「屋」の検索結果

10,000件以上


母育雪間鶯 〔富本〕 ははそだち ゆきまのうぐいす

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(1代)演者鳥羽屋里長(1代)初演文化2.11(江戸・中村座)

モダニスト

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] modernist )① モダニズムを信奉する人。近代主義者。② 現代的な風を好む人。新しがり屋。

たまごまんじゅう

デジタル大辞泉プラス
群馬県藤岡市にある和洋菓子店、成田屋の名物菓子。味付け玉子を饅頭生地で包んだもの。

コニカ

とっさの日本語便利帳
「小西六(こにしろく)のカメラ」の略(創業時「小西屋六兵衛」→「小西六本店」→「小西六写真工業」→「コニカ」)

Pinky

デジタル大辞泉プラス
株式会社湖池屋が1997年に発売したタブレット菓子の商品名。地域限定商品が多数ある。

にし‐の‐たい【西の対】

デジタル大辞泉
寝殿造りで、主殿の西方にある対の屋。二の対。

こうぐ‐し〔カウグ‐〕【香具師】

デジタル大辞泉
1 香具を作り、また、売る人。香具屋。2 「やし(香具師)」に同じ。

でこ‐もの【出庫物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 倉庫から出して安く売る商品。蔵払いの品物。「出庫物屋」

清盛入道兵庫岬 きよもりにゅうどう ひょうごみさき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元文2.閏11(京・夷屋座)

日谷村ひのやむら

日本歴史地名大系
石川県:加賀市日谷村[現]加賀市日谷町直下(そそり)村の東、三谷(みたに)川の支流日谷川の中・上流域を占める。夢窓疎石の弟子杲庵の「梅城録…

鳥飼家住宅とりかいけじゆうたく

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡関金町大鳥居村鳥飼家住宅[現]関金町大鳥居大鳥居(おおとりい)神社の北方、桓内(かきうち)にある。江戸時代初期のものと推定さ…

京町きようまち

日本歴史地名大系
石川県:加賀市大聖寺町京町[現]加賀市大聖寺京町(だいしようじきようまち)本(ほん)町の北にある町人町で、藩邸前の「御馬出」から東に延びる…

下勢頭しもせいど

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部北谷町平安山村下勢頭[現]北谷町下勢頭上勢頭(かみせいど)地区の北西、石灰岩丘陵の西側緩斜面にある。もとは屋取集落で、北…

馬場町ばばまち

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市若松城下馬場町[現]会津若松市馬場町・馬場本町(ばばもとまち)・中央(ちゆうおう)一―二丁目馬場町口郭門を出て北に行く通り…

本郷二丁目ほんごうにちようめ

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧本郷区地区本郷二丁目[現]文京区本郷二―三丁目本郷一丁目の北に続いて中山道の東西両側に開けた町屋。北は本郷三丁目、東は持組大…

引手茶屋 ひきてぢゃや

日本大百科全書(ニッポニカ)
遊廓(ゆうかく)で遊女屋へ客を案内する茶屋。江戸中期に揚屋(あげや)が衰滅した江戸吉原でとくに発達した。引手茶屋では、遊女屋へ案内する前に、芸…

ににんわんきゅう(ニニンワンキウ)【二人椀久】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎所作事。長唄。作詞者未詳。[ 一 ] 杵屋新右衛門作曲。享保一九年(一七三四)江戸市村座初演。椀屋久兵衛と傾城松山との連れ舞いがあり、松山…

湊町みなとちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市大津町湊町[現]大津市浜大津(はまおおつ)一丁目・中央(ちゆうおう)一丁目御蔵(おくら)町の東にある浜町通の両側町。北に大津…

新湊町しんみなとまち

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下新湊町[現]高松市城東町(じようとうちよう)二丁目高松城の東、東浜(ひがしはま)港の東岸から東浜町北側の海浜に造成さ…

住友友以

朝日日本歴史人物事典
没年:寛文2.4.25(1662.6.11) 生年:慶長12(1607) 江戸前期,住友家2代。銅精錬・銅輸出商泉屋住友家の創業者。通称理兵衛。京都の有力な銅吹屋で南蛮…

室町二丁目むろまちにちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区室町二丁目[現]中央区日本橋室町一丁目室町一丁目の北に続く両側町。西は駿河(するが)町・品川(しながわ)町、東…

青物町あおものちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区青物町[現]中央区日本橋一丁目万(よろず)町の東にある。南東中(みなみひがしなか)通の東側、通(とおり)一丁目…

猪野々町いののまち

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡生野町生野銀山町猪野々町[現]生野町口銀谷(くちがなや)口銀屋(くちがなや)町の東にある。銀山廻七町の一。天文一一年(一五四…

竹島町たけじまちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:大垣市大垣城下竹島町[現]大垣市竹島町大垣城の南東に位置する町家地域で、美濃路の両側町。北東の本(ほん)町を南下する美濃路は同町南…

