「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


だいがく‐りょう〔‐レウ〕【大学寮】

デジタル大辞泉
律令制で、式部省に属して中央官庁の官吏養成に関する教育と事務を管掌した機関。明経・文章もんじょう・明法の3本科と算道・書道の2付随学科があり…

だい‐かぞく【大家族】

デジタル大辞泉
1 多人数の家族。2 直系家族のほかに傍系親族までも含む多人数の家族。

たい‐かん【大×姦/大×奸】

デジタル大辞泉
非常に悪賢いこと。また、その人。

だい‐きこう【大気候】

デジタル大辞泉
日本・大陸といった、広い地域にわたる気候。→中気候 →小気候

だい‐きぼ【大規模】

デジタル大辞泉
[名・形動]物事の仕組み・構造などが大がかりなこと。また、そのさま。「大規模な(の)地震」[類語]大きい・大きな・大いなる・でかい・でっかい…

だい‐ぎょうじ〔‐ギヤウジ〕【大行事】

デジタル大辞泉
大法会の際に指揮する僧。滋賀県日吉神社の山王二十一社の一。大行事権現。

たい‐きん【大斤】

デジタル大辞泉
律令制における重さの単位。16両を1斤とし、3斤を大1斤とする。稲束などの計量に用いた。⇔小斤。

たい‐こう〔‐カウ〕【大孝】

デジタル大辞泉
この上もない孝行。至孝。

だいこく‐ねずみ【大黒×鼠】

デジタル大辞泉
シロネズミの別名。白色が吉兆とされ、福をもたらす大黒天の使いとされた。

たい‐こん【大婚】

デジタル大辞泉
天子・君主の結婚。

だい‐じ【大士】

デジタル大辞泉
《〈梵〉mahāsattvaの訳。「だいし」とも》仏語。1 仏・菩薩ぼさつの尊称。摩訶薩まかさつ。2 悟りを求める心を起こした人。道心堅固な僧。

だいじおん‐じ【大慈恩寺】

デジタル大辞泉
中国、唐の高宗が648年、長安に建立した寺。玄奘げんじょうを首座しゅそとし、翻経院を設けて仏典の漢訳を行い、法相宗を広めた。会昌の法難で廃絶し…

たい‐しゃ【大射】

デジタル大辞泉
⇒射礼じゃらい

はやし‐おおき〔‐おほき〕【林大】

デジタル大辞泉
[1913~2004]国語学者。東京の生まれ。国立国語研究所所長、国語審議会委員を務め、常用漢字表の制定や現代仮名遣いの改定など多くの国語政策に携…

ひろ‐だい【弘大】

デジタル大辞泉
「弘前大学」の略称。

めい‐だい【名大】

デジタル大辞泉
名古屋大学の俗称。

おお‐ばけ〔おほ‐〕【大化け】

デジタル大辞泉
[名](スル)あるものが思いがけない変化を遂げること。俳優や相撲取りが突然うまくなったり、価格などが大きく変動したりすること。「大化け株」「…

おか‐だい〔をか‐〕【岡大】

デジタル大辞泉
「岡山大学」の略称。

きょうじょ‐だい〔キヤウヂヨ‐〕【京女大】

デジタル大辞泉
「京都女子大学」の略称。

ぐん‐だい【群大】

デジタル大辞泉
「群馬大学」の略称。

だい‐タヒチ【大タヒチ】

デジタル大辞泉
《Tahiti Nui》⇒タヒチヌイ

おお‐めいわく〔おほ‐〕【大迷惑】

デジタル大辞泉
[名・形動]たいへんな迷惑。非常にわずらわしく、いやだと感じること。また、そのさま。だいめいわく。

だい‐けっかん〔‐ケツクワン〕【大血管】

デジタル大辞泉
大動脈およびそこから分岐する動脈。

大恐怖【だいきょうふ】

百科事典マイペディア
フランス革命初期の1789年夏にフランス全土の農村を席巻した社会不安。バスティーユ襲撃の後,貴族による反革命陰謀のうわさが農民をとらえ,自己防…

大庄屋【おおじょうや】

百科事典マイペディア
江戸時代の村役人の一種で,惣庄屋,割元などとも。加賀金沢藩の十村(とむら)は著名。数ヵ村以上の庄屋・名主の上に立ち農民の最高位。苗字帯刀,扶…

大三島【おおみしま】

百科事典マイペディア
愛媛県越智(おち)郡の大三島町,上浦町(2町とも現・今治市)をなす芸予諸島中最大の島。面積64.58km2。最高点は鷲ヶ頭(わしがとう)山(436m)。大…

大涌谷【おおわくだに】

百科事典マイペディア
〈おおわきだに〉とも。神奈川県箱根火口丘の神山北部山腹にある谷。箱根火山活動の最も新しい爆裂口で大噴気孔がある。わき水を地熱で熱し,強羅(ご…

