「安徽派」の検索結果

10,000件以上


素朴派 そぼくは peintres naïfs フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
技法は一見稚拙であっても、その素朴さが絵画の本質にとどまっていると思われる一連の画家たちのこと。20世紀初頭、パリの入市税関勤務のかたわら絵…

竹林派 ちくりんは

日本大百科全書(ニッポニカ)
竹林坊如成(ちくりんぼうなおしげ)(「じょせい」とも)という僧侶(そうりょ)が創始した弓術流派で、正しくは日置(へき)流竹林派という。竹林派は伊…

統制派【とうせいは】

百科事典マイペディア
日本陸軍内の派閥。中心は旧桜会系統の参謀本部,陸軍省の中堅将校。クーデタによる国家改造を否定し合法的権力樹立のために政財界に接近,皇道派の…

バグダード派【バグダードは】

百科事典マイペディア
12世紀末―13世紀前半,イスラム・ミニアチュールの初期を代表する画派であるが,作家の個人名は未詳。シリアやビザンティンの影響の下にササン朝の伝…

パリサイ派【パリサイは】

百科事典マイペディア
前2世紀中葉,律法学者の指導下に興ったユダヤ教の一派。英語ではpharisees。パリサイとは元来〈分離派〉の意。イエスの時代にサドカイ派とならんで…

戦後派【せんごは】

百科事典マイペディア
第2次大戦後に登場した野間宏,椎名麟三,梅崎春生,大岡昇平,武田泰淳,埴谷雄高ら,さらに平野謙ら《近代文学》の批評家たちも含めた文学の一派…

ほうとう‐は〔ホフトウ‐〕【法灯派】

デジタル大辞泉
禅宗二十四流の一。和歌山県日高郡由良町の臨済宗興国寺の開山、法灯国師を祖とする。由良ゆら門徒。はっとうは。

ほんがんじ‐は〔ホングワンジ‐〕【本願寺派】

デジタル大辞泉
浄土真宗十派の一。京都の西本願寺を本山とする。本願寺第12世准如じゅんにょの時に東本願寺(大谷派)が別立して以来、両寺相並んで親鸞の法統を継…

シカゴ派【シカゴは】

百科事典マイペディア
1880年代から1890年代に米国シカゴで生じた建築傾向。1871年の大火による再開発と産業の発展を背景に,鉄骨造の高層建築群が設計された。代表的作品…

狩野派【かのうは】

百科事典マイペディア
室町中期に興り,桃山〜江戸時代を通じて続いた日本絵画史上最大の流派。小栗宗湛(そうたん)の跡を継いで,室町幕府の御用絵師となった狩野正信がそ…

グジャラート派【グジャラートは】

百科事典マイペディア
インド西部のグジャラート州に15世紀ごろ興ったミニアチュールの一派。ジャイナ教の写本,特にカルパ・スートラの挿絵が多い。類型的,装飾的な表現…

さーるなーとは【サールナート派】

改訂新版 世界大百科事典

すんにーは【スンニー派】

改訂新版 世界大百科事典

しちゅーは【シチュー派】

改訂新版 世界大百科事典

しゃんはいは【上海派】

改訂新版 世界大百科事典

グノーシス派 グノーシスは gnosticism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前キリスト教的東方的起源をもつ古典ギリシア後期の宗教運動の一派。グノーシスとはこの場合神の秘儀についての直観的認識 (霊知) であり,これを根…

江西派 こうせいは Jiang-xi-pai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清初の文人画の一支派。江西省南昌に寓居した羅牧を祖とする。羅牧は墨色豊かでやや幻想的な画面を作り,その影響は江南一帯に根強かった。明…

ひしかわは【菱川派】

改訂新版 世界大百科事典

ぴゅとーは【ピュトー派】

改訂新版 世界大百科事典

どれすでんは【ドレスデン派】

改訂新版 世界大百科事典

なごえは【名越派】

改訂新版 世界大百科事典

なばどびーぱは【ナバドビーパ派】

改訂新版 世界大百科事典

にざーるは【ニザール派】

改訂新版 世界大百科事典

はせべは【長谷部派】

改訂新版 世界大百科事典

はせん【派川】

改訂新版 世界大百科事典

ばーまてぃーは【バーマティー派】

改訂新版 世界大百科事典

はりゅう【派流】

改訂新版 世界大百科事典

カライ派 カライは Karaism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ユダヤ教の一派。語源はヘブライ語 qara (読む,研究する) 。タルムードなどの口伝や釈義を排し,聖書に即した研究を唱道する。8世紀ペルシアのアナ…

