ギアツ(読み)ぎあつ(英語表記)Clifford Geertz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギアツ」の意味・わかりやすい解説

ギアツ
ぎあつ
Clifford Geertz
(1926―2006)

アメリカを代表する人類学者。ジャワ宗教の人類学的研究によってハーバード大学の博士号を取得し、シカゴ大学人類学教授、プリンストン高等研究所社会科学部門教授を歴任し、同名誉教授となる。社会学的一般論を退け、対象とする文化における人々が経験している具体的行為を綿密に記述し、テキストとして構成していくことによって、人々が営む文化の意味を描き出すことが彼の姿勢である。この具体の次元から象徴の次元までに至る文化の解釈は解釈人類学とよばれ、人類学における大きな潮流を形成した。また、解釈人類学は言語論的転回とよばれる人文社会諸科学における思想転換を推進する大きな力となり、その意味でギアツの研究は人間科学としての人類学の実践であるといえる。

 処女作の『ジャワの宗教』The Religion of Java(1960)では、三つの信仰形態の世界観と社会行為の分析を通じて、ジャワ社会の複雑な価値体系を描き出し、『行商人と王子』Peddlers and Princes(1963)では、ジャワとバリの小都市の経済を、近代化の問題も含めて民族誌学的に記述した。また『農業の内旋』Agricultural Involution(1963。邦訳『インボリューション』)では、植民地時代のジャワにおける人口と生産をめぐる生態学的な変化を経済主義や人口学的議論にとらわれず文化的要素を考慮しながら論じ、大きな論争を巻き起こした。1960年代なかばから同じイスラム社会であるモロッコ関心を向け、インドネシアとの比較から深く宗教、社会、経済の問題に迫り、『イスラムを観る』Islam Observed(1968。邦訳『二つのイスラーム社会――モロッコとインドネシア』)を著した。インドネシアへの関心も失うことはなく、『ヌガラ――19世紀バリの劇場国家Negara : The Theatre State in Nineteenth-century Bali(1980)では東南アジアにおける王国の問題を正面から取り上げ、人類学的な歴史の解読の可能性を示した。政治学的な側面に偏っていた従来の国家観を離れて、神話を背負った王家の営む壮大な儀礼に人々を巻き込んでいく装置として王国をとらえた「劇場国家」という概念は、「内旋」と同じく大きな論争をよんだ。

 さらに、地域研究にとどまらず『文化の解釈』The Interpretation of Cultures(1973。邦訳『文化の解釈学』)では、実地調査、記述の問題、その他人間科学一般にかかわる諸問題を、現象学や解釈学をふまえた見地から論じている。こうした論述活動はその後も続き、『ローカル・ノレッジ――解釈人類学論集』Local Knowledge : Further Essays in Interpretive Anthropology(1983)、『作品と生――著者としての人類学者』Works and Lives : The Anthropologist as Author(1988。邦訳『文化の読み方/書き方』)、『事実の後を――二つの国、40年の歳月、一人の人類学者』After the Fact : Two Countries, Four Decades, One Anthropologist(1995)、『手もとにある光――哲学的問題に関する人類学的研究』Available Light : Anthropological Reflections on Philosophical Topics(2000。邦訳『現代社会を照らす光――人類学的な省察』)と定期的に著作を刊行していった。なかでも『手もとにある光』に収められた論文「反=反相対主義」は、もともとアメリカ人類学会特別講演として発表され、ギアツのもっとも重要な論考の一つにあげられている。文化人類学の支柱であった相対主義が逆にさまざまな差別を正当化してしまう現在の国際社会における文化をめぐる困難な状況を見据え、それに取り組む姿勢とは何かを相対主義そのものを論じながら考察している。こうした数多くの論考においても、人類学者としての出発点にあった現実の事例に対する関心は変わることはなく、現実に立ち戻る姿勢をつねに堅持していた。

[永渕康之 2018年11月19日]

『吉田禎吾他訳『文化の解釈学1、2』(1987・岩波書店)』『C・ギアツ、H・ギアツ著、吉田禎吾・鏡味治也訳『バリの親族体系』(1989・みすず書房)』『小泉潤二訳『ヌガラ――19世紀バリの劇場国家』(1990・みすず書房)』『森泉弘次訳『文化の読み方/書き方』(1996・岩波書店)』『梶原景昭他訳『ローカル・ノレッジ――解釈人類学論集』(1999・岩波書店)』『池本幸生訳『インボリューション――内に向かう発展』(2001・NTT出版)』『小泉潤二編訳『解釈人類学と反=反相対主義』(2002・みすず書房)』『鏡味治也他訳『現代社会を照らす光――人類学的な省察』(2007・青木書店)』『林武訳『二つのイスラーム社会――モロッコとインドネシア』(岩波新書)』『原洋之介著『クリフォード・ギアツの経済学――アジア研究と経済理論の間で』(1985・リブロポート/改題改訂版『エリア・エコノミックス――アジア経済のトポロジー』1993・NTT出版)』『After the Fact : Two Countries, Four Decades, One Anthropologist(1995, Harvard University Press, Cambridge, Mass.)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギアツ」の意味・わかりやすい解説

