所沢(読み)トコロザワ

デジタル大辞泉 「所沢」の意味・読み・例文・類語

ところざわ〔ところざは〕【所沢】

埼玉県南部の市。南西狭山丘陵が広がり、狭山湖山口貯水池)や西武園遊園地・球場競輪場などがある。人口34.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「所沢」の意味・読み・例文・類語

ところざわ ところざは【所沢】

埼玉県南部の地名。古くは「野老沢」とも書かれた。武蔵野台地の中央部にある。明治末期、旧陸軍の飛行場が開設されて以来、軍事都市として発展。第二次世界大戦後、東京住宅衛星都市として急激に発展。狭山湖・多摩湖・小手指ケ原古戦場などがある。昭和二五年(一九五〇市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「所沢」の意味・わかりやすい解説

所沢[市] (ところざわ)

埼玉県南部の市。1950年市制。人口34万1924(2010)。武蔵野台地の中央に位置し,南西部は狭山丘陵が占める。中世には鎌倉街道が通じ新田義貞軍と鎌倉幕府軍が戦った小手指ヶ原(こてさしがはら)古戦場や滝の城跡山口城跡など史跡が多い。明治の中ごろまでは3・8の六斎市が開かれ,村山絣の取引が行われた市場町であった。1910年陸軍飛行場が開設され,日本の航空発祥の地として知られるようになり,第2次大戦中は軍都としての性格を強めた。戦後,航空基地はアメリカ軍に接収されたが,71年以降その2/3が返還され,防衛医大,小・中学校,住宅や航空記念公園に利用されている。東京都心から30km圏に位置し,西武池袋線と同新宿線がここで交差しているので,1960年代の住宅公団新所沢団地,70年代の日本新都市開発の所沢ニュータウン造成などを軸として住宅地化が進行した。人口は1960-70年に2.1倍,70-95年に2.3倍に激増し,軍都から近郊住宅都市へと大きく変貌した。1970年代以降,ダイエー西友などの大型店が進出,86年には西武百貨店もオープンし,市街地の景観も一変した。88年には早稲田大学人間科学部が進出,都内との往来は一層多くなり,90年の国勢調査では,都内への通勤者は県内への通勤者の4倍に達し,典型的な首都のベッドタウンとなっている。関越自動車道インターチェンジがある。狭山丘陵は狭山湖,ユネスコ村,屋内スキー場,西武球場(現,西武ドーム)などがあるレクリエーション地域で,行楽客も多い。武蔵野台地の新田集落の典型とされる三富(さんとめ)新田は,市の北東部から三芳町にまたがる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報