ツリスガラ(読み)つりすがら(英語表記)penduline tit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツリスガラ」の意味・わかりやすい解説

ツリスガラ
Remiz consobrinus; Chinese penduline tit

スズメ目ツリスガラ科。近年まで,ヨーロッパなどに分布するニシツリスガラ R. pendulinus亜種とされていたが,分布範囲や形態的な違いなどから,独立した種として扱われるようになった。全長 11cm。雄は頭上灰色,眉斑が白く,過眼線が黒い。背は褐色,脇が淡い褐色,腹は白く,と尾羽は黒褐色。雌は頭上と過眼線が灰褐色,ほかの部位は雄とほぼ同色。中国北東部やアムール川中流域で繁殖し,中国南部や朝鮮半島本州西部や九州地方越冬する。以前はまれな冬鳥(→渡り鳥)として渡来していたが,今日では毎年渡来するようになり,渡来地も千葉県まで北へ拡大している。越冬地ではアシ原に小群をつくって生活する。「つぃー,つぃー」と鳴く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツリスガラ」の意味・わかりやすい解説

ツリスガラ
つりすがら / 吊巣雀
penduline tit

広義には鳥綱スズメ目ツリスガラ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。種としてのツリスガラRemiz pendulinusは全長11センチメートルの小形の鳥で、背面は灰褐色、頭頂は灰色、目を通る黒い部分があり、眉紋(びもん)は白い。腹面は白っぽい。ユーラシアの中緯度地方に分布し、日本には九州、四国の一部に越冬に渡ってくる。まれに本州各地にも現れる。葦(あし)原にいて、小群で過ごしている。繁殖地では水辺にすみ、一夫多妻で、雄は植物性繊維を使い袋状の巣をつくって雌を呼び込む。巣は水上に出た低木の枝につるす。雌が抱卵を始めると、雄は次の雌をよぶために次の巣づくりにとりかかる。

 ツリスガラ科Remizidaeはユーラシア、北アメリカ、アフリカに分布し、10種が知られている。大部分はアフリカの森林に集中し、コモンアフリカツリスガラAnthoscopus punctifronsなどがある。北アメリカのアメリカツリスガラAuriparus flavicepsは砂漠の低木にすむ。ヒマラヤの1種を除いて、袋状の巣をつくる。昆虫食である。

[中村登流]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例