上杉氏憲(読み)ウエスギウジノリ

デジタル大辞泉 「上杉氏憲」の意味・読み・例文・類語

うえすぎ‐うじのり〔うへすぎうぢのり〕【上杉氏憲】

上杉禅秀うえすぎぜんしゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上杉氏憲」の意味・読み・例文・類語

うえすぎ‐うじのり【上杉氏憲】

室町中期の関東管領武蔵上総守護朝宗の子。鎌倉公方足利持氏を補佐。法名禅秀。応永二四年(一四一七自殺。→上杉禅秀の乱

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上杉氏憲」の意味・わかりやすい解説

上杉氏憲 (うえすぎうじのり)
生没年:?-1417(応永24)

室町中期の武将上杉(犬懸)朝宗の子。官途は右衛門佐。出家して禅秀と称した。1404年(応永11)の伊達政宗の乱に際しては,鎌倉府軍を率いてその鎮圧に活躍した。その後,鎌倉公方(くぼう)足利持氏のもとで関東管領を務めたが,積年山内上杉氏憲基との確執,および家臣小幡氏の所領没収をめぐる持氏との対立から,15年管領職を辞した。16年持氏の叔父満隆を奉じて持氏に反旗を翻し,千葉,岩松,那須らの武将をはじめ,中小武士層の反持氏勢力を結集して一時鎌倉を占拠した。しかし,幕府が氏憲の動きに危惧をいだき駿河に逃れた持氏を援助したため,形勢は逆転し,各地での戦いに敗れて,鎌倉雪ノ下で自害してはてた。
上杉禅秀の乱
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「上杉氏憲」の解説

上杉氏憲

没年:応永24.1.10(1417.1.27)
生年:生年不詳
室町時代の武将。関東管領。右衛門佐。法名禅秀。犬懸上杉朝宗の子。応永16(1409)年に父が隠退すると,氏憲はようやく犬懸家の当主となり,上総(千葉県)守護を務め,同18年には関東管領となった。しかし22年には職を辞し,秘密裡に鎌倉公方足利持氏と関東管領山内上杉憲基を討つ準備を進めた。氏憲は持氏の叔父満隆を擁立する一方,室町幕府将軍足利義持の弟義嗣とも通じ,また女婿に当たる千葉兼胤,岩松満純,那須資之ら関東の有力な武家と謀ってクーデタを準備し,23年10月2日ついに鎌倉で蜂起,持氏と憲基を追い払い政権を掌握した。しかしまもなく幕府の命を受けた討伐軍と鎌倉で戦って敗れ,24年1月雪ノ下で自殺した。氏憲がクーデタを企図した理由は山内上杉氏との相剋を中心に説かれるが,詳細は不明である。しかし父朝宗以来培ってきた勢力と,婚姻などによって築き上げた関東の武家とのつながりを軸にして,一時的にせよ壮大なクーデタを成功させた事実は注目に値する。<参考文献>渡辺世祐『関東中心足利時代之研究』

(山田邦明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上杉氏憲」の解説

上杉氏憲
うえすぎうじのり

?~1417.1.10

室町時代の武将。関東管領,上総・武蔵両国守護。犬懸(いぬかけ)上杉氏。入道して禅秀(ぜんしゅう)。1411年(応永18)関東管領となる。15年鎌倉公方足利持氏(もちうじ)が犬懸上杉氏の被官の所領を没収する事件がおき,これを不満として管領を辞職。さらに持氏が山内上杉憲基(のりもと)を後任としたため,持氏・憲基に対する反感を強めた。16年10月同じ反持氏の足利満隆(みつたか)(持氏の叔父)を擁して持氏らを鎌倉から追い,いったんは政権の奪取に成功。しかし幕府が持氏らを支持して越後・駿河などの軍勢を派遣したためしだいに圧迫され,17年正月満隆とともに鎌倉で自殺。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上杉氏憲」の意味・わかりやすい解説

上杉氏憲
うえすぎうじのり

[生]?
[没]応永24(1417).1.10. 鎌倉
室町時代の武将。右衛門佐。犬懸上杉朝宗の子。入道して禅秀日山と号する。鎌倉公方足利満兼,持氏に仕えた。応永 18 (1411) 年執事となり,山内上杉憲基と権を争ったが,持氏が憲基を支持するに及んで同 22年執事を辞した。翌年足利義嗣,満隆らと結んで挙兵し,鎌倉へ攻め入ったが,駿河に逃れた持氏に幕府の支援を得て反撃され,相模川での戦いに敗れ,満隆らとともに鎌倉雪ノ下で自殺した。 (→上杉禅秀の乱 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「上杉氏憲」の解説

上杉氏憲
うえすぎうじのり

?〜1417
室町中期の武将
犬懸 (いぬがけ) 上杉朝宗 (ともむね) の子。入道して禅秀 (ぜんしゆう) と号す。1411年鎌倉公方足利持氏を補佐する関東管領となったが,山内上杉の憲基と争い,'15年管領を辞任。翌年鎌倉に挙兵し,持氏・憲基を攻めたが,幕府の持氏支援で敗れ,鎌倉で自殺した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上杉氏憲」の解説

上杉氏憲 うえすぎ-うじのり

上杉禅秀(うえすぎ-ぜんしゅう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の上杉氏憲の言及

【上杉禅秀の乱】より

…1416年(応永23)10月より翌年1月まで,上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方足利持氏に反して起こした室町時代前期の内乱。1416年10月前管領上杉氏憲は持氏の叔父満隆を奉じて持氏邸を夜襲した。…

【鎌倉公方】より

…室町幕府による東国支配のために鎌倉に置かれた政庁である鎌倉府の長官。関東公方(くぼう)ともいう。足利氏の東国支配は,1333年(元弘3)12月建武政権下で足利直義が〈関東十ヵ国〉(相模,武蔵,上野,下野,上総,下総,安房,常陸,伊豆,甲斐)の支配をゆだねられ後醍醐天皇の皇子成良親王を奉じて鎌倉に入ったことにはじまる(鎌倉将軍府)。足利尊氏は,36年(延元1∥建武3)11月京都に幕府を開いたが,その嫡子義詮を鎌倉にとどめ,これを〈鎌倉御所(鎌倉公方)〉とし,そのもとに関東管領を配置して東国の政治一般にあたらせた。…

※「上杉氏憲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android