ボーダン(読み)ぼーだん(英語表記)Jean Bodin

デジタル大辞泉 「ボーダン」の意味・読み・例文・類語

ボーダン(Jean Bodin)

[1530~1596]フランス政治学者・思想家。主権を国家の絶対的・永続的権力と考察。宗教戦争の渦中にあって、王権による政治的統一と平和の回復を唱えた。著「国家論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ボーダン」の意味・読み・例文・類語

ボーダン

  1. ( Jean Bodin ジャン━ ) フランスの政治家、思想家。国家の運営において宗教よりも政治を重視する立場をとり、宗教戦争では、この観点からカトリック、プロテスタント双方とはことなって王権の確立と宗教的寛容を主張収拾につとめた。主著「国家論」。(一五三〇‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボーダン」の意味・わかりやすい解説

ボーダン
ぼーだん
Jean Bodin
(1529/1530―1596)

フランスの法学者、思想家。アンジェに生まれる。トゥールーズ大学で法学を学んだ。若いころの生活については不明な点が多いが、おりから盛んになりつつあった人文主義に共鳴したことは『国家における若者の教育に関して、トゥールーズ元老院および民衆に宛(あ)てる演説』(1559)から知られる。その後彼はパリに出、高等法院付弁護士になった。しかし実務領域での活躍はほとんど伝えられていない。むしろ彼の関心は法学をはじめとする学問研究に向けられた。『歴史を容易に理解するための方法』(1566)は、彼の関心が人間行動や政治体制を扱う政治学、倫理学のみならず、自然現象全体にかかわる自然学、神および不滅の霊魂にかかわる神学に及んでいることを示している。こうしたボーダンにとって1576年は記念すべき年であり、彼はブロワ三部会に第三身分の代表として出席して活躍するとともに、主著『国家論』を刊行した。『国家論』は、政治思想史上主権という概念を初めて導入して国家論を展開した画期的作品であり、王権を中心とした政治的統一、平和の必要を説いている。おりからフランスは宗教戦争によって分裂状態に陥っており、ボーダンは王権という絶対権力によって事態を乗り切ろうとした。彼は一時王弟の好遇を得たが、晩年はランに退き、反王権派カトリック教徒との苦闘のうちに一生を終わったといわれる。

[佐々木毅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーダン」の意味・わかりやすい解説

ボーダン
Bodin, Jean

[生]1529/1530. アンジェ
[没]1596.6. ラン
フランスのユグノー戦争時代の政治思想家。マキアベリと並び称される。ツールーズ大学で法学を学んだあと,ユマニストとして同大学の法学教授となった。 1561年パリに出て高等法院弁護人となり,やがて王弟アランソン公の協力者として,71年請願審理官,ランのバイイ裁判代官などを歴任。 76年ブロアの全国三部会で第三身分代表として活動。また 81年にイングランドに渡った。この体験とユグノー戦争の混乱の現実を通じてその政治思想が形成され,主著『国家論六巻』 Les Six livres de la République (1576) にまとめられた。国家とは多数の家族とそれらに共通する事柄の主権による正しい統治をなすものであり,主権とは国家に属する不可分かつ絶対的,恒久的な権力であるとし,近代的主権概念を創出した。かくて統一主権国家こそ宗教的,地域的また身分制的な分立抗争の混乱を収拾すると考えた。ポリティーク派を代表する思想家。他に貿易論として『マレストロアへの反論』 Réponse aux paradoxes de M. de Malestroit (68) ,宗教を扱った未刊の『崇高な事物の隠された秘密に関するヘプタプロメーレス対話』 Colloquium Heptaplomeres de rerum sublimium arcanis abditisなどがある。

ボーダン
Baudin, Jean-Baptiste Alphonse Victor

[生]1811.4.20. アン,ナントゥア
[没]1851.12.3. パリ
フランスの政治家。 1849年立法議会議員となり山岳派に属した。初等教育の無償,義務制を提案。ナポレオン3世のクーデター (1851.12.2.) の直後,パリのサンタントアーヌの労働者の蜂起を促したが成功せず,軍によって射殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ボーダン」の意味・わかりやすい解説

