デジタル大辞泉
「ぴたり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぴたり
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 物と物とがすきまなくくっつくさまを表わす語。
- [初出の実例]「うかりける人にひたりといだき付 まだまま母としらぬこころね」(出典:俳諧・伊勢山田俳諧集(1650)長抜書)
- 「両膝にぴたりと手を置き」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉前)
- ② 目標に合わせて、急に、きちんと止まるさま、また、止めるさまを表わす語。
- [初出の実例]「若引たら尻からぴたりト、まづなんでも遣って見ろト」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- 「足音は寝室の障子の前へ来てぴたりと已む」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)
- ③ きちんとした強い調子で、また、礼儀正しく折目をつけて、物事をするさまを表わす語。おじぎをするさま、すわるさまにいう場合が多い。
- [初出の実例]「ぴたりとお辞儀をした」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉三八)
- ④ 非常にうまく、きちんと事が運ぶさま、また、非常にうまく適合、的中するさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「事件の片がぴたりついて了った」(出典:爛(1913)〈徳田秋声〉三五)
- ⑤ 平手などでたたく音を表わす語。
- [初出の実例]「平手で横顔をぴたりと当てる」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉四八)
- ⑥ 水が物にゆるくぶつかるさまを表わす語。
- [初出の実例]「汐は鈍く緩く、ぴたりぴたりと岸の石垣を洗って」(出典:沈黙の塔(1910)〈森鴎外〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 