デジタル大辞泉
「ませる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま・せる
- 〘 自動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ま・す 〘 自動詞 サ行下二段活用 〙 年齢のわりにおとなびる。ねびる。およすく。- [初出の実例]「山がつの垣ほに囲ふませ垣のませたりきとも見えし君かな」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)四)
マセル
- ( Maseru ) アフリカ南部、レソト王国の首都。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マセル
Maseru
レソトの首都。同国西部,南アフリカ共和国との国境を形成するカレドン川沿岸,標高約 1500mの高地に位置。 1869年ソト族の首長モシェシュ1世によって建設され,1880年イギリス行政官の銃器保持禁止令に対して起こった「鉄砲戦争」で古い土壁の町並みは破壊されたが,国会,官庁,裁判所,銀行など政治,経済の諸機関のほか放送局,観光施設などを整えた都市として再興された。商業中心地で,鉄道により南アフリカ共和国のブルームフォンテーンと結ばれる。空港もある。人口 19万7907(2006)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
マセル
ませる
Maseru
アフリカ南部、レソトの首都。同国北西部、南アフリカ共和国との国境をなすカレドン川沿岸に位置する。人口37万3000(1999推計)。同国はかつてバストランドと称し、イギリスの保護領であったが、1869年、バストランド副高等弁務官J・H・ボウカーはこの地に本部を置いた。同地が防衛にも通商にも便利であったためである。1966年独立とともに首都となった。町の中心はキングス街で、両側に主要官庁や商店、銀行が並んでいる。レソトに居住するヨーロッパ人の多くはマセルに住む。
[林 晃史]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マセル
レソトの首都。同国西部,カレドン川に臨み,南アフリカ共和国との国境からわずか2km,標高1600mの高原にある。商業の中心地。1869年ソト人の王モシュシュ1世が都として創設。英国保護領バストランドの主都。17万8345人(2011)。
→関連項目レソト
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 