長船派 おさふねは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代中期~室町時代末期,備前国長船に住んだ刀工の流派。初代は鎌倉時代中期の光忠。現岡山県のこの地方には平安時代から刀工が住み,長船派以…

住吉派 すみよしは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代におけるやまと絵の一派。京都の土佐派に対し江戸で江戸幕府の御用絵師をつとめた。寛文2 (1662) 年に土佐派から独立して住吉家を興した広通…

雲谷派 (うんこくは)

改訂新版 世界大百科事典
桃山~江戸時代の画派。雲谷等顔を開祖とし,おもに中国地方で活躍した漢画の流派。等顔は毛利輝元に仕えたが,1604年(慶長9),国替で毛利家が萩に…

雲谷派 うんこくは

日本大百科全書(ニッポニカ)
桃山時代の雲谷等顔(とうがん)を祖とし、江戸末期に至るまで300年の伝統を誇った画派。等顔が毛利(もうり)家の庇護(ひご)のもと雪舟(せっしゅう)の雲…

会衆派 かいしゅうは Congregationalist

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス、アメリカを中心とするプロテスタント諸教派の一派。組合派ともいう。原始教会に帰ることを理想とし、信仰をもった個人が自発的に形成する…

桂園派 けいえんは

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川景樹(かげき)(号、桂園)とその門流をいう。景樹の「調(しらべ)の説」による新歌論と清新優雅な作風は全国に波及し、景樹門人の概数は1000人に…

慶派 けいは

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期におこった仏師の一派。定朝(じょうちょう)の子である覚助(かくじょ)に始まる系統の仏師たちは、その名の一字に「慶」を付することが多かっ…

江西派 こうせいは

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、宋(そう)代の詩派。江西詩派、江西宗派ともいう。この名称は、呂本中(りょほんちゅう)が禅の宗派に倣って「江西詩社宗派図」をつくり、黄庭堅(…

テルミドール派 テルミドールは Thermidoriens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「熱月派」とも呼ばれる。フランス革命期,テルミドール九日に反ロベスピエール派のクーデターを断行して恐怖政治を終了させた国民公会議員をいう。 …

ノリッジ派 ノリッジは Norwich school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀の初めイギリス,イングランド中部のノリッジで活躍した風景画家の一派。 J.クロームが創始。一派のなかでは J.コットマン,J.スタンナード,J…

ハト派 ハトは doves

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際紛争などについて平和的手段による穏健な政策をとる立場の人々。これに対して,力による強硬な政策をとる立場の人々をタカ派と呼ぶ。2つの鳥のイ…

ビート派 ビートは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

フェララ派 フェララは Scuola Ferrarese

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリアの画家の一派。ルネサンス期に北イタリアのフェララを中心に活躍した。15世紀中頃のピエロ・デラ・フランチェスカ,アンドレア・マンテーニ…

アムステルダム派 アムステルダムは Amsterdam group

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
20世紀初頭から,おもにアムステルダムを活動の場とした建築家集団の総称。アムステルダム証券取引所 (1903) の設計者 H.P.ベルラーヘの影響の下に,…

アドベンティスト派 あどべんてぃすとは Adventists

日本大百科全書(ニッポニカ)
プロテスタントのなかで、イエス・キリストの再臨が急迫していると信じる諸教派。再臨派と訳される。キリスト再臨の教義は、社会の発展は改良によっ…

アルビジョア派 あるびじょあは

日本大百科全書(ニッポニカ)
→カタリ派

アルマニャック派 あるまにゃっくは Les Armagnacs

日本大百科全書(ニッポニカ)
百年戦争中に形成されたフランス貴族の党派。アルマニャックArmagnacはピレネー山脈北麓(ほくろく)の一フランス領地名。15世紀初頭、フランス王家バ…

イスマーイール派 いすまーいーるは Ismā‘īlīya

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム教シーア派の一分派。七(しち)イマーム派ともよばれる。シーア派の第6代(イスマーイール派では第5代)イマーム(指導者)、ジャアファル・…

かすてぃりゃは【カスティリャ派】

改訂新版 世界大百科事典

かるばんは【カルバン派】

改訂新版 世界大百科事典

かぎゅーは【カギュー派】

改訂新版 世界大百科事典

かくちょうは【格調派】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android