現在では記録文学はもっとも広い意味でのノンフィクション文学に包摂されている。もともとは、戦記や従軍報道、日記や生活記録などの、事実を基にして書き記した文章のことをいい、虚構(フィクション)である小説に対置される。報道、報告という意味合いも強く、「探訪文学」「報告文学」としてのルポルタージュと、その境界をはっきりと区分することはむずかしい。政治性、社会性、風俗性を帯びることは、その作品の本質上、避けることはできず、時代が過ぎれば風化、忘却されることも珍しいことではない。
日清・日露戦争の従軍記録としての国木田独歩(くにきだどっぽ)の『愛弟通信』(1908)や田山花袋(かたい)の『第二軍従征日記』(1905)は、小説家として大成した彼らが書いた「報告文学」であるが、桜井忠温(ただよし)(1879―1956)の『肉弾』(1906)や『銃後』(1913)などは専門的な戦記作家による「記録文学」作品といえる。火野葦平(あしへい)の兵隊ものの作品や、第二次世界大戦後に書かれた吉田満(みつる)(1923―1979)の『戦艦大和ノ最期』(1952)や伊藤桂一(けいいち)の『静かなノモンハン』(1983)、江崎誠致(まさのり)(1922―2001)の『ルソンの谷間』(1957)のような戦記小説なども、こうした「記録文学」としての戦記の流れのなかにあるだろう。こうした戦記文学の背景には、厖大(ぼうだい)な戦争や戦場の記録、引揚げの記録、さらに原爆・空襲・銃後の生活の記録があり、近代における日本人の体験が、そうした記録のなかに保存されているのである。
戦前・戦後の生活綴(つづ)り方運動の流れのなかでは、豊田正子(とよだまさこ)(1922―2010)の『綴方教室』(1937、1939)のような、子どもの作文による生活記録が出てきた。これは戦後においては無着成恭(むちゃくせいきょう)(1927―2023)編の『山びこ学校』(1951)のような学級文集や、安本末子(やすもとすえこ)(1943― )の『にあんちゃん』(1958)のような個人の日記として刊行され、ベストセラーとなった。「記録文学」とよべるほどの文学性をそれらの作品がもっていたかは疑問であるが、これらは生活記録の運動として、学校や職場などでのさまざまな体験記を生み出し、「自分史」の運動として現在も継続されているといえるだろう。
政治批判、社会諷刺(ふうし)などの批判性をもったルポルタージュ作品として、杉浦明平(みんぺい)の『ノリソダ騒動記』(1953)などの一連の作品があり、松下竜一(1937―2004)、石牟礼道子(いしむれみちこ)、上野英信(ひでのぶ)(1927―1987)といった作家たちの、社会性、批判性の強い「記録文学」作品がある。しかし、これらは記録性を重視する「記録文学」という狭い枠組みのなかに押し込めるよりも、ノンフィクション文学として、その文学性をより強調したほうが、現代的な意味があると思われる。
[川村 湊]
『杉浦明平著『記録文学の世界』(1968・徳間書店)』▽『杉浦明平著『記録文学ノート』(1979・オリジン出版センター)』▽『篠田一士著『ノンフィクションの言語』(1985・集英社)』▽『槌田満文編『東京記録文学事典 明治元年~昭和20年』(1994・柏書房)』▽『桜井忠温著『肉弾――旅順実戦記』『銃後』(1978・国書刊行会)』▽『安本末子著『にあんちゃん――十歳の少女の日記』(1978・講談社)』▽『火野葦平著『火野葦平兵隊小説文庫1~9』(1978~1980・光人社)』▽『伊藤桂一著『静かなノモンハン』(1983・講談社)』▽『豊田正子著『綴方教室』第3版(1991・木鶏社)』▽『田山花袋著『定本 花袋全集(第25巻 第二従征)』(1995・臨川書店)』▽『江崎誠致著『ルソンの谷間――最悪の戦場一兵士の報告』(光人社NF文庫)』▽『国木田独歩著『愛弟通信』(岩波文庫)』▽『杉浦明平著『ノリソダ騒動記』(講談社文芸文庫)』▽『無着成恭編『山びこ学校』(岩波文庫)』▽『吉田満著『戦艦大和ノ最期』(講談社文芸文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新