弧状列島(読み)コジョウレットウ(英語表記)island arc

翻訳|island arc

デジタル大辞泉 「弧状列島」の意味・読み・例文・類語

こじょう‐れっとう〔コジヤウレツタウ〕【弧状列島】

大陸と大洋との境に位置し、弧状に配列する列島。弧は大洋に向かって張り出し、外側に海溝重力異常帯があり、地震帯火山帯を伴う。アリューシャン列島千島列島日本列島琉球りゅうきゅう列島など。島弧。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弧状列島」の意味・読み・例文・類語

こじょう‐れっとうコジャウレッタウ【弧状列島】

  1. 〘 名詞 〙 弓形に連なった島々。一般に大洋側に凸面をむけている。列島の上に活火山のある場合が多く、大洋側に海溝、列島下に深発地震の発生地域がある。日本列島、アリューシャン列島などが典型的。島弧。花綵(かさい)列島。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弧状列島」の意味・わかりやすい解説

弧状列島
こじょうれっとう
island arc

もともとは、大陸の縁辺部に大洋側に向かって凸(とつ)状の弧をなして並ぶ島々をさし、島弧ともいう。また形状が花綵(はなづな)に似ていることから花綵列島(かさいれっとう)ともいう。アリューシャン列島、千島列島、琉球(りゅうきゅう)列島などが典型的な例である。しばしば弧状列島には、琉球列島のように、大洋側に火山のない外弧、大陸側に火山のある内弧という二重弧の形状を呈するものもある。弧状列島は元来、このような島の配列形態について与えられた名称であるが、次のような重要な地球科学的特徴をもっている。

[伊藤谷生]

地球科学的特徴

(1)弧状列島の大洋側には、列島と平行して海溝が存在する。大陸側にはしばしば縁海が存在する。(2)弧状列島に沿っては、活発な火山活動がある。(3)弧状列島周辺では地震活動が盛んであり、震源は海溝から大陸側に向かってしだいに深くなる。(4)海溝に沿っては、大きな負の重力異常がある。(5)地球内部から流出する地殻熱流量は、海溝部で小さく、縁海で大きい。これらの特徴は、弧状列島周辺で地球内部エネルギーが、地球表面に激しい起伏をつくる運動や、火山活動、地震活動、熱となって集中的に放出されていることを示している。

 そこで、弧状列島を、島の配列形態にこだわらず、地球内部エネルギーが現在、大量かつ集中的に放出する活動的な場として位置づけ直そうとする試みがある。その場合の指標として、最深が6000メートルを超える海溝を有すること、活火山が存在すること、70キロメートルより深い所での地震があること、の三つを用いるのが一般的である。このようにして定義された弧状列島は世界中で12あるが、これらが構造上活動的な弧状列島である。この12のなかには、アンデス山脈のように縁海を有しない大陸縁弧(陸弧)も含められている。地中海のエーゲ弧のように、指標の一つである海溝を欠きながらも活動的な場合は、準弧状列島とよぶことがある。

[伊藤谷生]

プレートテクトニクス

プレートテクトニクスによれば、海嶺(かいれい)で生産された海洋プレートは、海溝で大陸プレートの下に年数センチメートル程度の速度で沈み込む。この沈み込みに伴って、沈み込む場所に凹(おう)地ができ、そこには密度の小さな新しい堆積(たいせき)物がたまる。こうして、海溝が形成され、海溝付近に負の重力異常帯が生ずる。沈み込んだ海洋プレートは冷たいので、海溝周辺の熱流量は小さい。さらに、沈み込む海洋プレートと、大陸プレートおよび大陸プレートの下のアセノスフェアとの間に生ずるひずみが地震となって解放される。地震は、沈み込む海洋プレートの上面付近に集中するため、震源は海溝から大陸側に向かってしだいに深くなる。このように、プレートテクトニクスは、弧状列島が有する諸特徴の相当部分を合理的に説明できるが、未解明の部分も残されている。たとえば、火山活動の成因、外弧・内弧および縁海などの形成機構については、定説がなく、研究が続けられている。

 いずれにせよ、弧状列島の形成が、プレートテクトニクスが示す海洋プレートの沈み込み過程と密接に関連していることは確かである。しかし、このことは、現在みられる弧状列島が、現在の海洋プレートの沈み込み過程でのみ形成されたということをかならずしも意味しない。一般には、複数の異なる沈み込み過程を経過する長い歴史のなかで形成される。