ギアツ
Clifford Geertz
生没年:1926-2006

アメリカの人類学者。ハーバード大学に学び,カリフォルニア大学,シカゴ大学を経てプリンストン高等研究所社会科学教授。M.ウェーバー,T.パーソンズの提起した行為と意味の概念,S.K.ランガーの象徴哲学,A.シュッツの現象学的社会学等に拠りつつ,諸シンボルの解釈を課題とする意味論的人類学を提唱した。より客観主義的な立場に立つ人類学者は,ギアツに強い反発を示すが,《諸文化の解釈》(1973)にまとめられた一連の問題提起により,今日の人類学に大きな影響力をもつ。彼はまた1950年代に行ったインドネシアでの実地調査から,《ジャワの宗教》(1960)より《ヌガラ--19世紀バリの劇場国家》(1980)へといたる多くの著作を生み,第三世界を扱う政治学・経済学等の分野にまで広く影響を与えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギアツ」の意味・わかりやすい解説

ギアツ
Geertz, Clifford James

[生]1926.8.23. カリフォルニア,サンフランシスコ
[没]2006.10.30. ペンシルバニア,フィラデルフィア
アメリカ合衆国の文化人類学者。第2次世界大戦で海軍に従軍し,復員後アンティオーク大学を卒業,1956年ハーバード大学で博士号を取得。カリフォルニア大学,シカゴ大学で教鞭をとり,1970年プリンストン大学社会科学教授。文化を象徴の体系としてとらえ,その意味の解釈を目指す解釈人類学を提唱した。インドネシア,モロッコなどでフィールドワークを行ない,多数の著作がある。なかでも『ヌガラ-19世紀バリの劇場国家』 Negara: The Theatre State in Nineteenth-Century Bali (1980) で展開された概念,劇場国家は各分野で大きな反響を呼んだ。主著に『文化の解釈学』 The Interpretation of Cultures (1973) ,『ローカル・ノレッジ-解釈人類学論集』 Local Knowledge (1983) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ギアツ」の意味・わかりやすい解説

ギアツ

米国の人類学者。人間とは意味を求める動物であるとの前提に立ち,ハーバード大で博士号取得,シカゴ大教授を経て,プリンストン高等研究所名誉教授。意味と観察可能な象徴とが結びついたテクストの集積として文化を研究。文化の成員自身による解釈をテクストから読み取るというその方法は,解釈人類学と呼ばれる。インドネシアやモロッコで調査。農業,経済,親族,イデオロギー,国家,芸術,宗教,常識,個人の概念,文化相対主義など広範な領域に及ぶ著作を発表。主著《二つのイスラーム社会》《文化の解釈学I・II》《ヌガラ――19世紀バリの劇場国家》《ローカル・ノリッジ》。
→関連項目文化人類学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のギアツの言及

【サントリ】より

…狭義ではイスラム寄宿塾(プサントレン)で学ぶ学生を指すが,より広く,熱心なイスラム教徒の意にも用いられるジャワ語。これを文化人類学者C.ギアツが,インドネシアのジャワの三つの宗教的伝統・文化類型の一つとして概念化した。すなわち,アニミズム的要素,ヒンドゥー・仏教的要素,イスラム的要素からなるジャワのシンクレティズム(混交信仰)のうち,イスラム的要素を他の要素よりも強調する文化類型(担い手からいえば人間類型)がこれである。…

【地域研究】より

…その成果はまだ不定形で未完成ではあっても,あらためて自然,人間(=社会),文化について価値の構成法と序列についての研究地平を開発し,〈構造〉〈記号〉論などの方法的試行と,〈象徴〉や〈儀礼〉をめぐる新たな問題の解明などによって,異同共存のシステムの共時性と通時性を提起した。アメリカの人類学者C.ギアツらは,異文化の論理と感性に内在することで固有の価値世界を構築する鍵用語と鍵概念を抽出して,異なる文化がもつ世界論を明らかにした。そのことで,単線的な世界大の〈発展段階〉論はその基礎を揺るがされたのである。…

【文化】より

…ところが最近になって,このような文化の概念は研究を進めるうえであまりに包括的で広すぎるという批判が生まれてきた。たとえばC.ギアツは,文化の概念をせばめ,いっそう強力な概念にすることが現代の人類学における一つの課題であると述べている。しかしこれをどのようにせばめるか,どのように定義するかについては,現在のところ一致した見解があるわけではない。…

【文化人類学】より

…それは一口にいって認識にかかわる研究の傾向である。その一つは象徴人類学symbolic anthropologyと呼ばれるもので,C.ギアツ,シュナイダーD.Schneider,ターナーV.Turner,ダグラスM.Douglasなどを代表とする。彼らは文化をシンボル体系としてとらえようとする点で共通の立場に立っている。…

※「ギアツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android