ボーダン
Jean Bodin
生没年:1529か30-96

16世紀フランスの法学者,思想家。アンジェに生まれ,トゥールーズ大学で法学を修めた。のちにパリに出て弁護士となったが,その活動は目だったものではなかった。彼は《歴史を容易に理解するための方法Methodus ad facilem historiarum cognitionem》(1566)においてみずからの学問の構想を述べているが,それは政治学,法学,倫理学に限らず,自然学,神学に及ぶ一大体系を志すものであった。《国家論Les six livres de la république》(1576)は主権という新しい概念を取り込んで国家論を展開したものとして,政治学,法学の古典となっている。それは宗教戦争によって解体に瀕したフランスの現状をぬきにしては考えられない作品でもあった。彼は一時王弟の好意を得たがそれも長続きせず,晩年は自然学や悪魔学を含む神学関係の著作活動に専念した。おりからフランス各地では主権に反対するカトリック教徒(リーグ)の勢力が強まり,それとの苦闘のうちに一生を終わったといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボーダン」の意味・わかりやすい解説

ボーダン

フランスの法学者,思想家。ユグノー戦争の際に王権の擁護と宗教上の寛容を主張したポリティーク派の代表。主著《国家論》(1576年)は近代的主権概念を確立した政治学の古典とされ,ほかに《歴史を容易に理解するための方法》(1566年)等がある。経済面では重商主義政策の先駆。
→関連項目政治学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ボーダン」の解説

ボーダン
Jean Bodin

1530〜96
フランスの思想家・政治学者
中世的秩序の崩壊によるフランス社会の動揺期に『国家論』を著して国家主権を最高絶対のものとし,絶対主義の理論的根拠を与えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボーダンの言及

【寛容】より

…カルビニズムが急速に浸透したフランスにおいては,宗派間の争いが政治的対立と結びつき,しかも新教徒の側から抵抗権の主張が強く出されたこともあって,国を二分しての内乱が長期間にわたって争われるという事態(ユグノー戦争)が出現した。このような状況にあって,J.ボーダンらポリティークと呼ばれる人びとを中心にして,信仰の純粋性を守ることに優先してフランスの統一を実現させるべきであり,そのためには寛容政策をとることが望ましいと主張されるようになり,それがナントの王令として現実化されたのである。だが,この寛容が宗派的対立の問題を原理的に解決したものでなかったことは,そこに示されている強い政治性からも明らかであり,したがってまた,ブルボン王朝の絶対主義的確立とともに寛容政策はいとも簡単に廃棄されてしまうことにもなった。…

【重農主義】より

…その再建策として大農経営の発展を提唱したF.ケネーを創始者とし,その自然法思想や政策的主張や経済学説を祖述し発展させたV.R.ミラボー(ミラボー侯),P.S.デュポン・ド・ヌムール,メルシエ・ド・ラ・リビエール,A.N.ボードー(ボードー師),G.F.ル・トローヌ,A.R.チュルゴなどを代表者とする一団の経済学者に共通する経済思想・政策的主張・理論体系を一括して示す名称。重農思想の先駆者としてはケネーよりも前に,17世紀から18世紀初めにかけて活躍したP.Le P.ボアギュベール,J.ボーダン,R.カンティヨンなどをあげることができるが,ケネーは単なる農業重視ではなく,資本制的大農経営を重視した点で決定的に異なっている。 重農主義は本来フィジオクラシーと呼ばれる。…

【主権】より

…近代国家の基本的構成要素として,それに帰属させられてきた最高権力の概念。フランスの法学者J.ボーダンがその《国家論》(1576)において最初に用いたとされる。〈主権とは国家の絶対的かつ永続的権力である〉という彼の定義が示すように,主権は中世ヨーロッパの秩序を打ち破って領域国家を形成した絶対王政の自己主張として,多分に論争的な概念であった。…

【政治学】より

…この意味で,新しい近代国家の秩序が,国民軍という権力的基盤と君主の人心収攬(しゆうらん)術によって保たれることを説いたマキアベリは,近代政治学の開祖とされる。また,国家主権を説いたJ.ボーダン,国際法の存在を主張したH.グロティウスは,近代の国家秩序,国際秩序の法的基盤を整備した。 しかし,ルネサンスの時代において,政治における主体は,カトリック的世界秩序から自立して近代国家を担う君主たちだけだった。…

【魔女裁判】より

…《魔女の槌》ののち,活版印刷術の発明による出版革命もあずかって16,17世紀には多数の魔女論や悪魔学(デモノロジー)の著作が書かれた。その代表作としてJ.ボーダン《魔術師の悪魔狂》(1580),N.レミー《悪魔礼拝》(1595),スコットランド王ジェームズ6世(後のイングランド王ジェームズ1世)《悪魔学》(1597),H.ボゲ《魔女論》(1602)などを挙げることができる。裁判官はこれらの教説にてらして被疑者を尋問した。…

※「ボーダン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android