア,アメリカ大陸への探検航海や征服・侵略活動が展開された時代。「大航海時代叢書」でいいだされた…

新世界(しんせかい) mundus novus[ラテン],New World[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリゴ・ヴェスプッチが,1501~02年の航海で,南アメリカ東岸に沿って南緯52度あたりまで航海した結果,この大陸塊をそれまで知られていなかった…

北アメリカ【きたアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…

つるむらさき‐か(‥クヮ)【蔓紫科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。四属約二五種あり、アメリカ大陸、アジア大陸、およびアフリカ大陸に分布。多年草で、地下に根茎または塊茎を持ち、毎…

アングロ・アメリカ Anglo-America

改訂新版 世界大百科事典
南・北アメリカ大陸のうち,アメリカ合衆国,カナダ,およびグリーンランドを含む地域。世界の総陸地面積の約6分の1を占める。いわゆる〈新大陸〉の…

イリノイ氷期 イリノイひょうき Illinoian glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカ大陸における第四紀の第3氷期。ヨーロッパのリス氷期にあたる。氷成堆積物は粘土とシルトに富んだ漂礫土で,かなり変形した氷堆石堤を残し…

リバプール

精選版 日本国語大辞典
( Liverpool ) イギリス、イングランド北西部マージー川河口にある港湾都市。イギリス最大の工業地帯を控える大貿易港。一七世紀にアメリカ大陸との…

サン・サルバドル[島] San Salvador

改訂新版 世界大百科事典
バハマ諸島の中東部にある島。別名ワトリングWatling島。面積155.4km2。人口970(2000)。コロンブスは1492年10月12日原住民がグアナハニと呼んでい…

きゅう‐せかい(キウ‥)【旧世界】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① コロンブスのアメリカ大陸到達以前にヨーロッパに知られていた世界。アジア、ヨーロッパ、アフリカなどの大陸をさす。旧大陸。⇔新世界。…

ビーグル号航海記【ビーグルごうこうかいき】

百科事典マイペディア
C.ダーウィンの著書。1839年刊。1831年―1836年に英国の軍艦ビーグル号に便乗し,南アメリカ大陸,南太平洋などを巡って,自然観察や採集を行った時の…

貧歯類【ひんしるい】

百科事典マイペディア
南北アメリカ大陸特産の原始的な哺乳(ほにゅう)類。歯は全くないか,あっても不完全で,エナメル質を欠く。蹠行(せきこう)性。脊椎骨が他の哺乳類と…

ベーリング

百科事典マイペディア
デンマーク生れの航海者,探検家。ロシア海軍に入り,ピョートル大帝の命をうけて1725年―1730年にカムチャツカ海域の探検を指揮し,アジアとアメリカ…

全北区 ぜんほくく holarctic region

日本大百科全書(ニッポニカ)
動物地理区の一つ。アジア熱帯地域を除くユーラシア全域、サハラ砂漠以北のアフリカ、北アメリカを含む地域。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸は新生…

ナショナル・リーグ National League

改訂新版 世界大百科事典
→アメリカ大リーグ

シャルルボワ

精選版 日本国語大辞典
( Pierre François Xavier Charlevoix ピエール=フランソワ=グザビエ━ ) フランスのイエズス会宣教師、歴史家。アメリカ大陸各地を布教、探検。「新…

スパニッシュモス Tillandsia usneoides; Spanish moss

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パイナップル科の多年草。アメリカ大陸の南部海岸地方にみられる。植物体には根がなく互生する葉が長く紐状に伸びて,他の樹上や電線などに着生し長…

しん‐ねったいく【新熱帯区】

デジタル大辞泉
1 新界に属する動物地理区の一。南アメリカ大陸を含む地域。広鼻猿類のキヌザル・オマキザル、貧歯類のアリクイ・アルマジロ、鳥類のレア・コンドル…

トスカネリ

精選版 日本国語大辞典
( Paolo dal Pozzo Toscanelli パオロ=ダル=ポッツォ━ )[ 異表記 ] トスカネッリ イタリアの天文学者、地理学者。本業は医者。地球球形説を信じ、西…

ペルー

精選版 日本国語大辞典
( Peru ) 南アメリカ大陸の太平洋岸にある共和国。西部をアンデス山脈が走り、東部はアマゾン上流の密林地帯。住民の約半数はインディオ。インカ帝国…

パラシフォアナ‐としょかん〔‐トシヨクワン〕【パラシフォアナ図書館】

デジタル大辞泉
《Biblioteca Palafoxiana》メキシコ中東部、プエブラ州の都市プエブラにある図書館。17世紀半ば、スペイン本国からプエブラ大聖堂に隣接する神学校…

アコスタ José de Acosta

山川 世界史小辞典 改訂新版
1540~1600スペインのイエズス会士。ユダヤ人改宗者の商人の家系に生まれた。1572~86年ペルー,86~87年メキシコに滞在し,当時インディアスと呼ば…

パン・アメリカン・ハイウェー

百科事典マイペディア
南北アメリカ大陸のすべての国を結ぶ国際高速自動車道路。北はアラスカのフェアバンクスから南は南米最南端のフエゴ島に至る全長20万8933kmで,ほぼ…

こくじん‐れいか【黒人霊歌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アメリカ大陸に奴隷として連れられてきた黒人が、主に旧約聖書に題材を得て生み出した宗教的な民謡。五音音階の性質を持ったものが多く、…

パラグアイ

精選版 日本国語大辞典
( Paraguay グアラニー語で豊かな川の意 ) 南アメリカ大陸の中央部にある共和国。パラグアイ川が南北に縦断し、東岸のパラグアイと西岸のグランチャ…

