いけぞんざい(読み)イケゾンザイ

デジタル大辞泉 「いけぞんざい」の意味・読み・例文・類語

いけ‐ぞんざい

[形動]《「いけ」は接頭語》ひどく粗略である。いかにもなげやりである。「いけぞんざい仕事ぶり」「いけぞんざいな受け答え」
[類語]乱暴ぞんざいいい加減適当生半可投げ遣りでたらめちゃらんぽらん行きあたりばったり無責任劣悪劣等粗末お粗末粗悪低劣不出来貧弱不良出来損ないちゃち役立たず粗雑粗略粗野杜撰ずさん雑駁ざっぱく粗笨そほん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「いけぞんざい」の意味・読み・例文・類語

いけ‐ぞんざい

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「いけ」は接頭語 )
  2. ひどくなげやりにするさま。雑であるさま。粗末なさま。
    1. [初出の実例]「新宿も、もうさへぬはへさへぬはへ、まづ惣躰(そうてへ)がいけぞんざへだ」(出典:洒落本・駅舎三友(1779頃)きぬきぬ)
    2. 「仕事がいけぞんざいだと云って、如何(どう)かすると物差伯母に手を打(ぶ)たれたりした」(出典:あらくれ(1915)〈徳田秋声〉六二)
  3. ひじょうに乱暴なさま。ひどく無礼なさま。ひどく無作法なさま。
    1. [初出の実例]「龍宮へいけぞんざいなあわびとり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)仁四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む