デジタル大辞泉 「出来損ない」の意味・読み・例文・類語 でき‐そこない〔‐そこなひ〕【出来損ない】 1 できあがりが完全でないこと。また、そのもの。「出来損ないの茶碗」2 能力などが人並みでないことをののしっていう語。[類語](1)劣悪・劣等・粗末・お粗末・粗悪・低劣・不出来・貧弱・不良・ちゃち・役立たず・雑・粗雑・粗略・粗野・ぞんざい・いけぞんざい・杜撰ずさん・雑駁ざっぱく・粗笨そほん/(2)馬鹿・阿呆あほう・魯鈍ろどん・愚鈍・無知・蒙昧もうまい・愚昧ぐまい・愚蒙ぐもう・暗愚・頑愚・愚か・薄のろ・盆暗ぼんくら・まぬけ・とんま・たわけ・馬鹿者・馬鹿野郎・馬鹿たれ・与太郎・抜け作・おたんこなす・おたんちん・あんぽんたん・べらぼう・あほんだら・頓痴気・木偶でくの坊・唐変木・表六玉・表六・いかれぽんち・ぼけなす・ろくでなし・脳足りん・頓珍漢・すっとこどっこい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by