「かえりてん」の検索結果

10,000件以上


【垂天】すいてん

普及版 字通
空から下る。字通「垂」の項目を見る。

天狗堂山てんぐどうやま

日本歴史地名大系
神奈川県:鎌倉市大町村天狗堂山御成(おなり)小学校背後の山。天狗堂があったといい、山の先端を天狗堂崎ともいう。「鎌倉志」には長谷小路(はせ…

天童市てんどうし

日本歴史地名大系
面積:一一三・二〇平方キロ山形盆地のほぼ中央部東寄りに位置し、南は山形市、北は東根市、南西端でわずかに東村山郡中山(なかやま)町に接し、西…

天祐寺てんゆうじ

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館春日町天祐寺[現]函館市青柳町函館山の東麓、函館護国神社・函館公園などがある一角に所在する。天台宗、…

【開展】かいてん

普及版 字通
広がる。字通「開」の項目を見る。

【聒天】かつてん

普及版 字通
天に響く。字通「聒」の項目を見る。

【恩霑】おんてん

普及版 字通
恩沢。字通「恩」の項目を見る。

【腰纏】ようてん

普及版 字通
腰に佩びるもの。字通「腰」の項目を見る。

【乱点】らんてん

普及版 字通
あちらこちらに乱れ散る。唐・韓〔客の鄂州に知となるを送る〕詩 江口の千家、楚雲を帶び 江亂點し、たり字通「乱」の項目を見る。

【連天】れんてん

普及版 字通
天に連なる。唐・李白〔夢に天姥(てんぼ)に遊ぶ吟、留別〕詩 天姥(てんぼ)、天になつて、天に向つてたはる 勢ひは五嶽を拔き、赤を掩(おほ)ふ 天…

天祐寺てんゆうじ

日本歴史地名大系
愛媛県:今治市町屋村天祐寺[現]今治市町谷楠谷(くすだに)にある。竜徳山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。縁起によると、創建は寛永一二年(一六…

天台山てんだいさん

日本歴史地名大系
神奈川県:鎌倉市二階堂村天台山瑞泉(ずいせん)寺の北方、五輪(ごりん)(林)山と肩を並べるようにそびえ、標高一四一・四メートル。近くに貝吹…

天王山てんのうざん

日本歴史地名大系
京都府:乙訓郡大山崎町大山崎天王山北摂山塊の最東端に位置し、淀川を挟んで男山(現八幡市)と対峙し、山城盆地の狭隘部を形成する。標高二七〇・…

天覧山てんらんざん

日本歴史地名大系
埼玉県:飯能市天覧山飯能市街の北西にある標高一九五メートルの丘陵性の山。全山杉や松に覆われ、中腹以下はツツジ・笹が多い。頂上付近は岩石が露…

天然寺てんねんじ

日本歴史地名大系
愛知県:江南市上奈良村天然寺[現]江南市上奈良竜興山と号し浄土宗西山禅林寺派。本尊阿弥陀如来。境内一千七〇六坪。「徇行記」によれば、寛永二…

bàvero

伊和中辞典 2版
[名](男)(洋服やオーバーの)えり, えりの首の回り部分 ~ di pelliccia|毛皮のえり. ◆prendere qlcu.per il bavero|〈人〉をからかう, 手玉にと…

大草振鷺 (おおくさ-しんろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の儒者。大草公弼(きみすけ)の子。天保(てんぽう)(1830-44)のころ幕府につかえた。江戸の人。名は公明。通称は磨之助,大次郎。著…

戸田忠明 (とだ-ただあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1856 幕末の大名。天保(てんぽう)10年3月28日生まれ。戸田忠温(ただよし)の3男。嘉永(かえい)4年下野(しもつけ)宇都宮藩主戸田家第2次5代とな…

ご‐てんやく【御典薬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 朝廷や将軍家のおかかえの医師。[初出の実例]「らく中には御てんやくの、ひくの山のと申て、上手のくすしおほひによ…

あかえ‐すみれ【あかえ菫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「あかねすみれ(茜菫)」の異名。

かえって

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
au contraire, plutôtそんなこと言ったらかえって傷つくよ|Si tu lui dis ça, au contraire, ça va le blesser.

