ミヤマシキミ(読み)みやましきみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマシキミ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマシキミ
みやましきみ / 深山樒
[学] Skimmia japonica Thunb.

ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑低木。基部より多く分枝し、高さ約1メートルになる。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形で長さ約10センチメートル、全縁で先はとがり、革質で表面に光沢がある。葉肉内に多数の小油点がある。雌雄異株。春、枝先に円錐(えんすい)花序をつくり、香気のある小さな白色花を開く。雌花雄花ともに、萼片(がくへん)、花弁各4枚。雄花は雄しべ4本、雌花は雌しべ1本。液果は球形で径約8ミリメートル、鮮紅色に熟す。山地の林下に生え、関東地方以西の本州から九州に分布する。名は、外観がシキミに似ており、深山に生えることによるが、マツブサ科のシキミ属Illiciumではない。

 葉の表面が脈に沿ってへこむ品種をウチダシミヤマシキミという。変種ツルシキミは、茎の下部は地をはい、高さ約50センチメートル。中部地方以北の本州、北海道、および樺太(からふと)(サハリン)に分布する。沖縄には別の変種リュウキュウミヤマシキミがある。いずれも、葉に有毒のアルカロイドであるスキミヤニンやジクタムニンを含む。

[古澤潔夫 2020年10月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ミヤマシキミ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマシキミ
Skimmia japonica Thunb.

通常,林下に生育するミカン科の常緑低木で,高さ1~1.5mとなる。時に観賞用に栽植される。花序は微毛を有するが,他は無毛。葉は小枝の先端に輪生状にあつまり互生し,柔らかい革質で,倒卵状長楕円形,長さ7~12cm,先端は急にとがって頂端はつぶれ,基部はしだいに狭くなる。葉の表は黄緑色,裏は帯黄緑色で多数の腺点を散布し,ふち鋸歯はない。春,枝先に長さ5~8cmの円錐花序を出し,白色の小花を多数つける。通常,雌雄異株。花は径5~6mm,4数からなる。花弁は狭長楕円形,長さ4~5mmで明点がある。おしべは花弁とほぼ同長。果実は球形または扁球形で径約8mm,晩秋に鮮赤色に熟する。日本(本州中部~九州)の特産。サハリン,北海道から九州の山地には茎がつる状に地面をはうツルシキミf.repens (Nakai) Haraが分布する。

 果枝を生花用とする。茎葉に配糖体のスキンミンやアルカロイドのスキンミヤニンを含有し,有毒であるが,民間薬とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤマシキミ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマシキミ
Skimmia japonica

ミカン科の常緑低木。関東以西に分布し,山地の木陰などに生える。高さは 1mほどになり,枝はよく分枝し,斜上する。葉は互生するが,密についてやや輪生状になり,革質で上面は光沢がある。長さ6~10cmの狭長楕円形で小さい油点が散在する。雌雄異株。夏,枝の頂に香りのある白色の小花が円錐花序をなしてつく。萼片,花弁ともに4枚,果実は液果で熟すると美しい紅色となる。有毒植物で,葉には配糖体のスキミンやアルカロイドを含む。民間では葉を風邪薬とする。ツルシキミ,ウチダシミヤマシキミなどの変種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミヤマシキミ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマシキミ

ミカン科の常緑低木。本州(関東以西)〜九州の山地にはえる。高さ1m内外,厚い狭長楕円形の葉がやや輪生状に集まる。雌雄異株。4〜5月枝先に長さ5〜8cmの円錐花序をつけ,かおりのある白色の4弁花を密生する。果実は球形で赤熟。有毒植物。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android