「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


飛騨木曾川国定公園【ひだきそがわこくていこうえん】

百科事典マイペディア
岐阜・愛知両県にまたがる国定公園。面積180.75km2。1964年指定。木曾川中流と支流飛騨川中・下流の流域を占める。渓谷美が主で,木曾川に蘇水峡,日…

モンデウス飛騨位山スノーパーク

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市にあるスキー場。初心者・ファミリー向け。北アルプスを一望できる。

飛騨工(ひだのたくみ) ひだのたくみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→飛騨工

飛騨のさるぼぼ[人形・玩具] ひだのさるぼぼ

事典 日本の地域ブランド・名産品
東海地方、岐阜県の地域ブランド。飛騨地域に由来する製法により飛騨地域にて製造されるさるぼぼ人形。さるぼぼとは、飛騨の方言で猿の赤ん坊という…

飛騨屋久兵衛(4代目) (ひだやきゅうべえ)

367日誕生日大事典
生年月日:1765年8月22日江戸時代中期;後期の材木商;蝦夷地の山請負・場所請負人1827年没

飛騨木曾川国定公園 ひだきそがわこくていこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県と愛知県の県境を流れる木曾川と,岐阜県中央部を流れる飛騨川の河岸を中心とする自然公園。面積 180.74km2。1964年指定。1970年入鹿池などを…

村椿(飛騨)の清水

事典・日本の観光資源
(富山県黒部市)「とやまの名水66選」指定の観光名所。

岐阜[県]【ぎふ】

百科事典マイペディア
中部地方の西部にある内陸県。県庁所在地は岐阜市。1万621.29km2。208万773人(2010)。〔沿革〕 かつての美濃国,飛騨国の2国の地で,江戸後期美…

小柴昌俊 こしばまさとし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1926.9.19. 愛知,豊橋[没]2020.11.12. 東京,江戸川物理学者。2002年に「天体物理学,特に宇宙ニュートリノの検出に対する先駆的貢献」で,レイ…

知立(市) ちりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県中央部にある市で、岡崎平野中央に位置する。1970年(昭和45)市制施行。名古屋鉄道本線と同三河線、国道1号、23号、155号、419号が交差する交…

東海(市) とうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県知多半島西岸にある工業都市。1969年(昭和44)上野(うえの)、横須賀(よこすか)の2町が合併して市制施行。名古屋鉄道常滑(とこなめ)線、河和(…

特例市 とくれいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
1999年(平成11)の地方自治法改正で新たに設けられた都市の特例(地方自治法252条の26の3)。2000年(平成12)4月より施行。人口20万人以上の市に都…

常滑(市) とこなめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県知多半島中部西岸にある市。1954年(昭和29)常滑、鬼崎(おにざき)、西浦、大野の4町と三和(みわ)村が合併して市制施行。名古屋鉄道常滑線・空…

天理(市) てんり

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北部の宗教都市。1954年(昭和29)山辺(やまべ)郡丹波市(たんばいち)町と二階堂(にかいどう)、朝和(あさわ)、福住(ふくすみ)の3村、添上(そえ…

流山(市) ながれやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部にある市。江戸川に臨む下総(しもうさ)台地上に位置する。1951年(昭和26)流山町と八木(やぎ)、新川の2村が合併して江戸川町となり、翌…

奈良(市) なら

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北端部、奈良盆地北部と大和(やまと)高原(笠置(かさぎ)山地)西部を占める国際文化観光都市で、県庁所在地。1898年(明治31)市制施行。1923…

二本松(市) にほんまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中北部、中通り北部にある市。安達太良山(あだたらやま)の東麓(とうろく)から阿武隈高地(あぶくまこうち)の西部にかけてを占め、市域の中央部…

八幡平(市) はちまんたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北西部に位置する市。2005年(平成17)岩手郡安代町(あしろちょう)、西根町(にしねちょう)、松尾村(まつおむら)が合併して市制施行、八幡平市…

茂原(市) もばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中部にある市。九十九里平野南部に位置する。1952年(昭和27)茂原町と鶴枝(つるえ)、五郷(ごごう)、二宮本郷(にのみやほんごう)、東郷(とうご…

安来(市) やすぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県東端にある市。1954年(昭和29)安来町と荒島、赤江、飯梨(いいなし)、大塚、島田の5村が合併して市制施行。2004年(平成16)能義(のぎ)郡広瀬…

山梨(市) やまなし

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中北部、甲府盆地の北東部にある市。1954年(昭和29)日下部(くさかべ)、加納岩(かのいわ)の2町と八幡(やわた)、山梨、岩手(いわで)、日川(ひ…

三好(市) みよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北西端にある市。2006年(平成18)に三好郡三野町(みのちょう)、池田町(いけだちょう)、山城町(やましろちょう)、井川町(いかわちょう)、東祖…

龍ケ崎(市) りゅうがさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南部にある市。1954年(昭和29)龍ケ崎町と馴柴(なれしば)、八原(やはら)、長戸(ながと)、大宮(おおみや)、川原代(かわらしろ)、北文間(きたも…

じょふつ【徐市】

改訂新版 世界大百科事典

明石(市) あかし

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南部にある市。東部と北部は神戸市に接し、南は明石海峡を隔てて淡路島を望む。1919年(大正8)市制施行。1942年(昭和17)林崎(はやしざき)村…

三豊〔市〕 みとよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県西部,三豊平野にある市。西は燧灘に面し,南は中蓮寺峰,若狭峰,猪鼻峠など讃岐山脈を隔てて徳島県と接する。北東部には弥谷山,大麻山など…

