気圧の谷(読み)キアツノタニ

デジタル大辞泉 「気圧の谷」の意味・読み・例文・類語

きあつ‐の‐たに【気圧の谷】

天気図で、低気圧中心からV字状またはU字状に細長く伸びている低圧部。一般に南北方向が多く、その東側では天気が悪い。トラフ
[類語]気圧高気圧低気圧熱帯低気圧温帯低気圧移動性高気圧気圧配置気圧の尾根西高東低南高北低圧力

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気圧の谷」の意味・読み・例文・類語

きあつ【気圧】 の 谷(たに)

  1. 二つの高気圧にはさまれ、細長くのびた気圧の低い区域。中緯度や高緯度地方では、この進行前面では天気が悪く、後面では天気がよい。⇔気圧の尾根
    1. [初出の実例]「気圧の低い所が細長くのびてゐる場合を気圧の谷などと呼ぶ」(出典:天気予報論(1946)〈大谷東平・<著者>高橋浩一郎〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気圧の谷」の意味・わかりやすい解説

気圧の谷
きあつのたに

天気図上の気圧配置の形の一種で、低気圧または低圧部から細長く伸びる低圧域。トラフtroughともいう。地上の気圧の谷は前線を伴うことが多い。気圧の谷を形成する等圧線(地上天気図の場合)または等高線(高層天気図の場合)は低緯度側にくぼみ、各等圧線または各等高線のくぼみがもっとも大きい点(曲率が最大の点)を結んだ線を谷線または単に谷という。

 地上天気図では地形などの影響が大きいので等圧線の形状が複雑であるが、高層天気図では偏西風波動(偏西風の蛇行)を反映して等高線は明瞭な谷状になっている。偏西風波動の振幅が増大すると、等高線の湾曲が極端になって、谷の南端に低気圧が形成されることがある。この低気圧を切離低気圧とよぶが、多くの場合、中心域に寒気を伴うので、寒冷渦または寒冷低気圧とよばれる。寒冷渦は地上低気圧と密接に関係している場合とそうでない場合があるが、上空に寒気があるため雷雨や豪雨がおこりやすい。

 一方、高気圧または高圧部から細長く伸びる高圧域を気圧の峰(または気圧の尾根)という。気圧の峰はリッジridgeともいう。気圧の峰を形成する等圧線または等高線は高緯度側に凸状で、各等圧線または各等高線の曲率が最大の点を結んだ線を峰線または単に峰という。

 気圧の谷と気圧の峰は偏西風波動を反映して交互に東西に並び、多くの場合、波長は数千キロメートルである。上層の気圧の谷・峰と地上低気圧・高気圧は、偏西風波動の一環として三次元的に結合した大規模な大気擾乱(じょうらん)で、その立体構造は地上低気圧・高気圧の中心を通る東西方向の鉛直断面で考察される。すなわち、地上低気圧の中心と上層の気圧の谷を結ぶ線(気圧の谷の軸という)が西に傾いていると、その前面(東側)で暖気が上昇し、後面で寒気が下降して地上低気圧は発達し、気圧の谷の軸が直立すると、地上低気圧は発達せずに衰弱を始める。上層の気圧の峰と地上高気圧の場合は、地上高気圧の中心と上層の気圧の峰を結ぶ線(気圧の峰の軸という)が西に傾いていると、その前面で寒気が下降し、後面で暖気が上昇して地上高気圧は発達し、気圧の峰が直立すると地上高気圧は発達せずに衰弱を始める。

[股野宏志]

『小倉義光著『一般気象学』第2版(1999・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「気圧の谷」の意味・わかりやすい解説

気圧の谷【きあつのたに】

等圧線形式の一種。低気圧の中心からV字状またはU字状に細長くのびた気圧の低い部分。地上天気図の気圧の谷には前線を伴うことが多い。上空の偏西風帯中でほぼ南北にのびる気圧の谷は中緯度上空を東進し,その東側の地上に低気圧を発生,発達させる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気圧の谷」の意味・わかりやすい解説

気圧の谷
きあつのたに
trough

天気図上で等圧線が気圧の高い方にふくらんでいる部分。気圧の谷には前線低気圧も含まれ,曇雲天をもたらすことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android