ブデンブローク家の人々(読み)ぶでんぶろーくけのひとびと(その他表記)Buddenbrooks. Verfall einer Familie

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブデンブローク家の人々」の意味・わかりやすい解説

ブデンブローク家の人々
ぶでんぶろーくけのひとびと
Buddenbrooks. Verfall einer Familie

ドイツの作家トーマスマンの最初の長編小説。1901年刊。この作品を対象に1929年ノーベル文学賞が授与された。物語は、1835年から1877年に至るドイツ資本主義の発展期を時代的背景とし、作者の生地である北ドイツの商業都市リューベックを主舞台として展開する。作者は、マン一族をモデルとするブデンブローク家4代の人物像を中心に、人間の洗練精神化が生物学的衰弱を招き、そこから内面の空洞化が生じる一種デカダンス現象を克明に描出する。3代目のトーマスは、若いころこの症候克服に自信をもっていたが、社会的声望の高まりとは裏腹に進行する内面の空洞化の糊塗(こと)に腐心し、ついにはこの症候を克服する意欲を失う。4代目のハノーは、この症候に対応するのに不可欠な生への意志を欠いた存在で、10代なかばで夭折(ようせつ)、由緒ある一族は副題「ある家族の没落」が示すように「没落」する。この作品が地方的性格を色濃く帯びながらも全ヨーロッパの共感を招いたのは、「精神化」のはらむ諸問題が、ヨーロッパの市民階層に共通する普遍的性格をもつものだったからである。

森川俊夫]

『森川俊夫訳「ブデンブローク家の人々」(『新潮世界文学 33 トーマス・マンⅠ』所収・1971・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブデンブローク家の人々」の意味・わかりやすい解説

ブデンブローク家の人びと (ブデンブロークけのひとびと)
Buddenbrooks

1901年に刊行されたトーマス・マンの最初の長編小説。北ドイツのハンザ同盟都市リューベック指折りの豪商で父は市参事会員という有力者の家に生まれた作者は,出版社主S.フィッシャーのすすめをうけて自身の一族をモデルにこの作品を完成したが,20代前半の作者の手になるとは思えない完成度を示し,この作品を対象に1929年のノーベル賞が授与されている。1830年代から80年代にかけてのリューベックを中心舞台に,素封家四代の当主を軸として〈一家族の没落〉(副題)が描かれている。リューベックの社会・経済生活の細密描写から,かつて繁栄を誇った一都市の社会史,市民階級を中心とした時代史と評価される側面もあるが,作者はきわめてたくみな心理分析,心理描写を武器に,精神と生命のバランスの破綻から生まれる人間の存在感の希薄化の描写に力点をおいている。ここにはデカダンスへの共感と,その克服を志向する倫理性とがうかがわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブデンブローク家の人々」の意味・わかりやすい解説

ブデンブローク家の人びと【ブデンブロークけのひとびと】

T.マン作の長編。《Buddenbrooks》。1901年刊。彼の出世作となった。リューベックの穀物商ブデンブローク家の初代から4代に至る歴史を描き,初代のたくましい生活力が,3代目トマスでは精神や芸術への関心に席を譲り,音楽にしか興味をもたぬハノー少年の死まで,一家族の没落の過程を克明に写す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android