システム理論(読み)システムりろん(その他表記)systems theory

最新 心理学事典 「システム理論」の解説

システムりろん
システム理論
systems theory

システムとは一つのまとまり(集合,集まり)であり,それを構成する要素(部分,成分)は互いに関連し,なんらかの機能を果たしていることを前提としている。この機能に関連しない要素は取り除き,システムに含まれる要素を限定し,また同時に要素間の関連を整理することによって,システムを特定する。システムの機能は,それぞれの要素の機能の総和以上のものとなる。システムの要素間の相互作用から生じる効果を創発効果emergent effectという。システムという概念は非常に一般的であるため,システムの観点から諸科学で扱うモデルの同型性に着目し,諸科学の統合的な見通しが可能になる。これがシステム的思考であり,1950年代に諸科学の共通性に着目するシステム理論が,明確な形で姿を現わすことになった。

 システムには,機械などの物質システム,動物などの生体システム,概念,文字,数式などを要素とする抽象的システムなどさまざまな種類がある。心理学が対象とする人間はいうまでもなく一つのシステムである。このシステムは閉じておらず,ほかの人間と交流する開放的なシステムである。同様に組織や文化などもシステムである。知覚のようなより基本的な心理機能においても,ゲシュタルト心理学が指摘するように,全体性が重要な決定因である。心理学もこの統合的な見通しによって,他の学問分野のモデルを直接的に導入することや,理論の完成のために欠けている部分のヒントを得ることができる。

 システムという考え方は,非常に古くからあったと考えられるが,とくに科学的にシステムを考える動きは,ホメオスタシスhomeostasisとよばれる現象の研究を一つの源とする。ホメオスタシスとは,環境の変化にもかかわらず,生物が体内の状態を一定に保つシステムである。この生体のシステムは,それが開放されていること,要素間に情報のフィードバックがあることが特徴である。情報のフィードバックは,工学的にはサイバネティックス(生物と機械における通信,制御,情報処理の問題を統一的に扱う総合科学)の発展と結びついている。サイバネティックスの成功は社会的にも大きなインパクトを与え,情報理論や通信工学の発展とも関連し,このシステム理論が生物学や工学だけではなく,現在では社会科学にも影響を与えている。
〔繁桝 算男〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「システム理論」の意味・わかりやすい解説

システム理論
システムりろん
system theory

20世紀に入って生物学や工学において生じた一般システム理論 general systems theoryが,やがて社会科学の分野へ適用されるようになった。 T.パーソンズ,G.ホマンズなどの社会システム論,D.イーストン,G.アーモンドなどの政治システム論が,それである。これらに共通の前提はシステムを「相互作用を営みつつある諸要素のセット」としてとらえることである。なお,このような考え方が,国際関係をとらえる場合に応用されて国際システム論 (→国際体系論 ) ができている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android