タングート(読み)たんぐーと(その他表記)Tangut

デジタル大辞泉 「タングート」の意味・読み・例文・類語

タングート(Tangut)

6世紀から14世紀にかけて、中国西北部からチベット北部で活躍したチベット系民族。一族李元昊りげんこうが1038年に西夏を建国した。党項

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「タングート」の意味・読み・例文・類語

タングート

  1. 〘 名詞 〙 ( Tangut ) 六世紀から一四世紀にかけて青海、甘粛、北部西蔵で活躍したチベット系民族。中国六朝ころから名がみえる。一一世紀に一族の李元昊(りげんこう)は西夏をたてたが、蒙古帝国に滅ぼされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タングート」の意味・わかりやすい解説

タングート
たんぐーと
Tangut

中国の西北部を中心に6世紀から14世紀ごろまで活躍した民族。チベット系羌(きょう)の一族であり、諸部族に分かれ、7世紀の初めごろから、吐蕃(とばん)(チベット)と青海地方の強国吐谷渾(とよくこん)に挟まれた地域に居住した。拓跋(たくばつ)部の首領拓跋赤辞(せきじ)が、吐谷渾の王家と通婚するに及んで最強の部族となり、タングートの指導権を握った。唐の太宗(在位626~649)の懐柔策によって、タングートは唐に服属し、赤辞は唐朝から李(り)姓を賜った。その後、吐蕃が興隆して吐谷渾を破り、青海地方を領有すると、タンダートも吐蕃に吸収され、その支配下に入ったが、吐蕃への隷属を好まなかった一部のタングート人は、8世紀の後半から青海の地を離れて、北北東に向かい、甘粛(かんしゅく)の東端の慶州に移動。その部族を東山部といい9世紀の中ごろから霊州、塩州の南方山地に移った部族を南山部と称した。拓跋部も慶州に入ったが、8世紀中ごろからさらにオルドスの南部の夏州に移動した。これを平夏部という。

 唐末のタングートは、東山、南山、平夏の3部族に大別される。9世紀の後半、平夏部の首領拓跋思恭(しきょう)が、黄巣(こうそう)の乱を鎮めた功績で唐朝から節度使に任ぜられ、李姓を賜り、その子孫は代々夏州定難軍節度使を世襲した。思恭から9代目に、その承襲をめぐって、宋(そう)に服従した兄の継捧(けいほう)と、全面的に宋に反抗し契丹(きったん)に臣属の礼をとった弟の継遷(けいせん)との間に紛争が起きた。やがて継遷の子徳明(とくめい)が後を継ぎ宋と和解し、徳明の子元昊(げんこう)になって、独立王国西夏(せいか)国が誕生する。1227年チンギス・ハンによって西夏国が滅亡してのち、タングート人は漸次漢族はじめ近隣諸族と融合した。

西田龍雄

『岡崎精郎著『タングート古代史研究』(1972・京都大学東洋史研究会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タングート」の意味・わかりやすい解説

タングート (党項)
Tangut

6世紀より14世紀にかけて中国西北辺境に活躍したチベット・ビルマ語系の部族。この称呼は南北朝時代よりみえ,原住地は四川省北西辺から青海省にわたる山地であった。隋・唐初のタングートは中国と吐谷渾(とよくこん)の間にあって活動したが,やがて吐蕃の強圧によりその一部は吐蕃に服属して弭薬Mi-nyakと称せられ,残部は唐に付して東遷をつづけ,この間に拓跋氏の平夏部とならんで東山部,さらにのちには南山部の出現をみたが,中核である平夏部は勢力を増し,その部長,拓跋思恭は唐に武力援助をして定難軍節度使を授かり(881),夏・銀・綏(すい)・宥(ゆう)・静5州に地盤をきずき,東西交通の要衝をしめた。五代の世に夏州李氏の独立体制は強化され,これを恐れた後唐は李氏を夏州より追放せんとして失敗した。宋初,定難軍節度使をついだ李継捧が宋に全面服属したのを認めず,宋への抗戦を始めた族弟,李継遷に続いて,李徳明,李元昊(りげんこう)の各代にわたるタングート諸族の糾合への努力が実り,1038年,李元昊の西夏建国をみた。西夏時代,タングート族大部分は西夏の傘下に入ったが,地理的・政治的関係から宋または遼に帰属するものもいた。1227年に西夏が滅んだのち,タングートは色目人の一環として元朝治下に入り,軍事面をはじめ,官界,さらには文化・宗教の面でも活躍したが,元朝滅亡後,まったく歴史的役割を失い,タングートの名称も清代にはチベットをさすことに転化した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タングート」の意味・わかりやすい解説

