(読み)カバン

デジタル大辞泉 「鞄」の意味・読み・例文・類語

かばん【×鞄】

革やズックなどで作り、書類その他の物を入れる携帯用具。
(かばんに金を入れることから)選挙に必要な資金の俗称。「地盤」「看板」と合わせて「三ばん」という。
[補説]中国語「夾板キャバン」の転とも、オランダ語のkabasから出た語ともいわれる。中国では、「鞄」の字はなめし皮、また、それを作る職人のこと。
[類語]バッグ手提げ手提げかばんトランクアタッシェケーススーツケースハンドバッグケリーバッグトートバッグショルダーバッグポシェットボストンバッグキャリーバッグランドセルリュックサックデイパックナップザック折り鞄旅行鞄背嚢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鞄」の意味・読み・例文・類語

かばん【鞄】

  1. 〘 名詞 〙 ( ふみばさみの意の中国語「夾板」の日本読み「きゃばん」または、櫃(ひつ)の意の中国語「夾槾」の日本読み「きゃばん」「きゃまん」から出た語。「鞄」は元来、なめし皮、また、それを作る職人の意。明治期に「かばん」にあてたもの ) 皮またはズックなどで作り、中に物を入れる携帯用具。もとは今のトランクのような形のものをさしたが、現在では通勤通学などに用いる手軽なものをいう。
    1. [初出の実例]「是を以て今カバンの中を掻探し、反古にひとしき鼻紙の皺を展べ」(出典:新潟新聞‐明治一〇年(1877)四月七日)

鞄の語誌

幕末・明治初期の対訳辞書等における訳語には見あたらず、明治一〇年頃までの小説等には「胴乱」という語がこの意で使われていた。「かばん」は、一〇年代から二〇年代にかけて急速に定着していく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鞄」の意味・わかりやすい解説


かばん

1人の人間が持ち運んだり、あるいは動かしたりすることのできる範囲の、概してじょうぶな材料でできた洋風の物入れのこと。語源はかならずしも明確でないが、一般には櫃(ひつ)・箱の意の中国語夾板(キャバン)もしくは夾槾(キャマン)の転訛(てんか)語で、「鞄」の造字をあてたものとされている。「文明開化」の語をモットーに、明治以後急速に西洋化していったものの一つにさまざまな身の回り品がある。今日のことばでいえば、広義でのアクセサリーということになるが、その普及速度は、一般に衣服の本体よりもはるかに急速なのが特徴である。ここでの鞄もその一つであり、こうした鞄には、小は個人が身辺に提げたり持ったりする程度の大きさから、大は等身大の旅行鞄に至るまでの広範囲にまたがって、種別、用途、材料などにもさまざまなものがあった。

[石山 彰]

日本

日本の初期の鞄は手胴乱(または手乱)といったが、1877年(明治10)ころになると丸型や角型の手提げ、学生鞄、支那(しな)鞄などが現れ、とりわけ支那鞄柳行李(やなぎごうり)にかわるものとして使われるようになった。スーツケースやバスケットが登場するのは明治30年代、オペラバッグ(いまのハンドバッグ)は同40年代、トランクやボストンバッグが登場するのは大正時代になってからである。

[石山 彰]

西洋

携帯用の袋や鞄が明確化するのは、中世のなかばにサラセン風を取り入れて登場するオモニエールaumonière(腰帯につるす袋)で、これが袋物や鞄のいわば原型となった。またポシェットpochetteなどもこの一種とみられ、もともと十字軍遠征の影響によるものであった。オモニエール型の重用は18世紀まで続き、19世紀に入ってからは、これまでの皮革やカンバスに加えてズックやゴム引き布などの出現とも相まって、各種の鞄類に分化していった。

 20世紀も後半になると、ビニル合成皮革など新素材の開発、また、自動車、鉄道列車、飛行機など旅行の普及による需要で、多様な鞄類が出現した。他方、トランクに類するものも古くから存在した。中世は主として木製の櫃型で、それに皮を張ったり鉄製の金具が施されたりした。こうして大型のものは、近世まで馬の背や馬車によって運ばれたが、近来は交通機関の発達とともにこの様相も一変した。

