改訂新版 世界大百科事典 「アショーカ王石柱」の意味・わかりやすい解説
アショーカ王石柱 (アショーカおうせきちゅう)
インドのマウリヤ朝第3代のアショーカ王が,全インドをほぼ統一した即位8年以後に北インドの要地や仏教聖地に建てた石柱。ベナレス(ワーラーナシー)近傍のチュナール産黄灰色砂岩を研磨し,継ぎ目のない一石から成る円柱。柱頭部は,下から蓮弁形をかたどった鐘形,次に分厚い円板,その上に動物を丸彫にする。柱部は縦溝がなく,先細りで,直接地中に埋めた掘立式。完存するラウリヤー・ナンダンガールの例を含めて,高さ13m前後のものと7m前後のものとがあり,もと30柱はあったが,現存例は断片も含め15例。頂上の動物は牛,獅子,象で,古文献には馬像もあったという。多くは1柱1頭だが,仏陀初転法輪の地サールナート出土例は4頭の獅子が背中合せに表現され,インドの紋章となっている。円板側面には,植物文,動物(ガチョウ,コブウシ,馬,獅子,象),法輪が浮彫される。柱上に動物をおくこと,鐘形蓮弁,植物文,石を磨くことなどの点で,ペルシアのアケメネス朝王宮ペルセポリスの造形と深く関連する。一方,一石の柱を立てる現象にベーダ諸文献にみえる宇宙軸としての柱の観念があらわれている。アショーカは統治理念を法勅として各地の岩に刻んだが,現存石柱のうち10柱にも法勅が刻まれている。石柱はインド美術史の初期様相を語る重要な資料であるばかりか,遺された法勅はインド古代史研究の第一級資料である。なお一部の石柱をアショーカ以前にあてる見解がある。
執筆者:桑山 正進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報