改訂新版 世界大百科事典 「ツリスガラ」の意味・わかりやすい解説
ツリスガラ (釣巣雀)
スズメ目ツリスガラ科Remizidaeの鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。この科の鳥は全長9~12cm。先のとがった細いくちばしをもつ小鳥。上面が褐色や灰褐色で,下面は淡いじみな羽色をしている。やぶや樹木がまばらに生えた草原,湿原,疎林,林縁に群れをつくってすむ。繁殖期には,雄が垂れ下がった細い枝の先端に,植物の繊維を使って細長いつり巣をつくる。アフリカに6種,ヨーロッパからアジアに1種,北アメリカに1種が分布する。ツリスガラRemiz pendulinus(英名penduline tit)は全長約11cm,背が褐色で,下面が淡い。頭部は灰色をしていて,過眼線が雄では黒色,雌では褐色みが強い。川辺の樹木が生えた草原やヨシ原にすみ,昆虫類を主食としている。秋から冬には群れをつくり,枯れたヨシの茎を巧みによじ登り,細い鋭いくちばしで茎の中に潜む昆虫類の幼虫を引き出して食べる。ヨーロッパから中国まで分布し,日本には少数が冬鳥として九州地方に渡来する。
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報