大木戸【おおきど】

百科事典マイペディア
江戸時代に江戸を発する街道の出入口に設けられた関門。東海道では高輪(たかなわ),甲州道中では四谷,中山(なかせん)道では板橋宿にあり,街道交通…

大静脈【だいじょうみゃく】

百科事典マイペディア
肺以外の全身から血液を集めて心臓に送る静脈の本幹。上大静脈と下大静脈とがある。前者はおもに上半身の血液を集めて胸部を下行し,後者は下半身の…

大粒子【だいりゅうし】

百科事典マイペディア
エーロゾルの中で粒径が0.1〜1μm(10(-/)6m)の粒子。成層圏の20km高度付近にこの粒子の多い層があり,ユンゲ層と呼ばれている。種粒子は硫酸粒子で…

林大 (はやし-おおき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-2004 昭和-平成時代の国語学者。大正2年5月18日生まれ。林古渓の子。昭和24年から国立国語研究所員,51年所長。国語審議会の委員として,常用漢…

大新城 (おおあらぐすく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1567 琉球の政治家。池城毛氏の祖。第二尚氏王統4代尚清王の晩年,羽地間切(はねじまぎり)の地頭から三司官(国務大臣)にすすむ。尚清王の死後,王…

大玄 (だいげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1680-1756 江戸時代中期の僧。延宝8年5月23日生まれ。浄土宗。下野(しもつけ)(栃木県)黒羽の長松院俊能のもとで出家し,下総(しもうさ)飯沼弘経寺(…

大葉子

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 百済系の調吉士伊企儺の妻。『日本書紀』欽明天皇23(562)年の条によると,任那を滅ぼした新羅を征討するために大将軍紀男麻呂,副将…

たいこ【大湖】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
滋賀の日本酒。酒名は、母なる琵琶湖を崇め慕う気持ちを込めて命名。純米酒、本醸造酒などがある。原料米は近江米。仕込み水は伊吹山系姉川の伏流水…

だいてんぐ【大天狗】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
福島の日本酒。明治初期、倉庫業を営んでいた創業者が酒造業進出のため預かり品を返却したが、2つの行李だけは引き取り手がなくそれを開いたところ天…

おおひめ【大姫】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
千葉の日本酒。酒名は、地元の大宮神社と姫宮神社から頭文字を取って命名。大吟醸酒、本醸造酒などがある。原料米は総の舞、雄山錦など。蔵元の「飯…

大五郎

デジタル大辞泉プラス
アサヒビールが販売する焼酎の商品名。甲類焼酎。

大砂丘

デジタル大辞泉プラス
静岡県菊川市、たこまんが製造・販売する銘菓。塩味のチーズクリームをスポンジケーキではさんだブッセ。駿河湾から遠州灘に続く大砂丘をイメージし…

大信州

デジタル大辞泉プラス
長野県、大信州酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

大本命

デジタル大辞泉プラス
1974年製作のイギリス映画。原題《Dead Cert》。ディック・フランシス『本命』の映画化。監督:トニー・リチャードソン、出演:スコット・アンソニー…

おお‐ばね〔おほ‐〕【大羽】

デジタル大辞泉
鳥の羽毛のうち、綿羽めんうでなく、皮膚に植わっている羽。羽軸に沿って羽枝が密生している羽。

おお‐びき〔おほ‐〕【大引き】

デジタル大辞泉
1 床板および根太を支える横材。尾引き。2 めくりカルタを三人でするとき、最後に札をめくる番に当たる者。「ことに拙者は―でござれば」〈黄・孔子…

おお‐ぶたい〔おほ‐〕【大舞台】

デジタル大辞泉
1 大きくてりっぱな舞台。2 俳優の堂々とした演技。3 自分の力量を存分に発揮できる、晴れの場所。檜舞台。「一度は大舞台の甲子園に出てみたい」…

おお‐べや〔おほ‐〕【大部屋】

デジタル大辞泉
1 大きな部屋。2 劇場・映画撮影所の楽屋などにある、専用の控室を持てない俳優たちが雑居している部屋。また、その俳優。3 病院で、大ぜいの患者…

おお‐まがり〔おほ‐〕【大曲(が)り】

デジタル大辞泉
道や川が大きく曲がっていること。また、曲がっている場所。

おお‐みぎり〔おほ‐〕【大×砌】

デジタル大辞泉
寝殿の軒下の、雨垂れを受ける石畳。「―の石を伝ひて」〈徒然・六六〉

おお‐もり〔おほ‐〕【大盛(り)】

デジタル大辞泉
食べ物などを容器にたっぷりと盛ること。また、そのもの。

おお‐やまと〔おほ‐〕【大倭/大日本】

デジタル大辞泉
1 日本国の美称。「―久邇くにの京は」〈万・四七五〉2 大和やまとの古称。今の奈良県。

おお‐よわり〔おほ‐〕【大弱り】

デジタル大辞泉
[名](スル)非常に困ること。「降ってわいた難題に大弱りする」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android