呉(市)(読み)くれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呉(市)」の意味・わかりやすい解説

呉(市)
くれ

広島県南西部、広島湾の南東岸にある市。1902年(明治35)和庄(わしょう)、二川(ふたかわ)の2町と宮原、庄山田(しょうやまだ)の2村が合併して市制施行、成立。1928年(昭和3)吉浦(よしうら)、警固屋(けごや)、阿賀(あが)の3町を、1941年仁方(にがた)町と広(ひろ)村を、1956年(昭和31)天応(てんのう)町と郷原(ごうはら)、昭和の2村を編入。2000年(平成12)、特例市に指定される。2003年下蒲刈町(しもかまがりちょう)を、2004年川尻町(かわじりちょう)を編入。2005年音戸(おんど)、倉橋(くらはし)、蒲刈(かまがり)、安浦(やすうら)、豊浜(とよはま)、豊(ゆたか)の6町を編入。2016年、中核市に移行。JR呉線や広島呉道路(天応西、天応東インターチェンジ)、国道31号、185号、375号、487号、東広島呉自動車道が通じ、呉港を中心に島嶼(とうしょ)部や四国と結ばれている。市域山地が海に迫り平地に乏しい。このため旧市街地は階段状に山麓(さんろく)にはい上っている。1889年(明治22)に海軍鎮守府が置かれ、その後造船部、造兵部のある工廠(こうしょう)が設置され、一寒村は海軍の町として急速に発展した。第二次世界大戦中には人口40万に達した。世界最大の戦艦であった「大和(やまと)」もここでつくられた。1945年に米軍の爆撃で壊滅的被害を受け、終戦後は全国一の失業都市といわれた。1948年ごろから旧海軍施設を転用して産業港湾都市として再出発を図り、三菱日立パワーシステムズ、淀川(よどがわ)製鋼所、IHI、王子マテリアなど多くの企業が立地している。また、産業技術総合研究所(2010年東広島市へ移転)、広島県西部工業技術センターなどの研究施設が建設されている。地場産業としては、仁方のやすり、吉浦の砥石(といし)、清酒などがある。瀬戸内海に面しているので自然美に恵まれ、市南部の倉橋島との間には平清盛(きよもり)が開削したと伝えられる音戸ノ瀬戸(おんどのせと)があり音戸大橋が架かる。下蒲刈(しもかまがり)島との間には安芸灘(あきなだ)大橋が、下蒲刈島と上蒲刈島との間には蒲刈大橋が架かる。市東部にある野呂山(のろさん)は瀬戸内海国立公園の一部となっており、中央部の気象レーダーのある灰ヶ峰、南部の休(やすみ)山などからは瀬戸内海の多島美を満喫できる。このほか二河(にこう)川沿いには二河峡、広大(ひろおお)川には二級(にきゅう)峡があり、北西部の本庄水源地(ほんじょうすいげんち)はサクラの名所で、本庄水源地堰堤(えんてい)水道施設は国の重要文化財に指定されている。旧呉鎮守府司令長官官舎(国指定重要文化財)を利用した入船山記念館(いりふねやまきねんかん)は旧海軍関係の資料などを展示する。市内には海軍ゆかりの地が多く、現在は海上自衛隊地方総監部や、海上保安大学校がある。なお、1995年に呉大学(2009年4月より広島文化学園大学)が開学している。そのほか、広島国際大学呉キャンパスがある。面積352.83平方キロメートル、人口21万4592(2020)。

[北川建次]

『『呉市史』全8冊(1956~1995・呉市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android