世界先住民族会議 せかいせんじゅうみんぞくかいぎ World Council of Indigenous People; WCIP

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界の先住民族による国際的連合体。 1975年 10月にカナダで開催された「第1回国際インディアン会議」の際に結成された。本部はカナダのオタワに置か…

continente /kõtʃiˈnẽtʃi/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]❶ 大陸continente americano|アメリカ大陸Velho Continente|旧大陸Novo Continente|新大陸.❷ (英国に対して)ヨーロッパ大陸…

パナマ(Panama)

デジタル大辞泉
北アメリカ最南端の国。正称、パナマ共和国。首都パナマ。南北アメリカ大陸を結ぶ地峡部を占めて東西に伸び、中央部をパナマ運河が横断。運輸・商業…

乾地農業 かんちのうぎょう dry farming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
降水量が少く,灌漑農業が不可能なところで営まれる農業。少い降雨を有効に利用した耕法を営まなければならない。その必要から生れた粗放的な畑作農…

噛みタバコ

知恵蔵mini
加工した葉タバコを頬に含んだり噛んだりして使用する嗜好品。使用中、口の中に溜まった唾液は、飲み込むと胃などを痛めニコチン中毒を起こす危険が…

クエルナバカのカテドラル【クエルナバカのカテドラル】

世界の観光地名がわかる事典
メキシコのクエルナバカにある教会。クエルナバカはメキシコシティの南75kmに位置し、カテドラルは1529年に建造されたアメリカ大陸最古の教会で、征…

小春日和 こはるびより balmy autumn weather, Indian summer, St. Martin's summer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
晩秋から初冬にかけて現れる穏やかな暖かい晴天。小春とは旧暦 10月のことで,太陽歴では 11月から 12月上旬にあたる。厳しい冬を前に現れる温和な天…

南アメリカ【みなみアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…

アメリカ‐がっしゅうこく【アメリカ合衆国】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] United States of America の訳語 ) 北アメリカ大陸にある連邦共和国。大陸中部の四八州に、アラスカ、ハワイを加えた五〇州と一首都地区(…

だいこうかい‐じだい〔ダイカウカイ‐〕【大航海時代】

デジタル大辞泉
15世紀から17世紀前半にかけて、ポルトガル・スペインを中心とするヨーロッパ諸国が地球規模の遠洋航海を実施して新航路・新大陸を発見し、積極的な…

アメリカ‐いも【アメリカ芋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 サツマイモの栽培品種のうち、江戸末期から日本で栽培されていた品種に対し、新たに明治になってアメリカから入った品種。芋は主に白色で…

リッジウェー Matthew Bunker Ridgway 生没年:1895-1993

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの軍人。バージニア州フォート・モンロー生れ。1917年陸軍士官学校,37年陸軍大学卒業。第2次世界大戦中は第82空挺師団長として43年のシチリ…

ピルグリム・ファーザーズ ぴるぐりむふぁーざーず Pilgrim Fathers

日本大百科全書(ニッポニカ)
1620年メイフラワー号で北アメリカに渡ったピューリタンその他の人たち。巡礼始祖と訳される。ピューリタンのうち分離派とよばれる人々は、宗教的迫…

リベリア Liberia

旺文社世界史事典 三訂版
アフリカ大陸の西岸にある共和国。首都モンロビア15〜16世紀からヨーロッパ人が来航して交易を行い,沿岸地域は胡椒 (こしよう) 海岸(穀物海岸とも…

フロリアノポリス(Florianópolis)

デジタル大辞泉
ブラジル、サンタカタリーナ州の州都。ブラジル元大統領フロリアノ=ペイショットの名にちなむ。南アメリカ大陸本土とサンタカタリーナ島、および周…

サンタマリア‐ごう(‥ガウ)【サンタマリア号】

精選版 日本国語大辞典
アメリカ大陸到達にコロンブスが乗った帆船。原名マリガランテ。一説に、全長約三六メートル、最大幅七・五メートル、一八五容量トンであったという…

ネバダ造山運動 ねばだぞうざんうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アメリカ大陸西岸の山脈地域に、中生代ジュラ紀から白亜紀初期にかけておこった一連の造山運動。ネバダ変動ともいう。とくにシエラ・ネバダ山脈地…

パークマン ぱーくまん Francis Parkman (1823―1893)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの歴史家。ボストン生まれ。ハーバード大学で法律を学ぶ。1847年自らの探検の記録『オレゴン路』を著す。実証主義的歴史研究を唱え、48~51…

アメリカ=オセアニア考古学 アメリカ=オセアニアこうこがく American and Oceanian archaeology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北アメリカ大陸,オーストラリア大陸,太平洋諸島を対象地域とする考古学。新大陸と呼ばれるアメリカ大陸では,旧大陸と違い古い文献資料が存在し…

メイフラワー‐ごう(‥ガウ)【メイフラワー号】

精選版 日本国語大辞典
( メイフラワーは[英語] Mayflower ) 一六二〇年イギリスからの最初の移民、ピルグリム‐ファーザーズと呼ばれる清教徒を含む一〇二人が乗って、北ア…

トゥピ族 トゥピぞく Tupian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アメリカ大陸に住み,トゥピ=グアラニ語族に属する言語を話す諸民族の総称。ムンドゥルク族,トゥピナンバ族,グアラニ族などが含まれる。ポルト…

アカディア Acadia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現カナダのノバスコシア州とニューブランズウィック州,およびアメリカ合衆国のメーン州あたりをさす呼称。アカジアとも表記される。 17~18世紀の北…

エフ‐ティー‐エー‐エー【FTAA】[Free Trade Area of the Americas]

デジタル大辞泉
《Free Trade Area of the Americas》南北アメリカ大陸全域を一つの自由貿易圏にするとの構想。1994年12月の米州サミットにおいて、2005年末までの成…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android