「天皇制」の検索結果

10,000件以上


五保の制 ごほのせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
単に保ともいう。唐令にならって設けられた律令制下の末端の行政組織。里と戸の中間にあり,近隣の5戸をもって構成され,このうちの一人を保長とした…

孔子改制考 こうしかいせいこう Kong-zi gai-zhi-kao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清末の公羊学者康有為の代表的著書。 21巻。光緒 23 (1897) 年刊。同 17年に『新学偽経考』を著わして今文学の立場を明示した康有為は,本書に…

なわばりせい【なわばり制】

改訂新版 世界大百科事典

にほんほうけんせいこうざ【日本封建制講座】

改訂新版 世界大百科事典

ふとうかすいせい【不透過水制】

改訂新版 世界大百科事典

運賃延戻し制 うんちんのべもどしせい deferred rebate system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一定航路における荷物を一定期間,海運同盟加盟船だけに積んだ場合,その期間の運賃総額の一定割合を割戻し金として荷主に払戻す制度。その期間が経…

輸入自動承認制 ゆにゅうじどうしょうにんせい automatic approval system

日本大百科全書(ニッポニカ)
AA制とも略称。輸入に際して輸入割当を受ける必要のない輸入承認の一方式といったが、1964年(昭和39)日本のIMF8条国への移行とともに輸入自動承認…

おるれあんぎいんないかくせい【オルレアン議院内閣制】

改訂新版 世界大百科事典

がいほのせい【外補の制】

改訂新版 世界大百科事典

せい【制】 を 矯((た))む

精選版 日本国語大辞典
天子の詔勅と詐称して人をいつわる。〔漢書‐高五王伝〕

しょうひんべつ‐リンクせい(シャウヒン‥)【商品別リンク制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( リンクは[英語] link ) 貿易用語。リンク制の一つ。ある特定商品の輸出に対して、それに関連する商品の輸入を許可する制度。個別リンク…

分益小作制 ぶんえきこさくせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

けんが‐そうせい(‥サウセイ)【犬牙相制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 隣りあう二国の境土を犬のきばのように入りくませて、互いに牽制させること。[初出の実例]「又不レ知下大封二宗族一、拠二其扼塞一、犬牙…

領邦教会制 りょうほうきょうかいせい Landeskirchentum

旺文社世界史事典 三訂版
ドイツの領邦君主が領内の教会の保護支配権を握る制度ドイツでは,世俗君主が教会を建設する私有教会制の伝統が中世からあって,世俗君主が教会統治…

機械制大工業 きかいせいだいこうぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

せんしほんせいちだい【先資本制地代】

改訂新版 世界大百科事典

まぐなーとかとうせい【マグナート寡頭制】

改訂新版 世界大百科事典

り【里(条里制)】

改訂新版 世界大百科事典

げごいせい【外五位制】

改訂新版 世界大百科事典

小選挙区制 (しょうせんきょくせい)

改訂新版 世界大百科事典
→選挙区

ろうどうしゃじゅうやくせい【労働者重役制】

改訂新版 世界大百科事典

条里制集落 じょうりせいしゅうらく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本古代の計画的集落。条里制と密接に関連して発達した。 50戸をもって1里としたが,これが集落構成の単位で,同時に行政の基本単位でもあった。 50…

通制条格 つうせいじょうかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

問屋制家内工業 といやせいかないこうぎょう putting-out system 英語 Verlagssystem ドイツ語 commandite industrielle フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
問屋とは物品の買入れ、販売の取次ぎをする企業家のことをいう。その企業家が市場における大量の需要を目当てに、自らが生産に乗り出すのではなく、…

二重価格制 にじゅうかかくせい double price system

日本大百科全書(ニッポニカ)
同一の財・サービスに対して異なった二つの価格が設定されるのが二重価格制である。異なった買い手に別の価格で販売されるという形の二重価格制は、…

复制粘贴 fùzhì zhāntiē

中日辞典 第3版
<電算>コピーアンドペースト.▶“拷贝kǎobèi粘贴”とも.

にだいせいとうせい 二大政党制

小学館 和伊中辞典 2版
〘政〙bipartitiṣmo(男)

因地制宜 yīn dì zhì yí

中日辞典 第3版
<成>その土地の事情に適した措置をとる.~地进行密植mìzhí/土地柄に合わせて適当に密植を行う.