 日本列島を例にとれば、本州は元来の意味で明瞭(めいりょう)な弧状列島であるが、単一の活動的な弧状列島ではない。現在活動的な弧状列島は、東北日本‐伊豆マリアナ弧と、西南日本琉球弧の二つに分かれている。古第三紀までユーラシア大陸縁辺にあった陸弧は古第三紀末期に大陸から分離を開始し、日本海という縁海を拡大させながら新たな弧状列島=日本列島に形を変えたのであるが、中期中新世にその日本列島に対して伊豆弧という島弧が衝突した。このことが、二つの活動的な弧状列島に分かれた原因であると考えられている。

[伊藤谷生]

『杉村新著『岩波講座 地球科学10 島弧の大地形・火山・地震』(1978・岩波書店)』『木村学著『プレート収束帯のテクトニクス学』(2002・東京大学出版会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「弧状列島」の解説

弧状列島

千島、日本、沖縄、伊豆・小笠原マリアナインドネシア、西インド諸島など、大陸の縁で、大洋側に凸に弓なりに続く島々。島弧ともいう。大洋側に並行して海溝があり、大陸側には縁海が広がる。列島上では火山活動が、地下では深発地震が起こるなどが共通している。多くの浅発地震や地殻変動もあり、地球上で最も活発に変動している地帯。大陸プレートの下への海洋プレートの沈み込みがその原因。日本列島の地質は、古生代後期以降に沈み込み帯で形成され、赤道帯から海洋プレートで運搬・付加された石灰岩やチャート、枕状溶岩も含む。古地磁気の証拠から、2000万年前から1500万年前に、大陸縁辺部から西南日本が時計回りに、東北日本が反時計回りに回転・分離し、同時に日本海が誕生したことが分かった。その後、丹沢・伊豆地塊が衝突し、現在の日本列島が形成された。

(斎藤靖二 神奈川県立生命の星・地球博物館館長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弧状列島」の意味・わかりやすい解説

弧状列島
こじょうれっとう
island arc

花綵列島,島弧ともいう。弓なりの細長い島または島の列。凸面を向けて太平洋を取巻くように分布するアリューシャン列島,千島列島,日本列島,フィリピンやインド洋に凸面を向けるインドネシアのスンダ列島,カリブ海と大西洋を分ける西インド諸島など。島弧に並行して隆起軸,活火山帯,重力異常帯,地熱流異常帯,海溝などが帯状に分布し,海溝から陸地側に向って傾斜した震源面が存在する特徴をもつ。海洋底拡大説によれば,島弧はマントルの対流によって形成された海底プレートが再びマントル内部に沈み込んでいく結果形成されるものとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「弧状列島」の意味・わかりやすい解説

弧状列島 (こじょうれっとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の弧状列島の言及

【山脈】より

…弧状山脈は安定陸塊を縁取る位置や二つの安定陸塊に挟まれた位置,あるいは海洋プレートと安定陸塊との間にあるので,基本的な造山の型は,かつて陸塊縁辺の沈降地域であった地向斜の堆積物が,プレートや陸塊の移動により,横圧力をうけて隆起し山脈を形成してきたものであろう。 環太平洋造山帯の場合はアメリカ大陸側に,アンデス山脈,シエラ・マドレ山脈,ロッキー山脈,アラスカ山脈が連続して大陸の西側を縁取って分布し,北側から西側にかけてはアジア大陸との間に縁海を挟みながら,アレウト列島,千島列島,日本列島,フィリピン群島などと相次いで連鎖する弧状列島となる。弧状列島は弧状山脈の半ば海面下に没した形であり,弧形の連鎖がみごとであるため,とくに花綵(かさい∥はなづな)列島と呼ばれている。…

【島弧】より

…大洋に面する側(前面)は海溝でふちどられ,背後(大陸側)に縁海を有する細長い島の列(〈海底地形〉の項目の図1参照)。一般に大洋側に突出した弧をなしているので,島弧または弧状列島とよばれる。海溝付近から陸の下へ向かって斜めに沈み込むサブダクション帯の上に位置し,それに沿う深発地震面と,島弧の地殻内に起こる浅い地震の存在によって特徴づけられている。…

※「弧状列島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android