[石山 彰]

種類

こうした鞄類の呼称は、一般には英語のバッグ、ケース、サック、トランクなどの範囲にまたがって、およそ以下のような各種に及んでいる。ハンドバッグhandbag(女性が財布や小物を入れて手や腕に提げて持ち歩く鞄)、ショルダー・バッグshoulder bag(肩から下げたり肩にかけたりして持ち歩く鞄)、ボストン・バッグBoston bag(両側に持ち手のついた、開き口が大きく底が長方形の袋型の鞄。1920年代、アメリカのボストン大学の学生間から始まった)、スーツケースsuitcase(服一そろいと着替えを入れる程度の旅行鞄)、ブリーフケースbriefcase(書類を入れる比較的薄手の折り鞄)、トランクtrunk(旅行用の大型鞄)などがある。他方、英語外の外国語から入ったものには、オランダ語のランドセルransel(小学生用の背負い鞄)、ドイツ語のルックザックRucksack(おもに登山用の背負い袋)、ドイツ語のナップザックKnappsack(きっちりした背負い袋)、フランス語のアタッシェ・ケースattachécase(大・公使の随員が持ち歩く書類入れ用の平たい角型鞄)などがある。

[石山 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鞄」の意味・わかりやすい解説

鞄 (かばん)

身の回りの物を収納し,携行するための用具。革,合成皮革,厚地の布などで作られ,手提げ・抱え・肩掛けなどの形態がある。かばんという名称は明治以前にはなく,オランダ語のkabas,中国語の挟板(板の両面で物をはさんで持ち運ぶもの)の日本読み〈きゃばん〉などの転化したものという。1878年,名古屋の博覧会に大阪の森田直七が出品した際の褒賞状には,かたかなでカバンと書かれてあった。また同年,東京府勧工場に谷沢禎三が出品した飾箱の上の看板に〈鞄〉の字が使われたが,これは革包の2字を合体したもので,当時一般には革盤(かわばん)と呼んでいた。漢字の鞄は元来なめし革・革なめし職人を指す。

 日本では江戸時代から腰に提げたり,差したりして使う胴乱と呼ばれる物入れ(袋物)が存在し,男性のあいだで流行していた。材質は布製が主で,革製は一部の馬工具や馬具師などの職人が作り,高級品であった。やがて西洋文化が導入されるようになると,胴乱は西洋のかばんを模倣し,手や肩に提げる形態となり,実質的にかばんと同様になった。胴乱という呼称は1890年ころには消滅し,畳み鞄,大割れ,平屋根という名の旅行用・携帯用のかばんが生産されるようになった。1882年ころかばんの口金がドイツより輸入され,87年以降は製造工程にミシンが導入された。大正時代になると,レザークロスやファイバーが開発され,また1932-33年にはファスナーが初めてかばんに使用された。

 現在,業界ではかばんを用途により,学生用,事務用,運動具用,小旅行用,長期旅行用,レジャー用,その他の七つに分類しているが,女性用のハンドバッグは含まれていない。航空用のかばんには,機内持込み可能なサイズ(縦,横,高さの合計が115cm以内)が定められている。最近では,新素材を用いた軽量で耐久性のある商品の開発が盛んである。
執筆者:

日本におけるかばん製造は,明治維新前後に,皮革職人(馬具師,革羽織職人,袋物職人,革細工職人など)によって始められた。現在の製造業者は,東京,大阪,名古屋といった大都市と兵庫県豊岡市とに全体の9割以上が集中している。豊岡地区はもともと柳行李(やなぎごうり)の生産地であったが,ファイバーを材料とするかばんの製造を始めたのが基になって,今では皮革製品を除くあらゆる種類のかばんを製造している。かばん製造業者は,従業員20人未満の企業が多く,そのほとんどが下請けに完成品を作らせている。1970年代以降,フランス,イタリアを中心とするヨーロッパの有名メーカー製のものが若い女性を中心に急速に普及し,それにつれて日本製の品質,デザインも急激に向上している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android