ヒガンバナ科の球根植物。ヒガンバナに似たヒメヒガンバナ属Nerineは南アフリカ原産で,約30種がケープ地域を中心に分化している。花は10月から11月にかけて咲くものが多い。いくつかの原種や交配によって育成された栽培品種が,観賞用に栽植される。ネリネ・ボウデニイN.bowdenii W.Wat.は細弁の桃色花をつけ,耐寒性が強く,東京以南なら露地栽培ができる。ネリネ・フレクスオサN.flexuosa Herb.は花茎が高さ50~60cmになる大型高性種で,花被片の縁は波立ったちぢれ弁となる。花色に白と桃とあり,とくに白から優秀な交配品種が作出されている。ネリネ・プディカN.pudica Hook.f.は上記より広弁の小型種で,花は淡桃色。ネリネ・サルニエンシスN.sarniensis(L.)Herb.は濃桃の花をつけ,現在の主流をなす園芸種の母種となり,純白,桃,赤,紫色に及ぶ多彩な花色の品種群が育成されている。排水のよい耕土に地植えして,葉が地上にあるときは灌水をするが,過湿はさける。2~3年ごとに8月末から9月中旬に植え替える。春,葉が枯れた後はなるべく乾燥した条件にする。ネリネ類は花もちがよく,10月から11月に切花として利用される。
執筆者:川畑 寅三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ヒガンバナ科(APG分類:ヒガンバナ科)ネリネ属の総称。属名は「海の女神」の意味で、光る花の状態からダイヤモンドリリーの英名がある。アフリカ南部に31種分布する。外観はヒガンバナに似るが、茎に空洞がなく、花の寿命は長い。秋に開花するが、ハイブリダ系はヒガンバナより1か月遅れの10月中旬~11月中旬に開く。また、夏・冬に咲く特異な品種もある。花色は黄色を除く各色があり、最近の交配種には二色咲きなど、美麗なものがある。ボーデニー種は高性で、花弁は細く桃色。東京以西では露地で栽培できる。また、サルニエンシス種は本属中もっとも美しい品種である。ほかに、開花率が低いフレクスオサ・アルバ、遅咲き・多花性で淡黄白色花の園芸種であるマンセリー種などの母種をはじめ、太茎の大形種もある。
切り花、鉢植え用で、8月下旬~9月上旬に球根を植え付ける。大球種で5号鉢に三球植え。用土は鹿沼土(かぬまつち)、砂、ピートモス、燻炭(くんたん)などを等分混合、とくに排水をよくする。根を切らないようにして植えるのがこつである。高山性の2、3種以外は耐寒力が弱く、短時間なら零下3℃くらいまでは耐えるが、極寒期は保温を必要とする。肥料は、窒素の少ないものを早期にすこし施す程度でよい。
[川畑寅三郎 2019年1月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新