丸山真男【まるやままさお】

百科事典マイペディア
政治学者。大阪市出身。東大卒。東大教授。第2次大戦中に,近代政治学を踏まえた独創的な方法による日本政治思想史の研究を執筆・発表。戦後いちは…

通夜【つや】

百科事典マイペディア
〈つうや〉〈よとぎ〉とも。死者のそばで夜をあかすこと。喪屋(もや)の生活のなごりと考えられ,兵庫県や鳥取県の一部では,死者の配偶者または親や…

軍部大臣現役武官制 ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軍部大臣就任資格を現役の陸海軍大将あるいは中将に限定した制度。 1900年第2次山県有朋内閣のときに定められ,軍部の政治的発言力の強化に利用され…

大土地所有制〔ローマ〕(だいとちしょゆうせい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒ラティフンディウム

軍部大臣現役武官制 ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
陸海軍大臣の補任資格を現役大将・中将とする制度。1886年(明治19)2月26日制定の陸軍省・海軍省官制によって資格を武官に限定し,幾度かの改正後,第…

司法修習生の給費制

共同通信ニュース用語解説
司法試験合格後の司法修習生に対し、修習に専念させるため、国が毎月約20万円の基準額や諸手当を支給していた制度。国は2011年、法曹人口の増加に伴…

中国軍の主席責任制

共同通信ニュース用語解説
中国軍の最高指導機関、中央軍事委員会でトップの主席に決定権限を集中させる制度。憲法に規定されていたが、習近平しゅう・きんぺい国家主席(兼中…

コンプリヘンシブ・スクール

百科事典マイペディア
一般に総合制学校は普通教育から職業教育まで多様な教育課程を備えた学校。元来,イギリスでは社会階層に応じた3種類の中等学校が存在したため,20…

始馭天下之天皇 はつくにしらすすめらみこと

旺文社日本史事典 三訂版
初めて国を治めた天皇の意「御肇国天皇」とも書く。神武天皇と崇神天皇がともにこの名をもっている。神武天皇は実在と考えられず,崇神天皇が実在の…

福沢諭吉 ふくざわゆきち 1834-1901(天保5-明治34)

大学事典
豊前中津藩士の家に生まれ,長崎で蘭学を学び,大坂で緒方洪庵の適塾に入門。1858年(安政5)藩命により江戸に蘭学塾(のちの慶應義塾)を開設。英学…

後村上天皇【ごむらかみてんのう】

百科事典マイペディア
在位1339年−1368年。後醍醐(ごだいご)天皇の第8皇子。母は新待賢門(しんたいけんもん)院阿野廉子(あのれんし)。名は義良(のりよし)。北畠顕家らとと…

風流夢譚事件 (ふうりゅうむたんじけん)

改訂新版 世界大百科事典
嶋中事件ともいう。《中央公論》は1960年12月号に深沢七郎の創作《風流夢譚》を掲載したが,この作品は皇室を侮辱したものであるとした右翼団体は中…

高照院天皇寺

デジタル大辞泉プラス
香川県坂出市にある真言宗御室派の寺院。山号は金華山。本尊は十一面観世音菩薩。寺伝では行基による開創、弘法大師(空海)の再興とされる。四国八…

日本資本主義論争 (にほんしほんしゅぎろんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  論争の経緯  論争の争点  論争の意義1920年代後半から30年代におけるマルクス主義陣営内の論争。革命戦略,日本資本主義の特質,天皇制…

和歌森 太郎 ワカモリ タロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の歴史学者,民俗学者 東京教育大学名誉教授;元・都留文科大学学長。 生年大正4(1915)年6月13日 没年昭和52(1977)年4月7日 出生地千葉県銚子…

一世一元の制(いっせいいちげんのせい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
君主が1代1元号(年号)を用いる制度。明の洪武帝が制定し,清に継承された。以後康熙(こうき)帝などというように君主を年号で呼ぶようになった。日本…

道州制推進基本法案

共同通信ニュース用語解説
道州制導入に向けた手続きを定めており、自民、公明両党が国会提出を目指している。有識者や国会議員、自治体関係者で「国民会議」をつくり、道州の…

事業場外みなし労働時間制

共同通信ニュース用語解説
会社の外で仕事をし、会社側の指揮監督が及ばず労働時間の算定が困難な人に適用される制度。実際の労働時間にかかわらず、あらかじめ定めた時間を働…

正貨準備【せいかじゅんび】

百科事典マイペディア
中央銀行が銀行券の兌換(だかん)に備えて手元に保有する正貨のことで,金貨あるいは銀貨とその地金,および確実に金に換えることのできる外貨資金な…

持統天皇歌軍法 じとうてんのう うたぐんぽう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者近松門左衛門(1代)初演正徳5.夏(大坂・篠塚座)

天智天皇(てんじてんのう) てんじてんのう (626―671)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第38代天皇(在位668~671)。舒明(じょめい)天皇の皇子。母はその皇后にあたる皇極(こうぎょく)天皇。諱(いみな)は中大兄(なかのおおえ)皇子、葛城(…

天皇摂関影図巻 てんのうせっかんえいずかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉後期の絵巻。一巻。作者は、一部藤原為信(ためのぶ)筆、その他を後に描き継いだものともいわれるが不詳。東京・徳川黎明(れいめい)会蔵。法体(ほ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android