中村吉右衛門(読み)ナカムラキチエモン

デジタル大辞泉 「中村吉右衛門」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐きちえもん〔‐キチヱモン〕【中村吉右衛門】

歌舞伎俳優屋号播磨はりま屋。
初世)[1886~1954]東京の生まれ。3世中村歌六の長男。9世市川団十郎芸風を継承し、立役を得意とした。6世尾上菊五郎と菊吉時代をつくった名優文化勲章受章。
(2世)[1944~2021]東京の生まれ。初世松本白鸚はくおう次男の芸風を継承して活躍。松貫四まつかんし筆名で歌舞伎の脚本も手掛けたほか、テレビドラマにも出演するなど、広く親しまれた。人間国宝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中村吉右衛門」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐きちえもん【中村吉右衛門】

歌舞伎俳優。初世。本名波多野辰次郎。東京出身。明治三〇年(一八九七)中村吉右衛門と称し初舞台。時代物役者の第一人者として尾上菊五郎とともに菊吉と並び称され、昭和の歌舞伎を代表。明治一九~昭和二九年(一八八六‐一九五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村吉右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村吉右衛門
なかむらきちえもん

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号播磨(はりま)屋。

初世
(1886―1954)3世中村歌六(かろく)の長男。本名波野辰次郎。3世時蔵、17世勘三郎の兄。俳名秀山(しゅうざん)。1897年(明治30)中村吉右衛門の芸名で初舞台。明治末期から大正初期にかけて、6世尾上(おのえ)菊五郎とともに二長町(にちょうまち)の市村座に出演し、いわゆる市村座時代(二長町時代ともいう)を築き、9世市川団十郎、5世尾上菊五郎亡きあとの歌舞伎界に新風を送り、「菊・吉」と並び称されて近代歌舞伎の一時期を画した。9世団十郎の芸風を継承するとともに、父3世歌六から教えられた上方(かみがた)風の芸風を巧みに吸収し、正統派の時代物役者として昭和歌舞伎の代表的名優となった。役に感情を込めた情熱的な演技と、卓越した台詞(せりふ)術を駆使して観客を沸かせた。石切梶原(いしきりかじわら)、盛綱(もりつな)、熊谷(くまがい)、清正などは格別の当り役だった。1947年(昭和22)日本芸術院会員となり、1951年に文化勲章を受けた。

2世
(1944―2021)本名波野辰次郎。初世の女婿である初世松本白鸚(はくおう)の次男。初世の養子となる。1966年(昭和41)10月、中村万之助から2世吉右衛門を襲名した。兄の9世松本幸四郎(のちの2世白鸚)とともに、平成歌舞伎を代表する俳優の一人として活躍した。2002年(平成14)日本芸術院会員、2011年重要無形文化財保持者(人間国宝)、2017年文化功労者となる。 なお、宝暦(ほうれき)~文化年間(1751~1818)に、上方に初世・2世の同名の俳優があったが、播磨屋の吉右衛門とは関係がない。

[服部幸雄]

『『吉右衛門日記』(1956・演劇出版社)』『小宮豊隆著『中村吉右衛門』(1962・岩波書店)』『2世中村吉右衛門著『物語り』(1996・マガジンハウス)』『『中村吉右衛門の歌舞伎ワールド』(1998・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中村吉右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村吉右衛門 (なかむらきちえもん)

歌舞伎俳優。屋号播磨屋,家紋揚羽蝶。(1)初世(1886-1954・明治19-昭和29) 本名波野辰次郎。3世中村歌六の長男として浅草に生まれ,1897年吉右衛門の名で初舞台。幼少から頭角を現し,浅草座の子供芝居で活躍,のち6世尾上菊五郎とともに市村座に出演し,菊吉時代を作る。21年市村座脱退,43年中村吉右衛門劇団を組織,47年菊五郎とともに芸術院会員となり,51年文化勲章受章。9世市川団十郎の芸風の継承者として《嫩軍記》の熊谷,《盛綱陣屋》の盛綱,《逆櫓》の樋口,その他時代物に数々の名品を残したほか,父歌六の上方物や,菊五郎と2人で演じた生世話(きぜわ)狂言にも優れたものが多い。特に清正物は有名で清正役者ともいわれた。(2)2世(1944(昭和19)- ) 初世の孫。8世松本幸四郎(のちの松本白鸚)の次男。1948年中村万之助の名で初舞台。61年から父とともに東宝に移籍し,66年帝国劇場開場を機に吉右衛門を襲名した。

 なお,江戸時代,上方に同名の役者がいたが,まったく関係はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村吉右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村吉右衛門【なかむらきちえもん】

歌舞伎俳優。現在2世。屋号播磨(はりま)屋。初世〔1886-1954〕は3世中村歌六(かろく)の長男。青年時代6世尾上菊五郎らと市村座で人気を集め,壮年以後も昭和の歌舞伎に貢献。得意は時代物。1951年文化勲章。長女の夫が8世松本幸四郎で,その次男〔1944-〕が1966年2世を襲名。
→関連項目中村勘三郎播磨屋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「中村吉右衛門」の解説

中村吉右衛門
なかむらきちえもん

1886.3.24~1954.9.5

初世。歌舞伎俳優。東京都出身。3世中村歌六の長男。本名波野辰次郎。俳名秀山。屋号は播磨屋。子供歌舞伎で頭角を現し,明治末~大正期には6世尾上菊五郎と市村座で激しく人気を競った。以来,第2次大戦後まで東京劇壇の中心的存在として活躍。時代物の英雄役が本領だが,世話物の軽妙な役にも傑作が多い。芸術院会員。文化勲章をうける。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報