斑岩銅鉱床(読み)はんがんどうこうしょう(英語表記)porphyry copper deposit

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斑岩銅鉱床」の意味・わかりやすい解説

斑岩銅鉱床
はんがんどうこうしょう
porphyry copper deposit

斑状組織をもつ花崗(かこう)岩質貫入岩体に関連して形成された鉱染状、細脈網状の銅鉱床鉱床の形はきのこ状、円柱状など多様で、岩株の頂部や周縁部に形成されていることが多い。一般に、銅品位は低いが、1鉱床で埋蔵鉱量が数億トンから10億トンと膨大であることを特徴とする。また、鉱床の分布地域が比較的地表に近いということもあり、大規模採掘に適している。鉱石採掘量は、1日当り数万トンから10万トンで、一般に大鉱山の範疇(はんちゅう)に入る。この型の鉱床は中生代以降のアルプス造山帯に多く、とくに環太平洋造山帯には多数の鉱床が発見されている。北アメリカ大陸西部、南アメリカ大陸のアンデス山脈、フィリピン、パプア・ニューギニアソロモン諸島には多くの鉱床があるが、日本列島には経済性のある鉱床はまだ発見されていない。新生代の鉱床はパキスタンイランルーマニアブルガリアなどにも発見されている。一方、北アメリカ大陸東部、オーストラリア、旧ソ連地域、中国には古生代や中生代などやや古い地質時代の鉱床が分布する。

 鉱石鉱物は主として黄鉄鉱黄銅鉱磁硫鉄鉱などの硫化鉱物により構成される。また、一般に金または輝水鉛鉱を少量随伴するのを特徴とする。斑岩型鉱床として、銅鉱物をほとんど含まない、斑岩モリブデン鉱床、斑岩錫(すず)鉱床、斑岩タングステン鉱床なども知られているが、産出鉱床例は斑岩銅鉱床に比べてきわめて少ない。斑岩銅で代表される斑岩型鉱床は、地殻浅所に貫入してきた珪(けい)長質マグマ(酸性マグマ)が冷却、固結する過程で、濃集してくるマグマ中の水の放出、マグマ熱により生成された熱水などにより構成された鉱化流体鉱液)に含まれる金属成分が沈殿して形成されたものである。

[武内寿久祢・金田博彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「斑岩銅鉱床」の意味・わかりやすい解説

斑岩銅鉱床 (はんがんどうこうしょう)
porphyry copper deposit

花コウ岩質の貫入岩類(斑岩)の頂部とその周辺の岩石中に生じた鉱染状銅鉱床。一般に低品位(銅品位1%以下)であるが,含銅量1000万t以上に達する大規模な鉱床が多く,世界の銅埋蔵量の50%以上を占める。副産物としてモリブデンと金が重要。環太平洋地域およびイランからユーゴスラビアに至る中生代以降の若い造山帯に多く分布するが,日本には産出しない。主要鉱床はビンガム(アメリカ),カナネア(メキシコ),チュキカマタ,エル・テニエンテ(ともにチリ),アトラス(フィリピン),ヤンデーラ(パプア・ニューギニア)など。成因は,マグマの固結の際に銅に富む揮発性成分が分離され,周辺の岩石中の割れ目に侵入して生じたものとされている。露天掘りによる大規模採掘に適し,20世紀になって銅資源として利用され始めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の斑岩銅鉱床の言及

【輝水鉛鉱】より

…日本では,岐阜県恵比寿鉱山,平瀬鉱山が前者に属し,岩手県大川目鉱山が後者に属する例である。斑岩銅鉱床porphyry copper deposit中に産出するものは量的にまとまっており,資源として重要である。【青木 正博】。…

【鉱床】より

…鉱業上は採掘することにより経済的価値が生じて利潤をあげうる場合に鉱床とよばれるが,この定義では,例えば金属の市場における売買価格や採掘・回収技術,また鉱床の立地条件などの社会的な要因が大きな意味をもつ。著名な例として斑岩銅鉱床がある。これは銅の供給源として現在世界でもっとも重要なタイプの一つであるが,多くは岩石中の銅含有量(品位)が低く,19世紀には全く開発されていなかった。…

※「斑岩銅鉱床」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android