タングート(党項)
タングート
Tangut

6世紀から 13世紀頃まで中国北西辺境に活躍したチベット系民族。自称ウォー。初め四川省北西辺から青海省方面の山地に居住し唐に服属したが,のち離反。吐蕃の強大化につれ甘粛,オルドス方面に移住。唐末にその拓跋 (たくばつ) 氏の族長拓跋思恭は黄巣の乱に唐を助けて夏州節度使を授けられ (881) ,また李姓を賜わった。また五代の紛乱に乗じてその子孫は夏州 (陝西省楡林県北西) を中心に勢力をたくわえ,宋初には一時宋に屈服したが,李継遷の代に独立体制をとり,1038年李元昊 (りげんこう) はついには西夏国を建てた。タングートはおもに牧畜を営み領内の漢人が農業を行なったが,夏州が東西交易の要路にあたったので,遼,宋,金との間の中継貿易によって富を得,これがその繁栄の経済的基礎となった。一方遼,金と宋の力の均衡を巧みに利用,大国の間に伍することができた。しかし強大なモンゴル帝国が興ると,1227年にただちに討滅され,以後は元朝内で色目人の一つとして活躍するにとどまった。ただモンゴル人がチベットをタングートと呼んだため,のちまでそれがチベットの一呼称となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タングート」の意味・わかりやすい解説

タングート

漢字では党項。6―14世紀に中国北西部を中心に活躍したチベット系民族。中国で(きょう)と呼ばれる部族の一つ。初め四川・青海地方にいたが,吐蕃(とばん)の圧迫を受けて東遷し,陝西・甘粛地方に移った。この中で陝西の夏州にいた族長拓跋(たくばつ)思恭は,黄巣(こうそう)の乱の平定に功があり,唐から李姓を与えられた。その子孫李元昊(りげんこう)は西夏を建てた。
→関連項目西夏語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「タングート」の解説

タングート
Tangut

党項(とうこう)6~14世紀に中国北西部を中心に活躍したチベット系集団。初め東チベットの吐谷渾(とよくこん)と隋・唐に挟まれた四川,青海方面に遊牧していたが,吐蕃(とばん)の圧迫を受け,しだいに陝西(せんせい)北部,甘粛南東部,さらに8世紀半ばまでには,霊州やオルドス南部に移った。拓跋(たくばつ)部を継承する伝承を持っていたが,オルドスの夏州を中心としていた平夏部の族長拓跋思恭(しきょう)は,黄巣(こうそう)の乱平定の功績によって唐から李姓を与えられた。その子孫,李元昊(りげんこう)大夏(たいか)(西夏)を建てタングートの大半を治めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「タングート」の解説

タングート
Tangut 党項

6〜14世紀に中国北西辺で活動したチベット系民族
8世紀に吐蕃 (とばん) の圧迫を受け,一部は服属したが,他は陝西 (せんせい) 方面に移り,その一部族である平夏部の李元昊 (りげんこう) は,1038年西夏を建国。西夏が1227年モンゴル帝国に滅ぼされて以後,この部族はふるわなかった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタングートの言及

【西夏】より

…11~13世紀にかけてタングート族が築いた国家。中国の西北部,寧夏,甘粛,オルドス,陝西の諸地域を領有した。…

【青白塩】より

…陝西と寧夏の境域,塩州五原付近には,烏池(うち),白池など多数の内陸塩湖があり,その色合いから青塩,白塩と呼ぶ良質の塩を産した。唐から宋初にかけて,この一帯に住むタングート(党項)族はこれを中国向けの主要な貿易品としてきた。10世紀後半,中国を統一した宋は,全国的な塩の専売実施の必要から,青白塩の流入を禁止したが,この措置はタングート族が団結して宋に敵対する原因となった。…

※「タングート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android