在府屋敷跡ざいふやしきあと

日本歴史地名大系
秋田県:能代市能代町長根町在府屋敷跡[現]能代市上町長根(ながね)町の西にあった能代奉行の詰所。享保一三年(一七二八)の能代町絵図(能代市…

本町一丁目ほんまちいつちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区本町一丁目[現]東区本町一丁目本町通の両側町で、東横堀(ひがしよこぼり)川に架かる本町橋西詰より八百屋町(やおやまち)筋…

原町村はらまちむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡砥用町原町村[現]砥用町原町津留(つる)川の北にあり、北は小夏(こなつ)村、西は御前浜(ごぜんはま)村、南は川を境として津…

福中町ふくなかまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下福中町[現]姫路市福中町姫路城南西の外曲輪に位置する町人町。福中門(初め備前門)内で俵(たわら)町の西に延びる東西の…

いとど[名]

デジタル大辞泉
カマドウマの古名。《季 秋》「海士あまの屋は小海老こえびにまじる―かな/芭蕉」

さび

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
すし屋で、「わさび(山葵)」の略。「さび抜き(わさびを入れないこと)」などと用いる。

ふせ‐いお〔‐いほ〕【伏せ×庵】

デジタル大辞泉
「伏せ屋や」に同じ。「―の曲げ盧いほの内に」〈万・八九二〉

えびサラダ

デジタル大辞泉プラス
株式会社天乃屋が販売する米菓の商品名。えび入りのせんべい。

北の丸新町きたのまるしんまち

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市久保田城下北の丸新町[現]秋田市千秋中島(せんしゆうなかじま)町・同北の丸の各一部久保田城北の丸の西縁に沿った帯状の町。正保…

波利若御嶽ばいやーおん

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町竹富村波利若御嶽[現]竹富町竹富花城(ぱなつく)御嶽と道を挟んで南に位置し、一帯は森となっている。竹富島のムーヤマ…

憶念寺おくねんじ

日本歴史地名大系
青森県:下北郡川内町川内村憶念寺[現]川内町川内 川内通称中(なか)町のほぼ中央に位置し、東に泉龍(せんりゆう)寺がある。映池山と号し、真宗…

先行型/追込型

とっさの日本語便利帳
ラインの先頭を切って風圧を受けつつ走るタイプの選手を先行型(自力型ともいう)、その後ろを進み、他のラインが進出することを阻むタイプの選手を追…

小佐川常世(4代) (おさがわ-つねよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。山科政五郎の子。京坂で修業し,文化13年江戸にいき若女方として活躍。文政6年(1823)4代を襲名。晩年は年増役を得意…

津田宗達 つだそうたつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永正1(1504).堺[没]永禄9(1566).8.2. 堺戦国時代の豪商,茶人。堺の天王寺屋宗伯の子,宗及の父。堺三十六人衆の一人。武野紹鴎に茶を習った。著…

めいしゅ‐てん【銘酒店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =めいしゅや(銘酒屋)①[初出の実例]「東京、札幌等を始め、ラム其他の銘酒店うようよと開店し」(出典:風俗画報‐二三二号(1901)記事…

池上町いけかみちよう

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市宇都宮城下池上町[現]宇都宮市池上町・本町(ほんちよう)・泉町(いずみちよう)・伝馬町(でんまちよう)奥州街道筋の町人町で…

伝馬町てんまちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:大垣市大垣城下伝馬町[現]大垣市伝馬町・藤江町(ふじえちよう)など大垣城の北東に位置し、南西の本(ほん)町北端の名古屋口門を経て、…

大沢町おおざわちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区大沢町[現]東区内平野(うちひらの)町一―二丁目内骨屋町(うちほねやまち)筋を挟んで内平野町二丁目の東に延びる両側町。東部…

アフタヌーンティー

デジタル大辞泉プラス
株式会社サザビーリーグが展開するカフェ・洋菓子販売店のチェーン。雑貨屋も展開。

きゃく‐ろじ(‥ロヂ)【客路地】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 料理屋などで客の通行のために設けた路地。きゃくろうじ。

花の巻 〔長唄〕 はなのまき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋佐吉(2代)初演文政10.4(江戸・市村座)

拙手際接穂鉢植 〔清元, 長唄〕 つたないてぎわ つぎほのはちうえ, まだなてぎわ つぎほのはちうえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋四郎初演天保7.1(江戸・森田座)

若水千歳狐 わかみず せんざいぎつね

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者泉屋正三初演寛延1.8(大坂・出羽芝居)

市川団十郎(初代) (いちかわ-だんじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1660-1704 江戸時代前期の歌舞伎役者。万治(まんじ)3年5月生まれ。延宝元年江戸中村座の初舞台で顔を隈取(くまど)りし,荒事(あらごと)を創案した。…

鼓銅図録【こどうずろく】

百科事典マイペディア
江戸後期の銀銅製錬の解説書。大坂の銅吹屋泉屋(住友氏)の家版で,1804年―1805年(文化1年―2年)ころの初版とされている。銅の採掘と冶金の技術…

つま‐ごもる【▽夫▽隠る/妻▽隠る】

デジタル大辞泉
[枕]1 地名「小佐保をさほ」にかかる。かかり方未詳。「春日はるひ春日かすがを過ぎ―小佐保を過ぎ」〈武烈紀・歌謡〉2 つまが物忌みのときにこも…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android