銀河電波(読み)ギンガデンパ

デジタル大辞泉 「銀河電波」の意味・読み・例文・類語

ぎんが‐でんぱ【銀河電波】

銀河系内から放出される電波星間物質による吸収が光より少ないので、銀河系の構造を知る有力な手がかりになる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銀河電波」の意味・読み・例文・類語

ぎんが‐でんぱ【銀河電波】

〘名〙 銀河の方向から発せられてくる微弱な電波。一九三一年、アメリカジャンスキーが発見。メートル波からセンチ波領域にわたる連続スペクトルを示すものと、二一センチメートルの輝線スペクトルを示すものとがある。光学的な観測による銀河系と、電波の強度分布との間には大きな相違があり、光学系の及ばない天体空間の状態を知る手がかりとなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銀河電波」の意味・わかりやすい解説

銀河電波
ぎんがでんぱ

とくに厳密な定義があるわけではないが、一般的には、われわれの銀河系全体から出ている電波のことをいう。これは主としてシンクロトロン放射であり、銀河系内に存在する磁場に、高速の電子が巻き付くように運動する際に発生するものである。磁場の起源については、銀河回転によるダイナモ機構などが考えられているが、定説はない。高速の電子は超新星の爆発時や、プラズマ雲(超新星残骸(ざんがい)などにある電離したガス雲)どうしの衝突時に加速されて発生すると考えられている。

 銀河電波は、アメリカのベル研究所の電気技師ジャンスキーにより、まったく偶然に1931年に発見された。これは銀河系の中心方向から到来する電波で、電波天文学史上、最初の観測であった。発見者にちなみ、電波の強度の単位をジャンスキー(1Jy=10-26ワット・単位ヘルツ・単位平方メートル)とよぶことになり、天文学の基本的な単位の一つになっている。電波強度は銀河面に沿って強く分布し、また銀河系中心方向で強くなる。強度は波長に依存し、波長が短くなるほど弱くなる。シンクロトロン放射は、磁場の方向に対応して直線偏波しており、直線偏波を観測することにより、逆に磁場の構造が解明できる。さらに強度分布などから、個々の超新星の残骸や、渦状腕(スパイラルアーム)の形状などを知ることができる。

 銀河系からの電波は、このほか、電離水素領域からのものや、分子雲(星間空間にある、一酸化炭素アンモニア、水などいろいろな分子が集まっているガス雲)から種々の分子が出すものがある。

[井上 允]

『赤羽賢司・海部宣男・田原博人著『宇宙電波天文学』(1988・共立出版)』『祖父江義明著『電波でみる銀河と宇宙』(1988・共立出版)』『小尾信彌著『銀河の科学』(1989・日本放送出版協会)』『ハインツ・R・パージェル著、黒星瑩一訳『星から銀河へ――ハーシェルの庭』(1993・地人書館)』『前田耕一郎著『電波の宇宙』(2002・コロナ社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「銀河電波」の意味・わかりやすい解説

銀河電波 (ぎんがでんぱ)
galactic radio emission

われわれの銀河系内部で,いろいろな原因で放射される電波の総称。ただし,多くの場合,超新星残骸,太陽,惑星など個々の電波源に起因するものは除外し,また,水素21cm電波,分子スペクトル線などのスペクトルの電波も除外することが多い。そのような場合にはとくに区別して銀河バックグラウンド電波と呼ぶこともある。

 地球から見ると銀河面(天の川)に沿って分布する〈円盤成分〉と,銀河を大きく取り巻くガスから放射されると考えられる〈ハロー成分〉および銀河中心を取り巻く成分とからなる。ただしハロー成分が実際に存在しているかどうかは多少疑問がある。円盤成分は,銀河系の円盤状の部分,すなわち渦巻の腕の部分から放射される電波で,波長数cm以上では高エネルギー電子が銀河磁場の中でらせん運動して発生するシンクロトロン放射,短い波長では熱電子の放射がおもである。前者のとくに顕著な特徴は,数ヵ所において銀河面から縦方向にのびる銀河スパーの存在である。近距離にある古い超新星の残骸などにより銀河面から離れたところにまで強い電波が広がっているものである。波長10m以上では,銀河面の熱電子による吸収によって銀河面から数度以内で電波強度は下がっている。銀河中心方向では多くの強い電波源が群がっており,これを包んで広がった電波が存在する。波長が長いほどこの電波は大きく広がり強度も高くなっている。波長数十cm以上では,天空からの電波は銀河中心および円盤成分がもっとも強く,偶然のチャンスからアメリカの物理学者ジャンスキーK.Janskyが発見(1939)したのもこの電波である。ハロー成分の存在は,電波強度の分布がやや非等方性をもち,銀河中心の方向で強いこと,アンドロメダ銀河もハローをもつことなどから受け入れられていたが,十分に確認されているとはいえない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「銀河電波」の意味・わかりやすい解説

銀河電波【ぎんがでんぱ】

銀河系からくる電波。ただし,超新星の残骸,太陽,惑星などの電波源からの電波は除外するのがふつう。銀河面に沿って分布する円盤成分,銀河中心を取り巻く成分があり,ハロー成分は実際にあるかどうかはまだ不確実。円盤成分のうち波長数cm以上のものは高エネルギー電子が銀河磁場中でらせん運動して発するシンクロトロン放射で,短波長のものは熱電子放射が主である。銀河中心方向では,多くの強い電波源が群がって存在し,これを包んで広がった電波がある。1931年にK.G.ジャンスキーが発見,電波天文学の端緒となった。銀河系の構造を知る有力な手段である。
→関連項目電波望遠鏡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銀河電波」の意味・わかりやすい解説

銀河電波
ぎんがでんぱ
galactic radio

銀河面からやってくる連続スペクトルを示す電波。特にいて座方向(銀河中心)からの電波が強い。最初に発見したのはカール・ジャンスキーで 1931年である。高エネルギー宇宙線(電子)が銀河磁場の中を運動するときに出すシンクロトロン放射と,電離ガス領域から放出される熱的な電波がある。銀河の多くも同様の電波を放出しており,クエーサーのように中心核からの電波には激しい時間変動を示すものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報