仙北〔市〕 せんぼく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県東部,田沢湖の周囲に広がる市。東部に駒ヶ岳や焼山など奥羽山脈の山々が連なり,南西部は仙北平野の一部をなす。東で岩手県に接する。2005年…

嬉野〔市〕 うれしの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県南西部,塩田川,嬉野川,吉田川の上・中流域に広がる市。南西で長崎県に接する。 2006年塩田町,嬉野町が合体して市制。長崎街道の宿場町とし…

平川〔市〕 ひらかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南部,津軽平野南端にある市。南と東で秋田県に接する。西部を岩木川の支流平川が北流。 2006年平賀町,尾上町,碇ヶ関村の2町1村が合体して市…

越前〔市〕 えちぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中部,武生盆地の南部を占める市。日野川が中央部を南北に貫流し,東部に越前中央山地の山々が連なる。 2005年武生市と今立町が合体。中心市街…

加東〔市〕 かとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中南部,加古川中流およびその支流域に広がる市。河川沿いに河岸段丘と沖積平野が形成され,西部に青野ヶ原が広がる。2006年社町,滝野町,東…

香南〔市〕 こうなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県東部,土佐湾に面する市。香長平野に位置し,物部川東岸から,香宗川,夜須川の下流域を占める。 2006年赤岡町,香我美町,野市町,夜須町,吉…

佐渡〔市〕 さど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県西部,日本海に浮かぶ佐渡島を占める市。2004年3月両津市,相川町,赤泊村,小木町,金井町,佐和田町,新穂村,畑野町,羽茂町,真野町の 1市…

甲斐〔市〕 かい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県中部,甲府盆地の北西に位置する市。 2004年9月竜王,敷島,双葉の3町が合併し成立。釜無川や笛吹川の支流荒川の沖積地や扇状地では米作が行な…

江田島〔市〕 えたじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南西部,広島湾内の江田島,能美島とその周辺に点在する島々からなる市。能美島は中央の地峡部で西能美島と東能美島に区分され,飛渡瀬(ひとの…

大東(市) だいとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府の東部にある市。1956年(昭和31)北河内(きたかわち)郡住道(すみのどう)、四条(しじょう)の2町と南郷(なんごう)村が合併して成立。市名は大阪…

知多(市) ちた

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県南西部、知多半島北西岸にある市。1955年(昭和30)八幡(やわた)、旭(あさひ)、岡田の3町が合併改称、1970年市制施行。名古屋鉄道常滑(とこな…

宝塚(市) たからづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東部にある住宅・レクリエーション都市。1951年(昭和26)川辺郡小浜(こはま)村が町制施行して宝塚町となり、1954年武庫(むこ)郡良元(りょう…

多久(市) たく

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県のほぼ中央部にある市。1954年(昭和29)北多久町と東多久、西多久、南多久、多久村の小城(おぎ)郡1町4か村が合併して市制施行。平安期『和名…

竹田(市) たけた

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南西部、竹田盆地にある市。1954年(昭和29)直入(なおいり)郡竹田、玉来(たまらい)の2町と豊岡(とよおか)、松本、入田(にゅうた)、宮砥(みや…

館林(市) たてばやし

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南東部にある市。1954年(昭和29)邑楽(おうら)郡館林町と郷谷(さとや)、大島(おおしま)、赤羽(あかばね)、六郷(ろくごう)、三野谷(みのや)、…

田原(市) たはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県南部にある市。渥美(あつみ)半島の大半を占める。1892年(明治25)田原村が町制施行(田原町(ちょう))。1906年(明治39)童浦、相川、大久保…

玉名(市) たまな

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県北部、玉名地方にある市。1942年(昭和17)高瀬町と弥富(やとみ)村とが合併、玉名町と改称。1954年(昭和29)玉名、大浜、伊倉の3町と築山(つ…

呉(市) くれ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南西部、広島湾の南東岸にある市。1902年(明治35)和庄(わしょう)、二川(ふたかわ)の2町と宮原、庄山田(しょうやまだ)の2村が合併して市制施…

草津(市) くさつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、琵琶(びわ)湖東岸の市。1954年(昭和29)草津町と志津、老上(おいかみ)、山田、笠縫(かさぬい)、常盤(ときわ)の5村が合併して市制施行。…

倉吉(市) くらよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中央部にある都市。1953年(昭和28)倉吉、上井(あげい)の2町と西郷(さいごう)、上小鴨(かみおがも)、社(やしろ)、上北条(かみほうじょう)、北…

草加(市) そうか

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部にある市。市域の南部は東京都足立(あだち)区に隣接する。1958年(昭和33)市制施行。2004年(平成16)特例市に移行。中川流域の沖積地…

高松(市) たかまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県中央部、瀬戸内海に面した港湾都市。県庁所在地。1890年(明治23)市制施行。1914年(大正3)香川郡宮脇(みやわき)村、1921年同郡東浜、栗林(…

大分(市) おおいた

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県中東部にある市。県庁所在地。1911年(明治44)市制施行。1939年(昭和14)八幡(やはた)、滝尾(たきお)、東大分の3村、1943年日岡村を編入、19…

大竹(市) おおたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南西端、広島湾に面した市。1954年(昭和29)大竹、玖波(くば)、小方(おがた)の3町と栗谷(くりたに)村が合併して市制施行。広島湾に沿って、JR…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android