西岡天津 (にしおか-てんしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1817 江戸時代後期の儒者。三河(愛知県)の人。大田錦城(きんじょう)にまなぶ。三河吉田藩につかえ,藩校時習館の教授となった。文化14年3月6日死…

牧岡天来 (まきおか-てんらい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1786/88-1861/63 江戸時代後期の俳人。天明6/8年生まれ。摂津難波(なにわ)村(大阪府)の人。反古庵左逸にまなび,反古庵をつぐ。天保(てんぽう)12年…

井上秀天 (いのうえ-しゅうてん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1945 明治-昭和時代前期の東洋思想研究家。明治13年3月21日生まれ。哲学館(現東洋大)でまなび,セイロン(スリランカ)のコロンボ大などで原始仏…

植村家政 (うえむら-いえまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1589-1650 江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)17年生まれ。植村家次の子。慶長4年11歳のとき徳川秀忠付きの小姓としてつかえ,大坂冬・夏の陣で…

中山信吉 (なかやま-のぶよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1576-1642 織豊-江戸時代前期の武将。天正(てんしょう)4年生まれ。中山家範(いえのり)の次男。北条氏につかえた父が天正18年武蔵(むさし)八王子城…

【神情】しんじよう(じやう)

普及版 字通
こころ。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕爰(ここ)に初めて迹を發し、此の沛(てんぱい)(失敗)に(あ)ふも、玄(ふか)く定まり、之れに處(を)りて彌(いよいよ…

若松新田村わかまつしんでんむら

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡田沢湖町若松新田村[現]田沢湖町卒田(そつだ) 若松荒川尻(あらかわしり)村の東、卒田村との間にあり、玉(たま)川に沿って抱返…

こま‐がえ・る(‥がへる)

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 年老いた者が再び若い様子になる。若返る。おちかえる。また、草木などが再び芽をだすの意にも用いられる。[初出の実例]…

【坊額】ぼう(ばう)がく

普及版 字通
坊の門額。〔五雑組、物部一〕(てん)人の象を畜(やしな)ふこと、中夏の牛馬の如く然り。騎(の)りて以て出入す。~架を背上に作り、兩人對坐宴飮する…

たて‐づま【立褄・竪褄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和服の襟先(えりさき)から、褄先(つまさき)までの称。襟下(えりした)。

14画 (異体字) 8画

普及版 字通
[字音] ヨク・イ[字訓] てんまく・あんざい[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は異(い)。異にヨクの声がある。〔説文〕九下に「行屋なり」とあり…

【乱】ぼうらん

普及版 字通
心みだれる。晋・潘岳〔寡婦の賦〕に歸りて自ら怜(あは)れみ、衾(きんちう)を撫して以て息す。思ひ纏綿(てんめん)として以て亂し、心摧傷(さいしやう…

てん‐げ【天下】

デジタル大辞泉
「てんか(天下)」に同じ。「天上天下唯我独尊」

てん‐ごく【典獄】

デジタル大辞泉
1 監獄の事務をつかさどる官吏。2 旧制の、監獄の長。

てん‐さい【転載】

デジタル大辞泉
[名](スル)印刷物やウェブ上の文章・記事などを写し取って、そのまま他の刊行物やウェブサイトなどに載せること。「無断で記事を転載する」[類語]…

てん‐しゃく【天爵】

デジタル大辞泉
《「孟子」告子から》天から授かった爵位。生まれつき備えている徳望。⇔人爵。

てん‐しょく【転職】

デジタル大辞泉
[名](スル)他の職に変わること。「会社員が自営業に転職する」[類語]転勤・転任・栄転・都落ち・赴任

てん‐しん【天心】

デジタル大辞泉
1 空のまん中。中天。「月天心にかかる」2 天帝の心。また、天子の心。

テンス(tense)

デジタル大辞泉
時制じせい。

てん‐そん【天孫】

デジタル大辞泉
天あまつ神の子孫。特に、天照大神あまてらすおおみかみの孫、瓊瓊杵尊ににぎのみこと。

てん‐ち【転置】

デジタル大辞泉
[名](スル)置き場所を変えること。

てん‐どう〔‐ダウ〕【天堂】

デジタル大辞泉
1 天上界にあって神仏が住むという殿堂。天宮てんぐ。2 仏教で、天上界。また、極楽浄土。3 キリスト教で、天国。

てんどう【天童】[地名]

デジタル大辞泉
山形県中東部の市。もと織田氏の城下町。将棋の駒を特産。人口6.2万(2010)。

てん‐ば【天馬】

デジタル大辞泉
1 天上界にすむという天帝の乗る馬。てんま。2 駿馬しゅんめ。3 ギリシャ神話で、ペガソス。

てん‐ぴ【天日】

デジタル大辞泉
太陽の光。また、その熱。「天日干し」[類語]太陽・日ひ・天日てんじつ・日輪にちりん・火輪かりん・金烏きんう・日天子にってんし・白日はくじつ・…

てんぶん【天文】

デジタル大辞泉
戦国時代、後奈良天皇の時の年号。1532年7月29日~1555年10月23日。てんもん。

テンペラ(〈イタリア〉tempera)

デジタル大辞泉
顔料を卵・膠にかわ・樹脂などで練った不透明な絵の具。また、それで描いた絵画。15世紀に油絵の具が発明されるまで、西洋絵画の代表的手法であった。

てん‐まく【天幕】

デジタル大辞泉
1 天井に張って飾りとする幕。2 テント。「天幕を張る」

てん‐めい【天明】

デジタル大辞泉
夜明け。明けがた。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android