厳木(読み)きゅうらぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「厳木」の意味・わかりやすい解説

厳木
きゅうらぎ

佐賀県中北部、東松浦(ひがしまつうら)郡にあった旧町名(厳木町(まち))。現在は、唐津市(からつし)の南東部を占める地域。旧厳木町は1952年(昭和27)町制施行。2005年(平成17)唐津市、浜玉(はまたま)町、相知(おうち)町、肥前(ひぜん)町、鎮西(ちんぜい)町、呼子(よぶこ)町、北波多(きたはた)村と合併、唐津市となる。旧町域は、唐津湾に注ぐ松浦川の支流厳木川流域にあり、南西部の国道203号沿いなどにわずかに平地が開ける。ほかにJR唐津線、厳木多久道路(厳木バイパス)が通じる。「厳木」の名は、中世以来の郷村名によるが、その呼び方の由来については諸説がある。近世厳木宿は、唐津、佐賀両城下を結ぶ笹原(ささばる)峠越え往還筋の宿駅。近世末以降、唐津炭田の一角として脚光を浴び、とくに1899年(明治32)の唐津興業鉄道(現、JR唐津線)岩屋駅、厳木駅開業以後、貝島、住友資本などにより炭鉱開発が本格化したが、1965年(昭和40)にはすべて閉山し、1955年当時1万9350を数えた町人口も1965年には半減した。東和グローブほか企業誘致を進め、また厳木ミカンやスギの美林を軸に、畜産、茶、高冷地野菜など農林業の振興に努めてきた。厳木川には厳木ダムや発電所がある。県指定重要文化財として室園神社(むろぞのじんじゃ)の石造肥前鳥居(天正十八年の銘あり)、県指定重要無形民俗文化財の広瀬浮立(ふりゅう)などが知られる。

[川崎 茂]

『『厳木町史』(1971・厳木町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「厳木」の意味・わかりやすい解説

厳木
きゅうらぎ

佐賀県北部,唐津市南東部の旧町域。筑紫山地に囲まれた,松浦川上流の厳木川流域にある。 1952年町制。 2005年唐津市,相知町,北波多村,鎮西町,浜玉町,肥前町,呼子町と合体し唐津市となる。かつては唐津炭田の炭鉱町として発展したが,1961~65年の間に石炭産業の不振により全炭鉱が閉山。食品,衣料などの工場がある。厳木川の渓谷には発電所が設けられ,山麓一帯は厳木みかんの産地として有名。室園神社の肥前鳥居は天正 18 (1590) 年の造立銘があり,貴重な文化財となっている。北部作礼山 (887m) から東部の天山 (1046m) にかけての一帯は天山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「厳木」の意味・わかりやすい解説

厳木 (きゅうらぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「厳木」の解説

厳木(きゅうらぎ)

佐賀県唐津市にある道の駅。国道203号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android