アスペルギルス症(読み)アスペルギルスショウ

デジタル大辞泉 「アスペルギルス症」の意味・読み・例文・類語

アスペルギルス‐しょう〔‐シヤウ〕【アスペルギルス症】

アスペルギルス属特定菌種による感染症免疫力が低下した人に日和見感染する深在性真菌症一つ気管支副鼻腔角膜外耳などに感染し、血液を介して全身に広がることもある。アスペルギルス感染症。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

内科学 第10版 「アスペルギルス症」の解説

アスペルギルス症(真菌症)

概念
 アスペルギルス属菌による感染症である.原因菌としてはAspergillus fumigatusが多くを占めるが,A. flavus,A. niger,A. terreusなども原因となり,いずれも自然環境中に普遍的に存在する.侵襲,腐生,アレルギーなどさまざまな病態をとる点に特徴がある.組織に侵襲した場合は,血管に進入し,血栓形成,梗塞,壊死などを引き起こす(血管侵襲性).本症は現在,わが国の剖検時の深在性真菌症としては最も頻度が高く,特に後述する侵襲性アスペルギルス症は白血病などで予後を左右する重要な疾患となっている.
感染経路・病態・病型
 表在性真菌症としては,角膜,副鼻腔,外耳道などさまざまな部位に感染するが,深在性真菌症としては,おもに胞子の吸入により肺から侵入する.通常,気道粘膜の線毛上皮細胞やマクロファージおよび好中球により排出あるいは殺菌されるが,これらに異常があると菌の定着,侵入が起こる.病型としては,①好中球減少(白血病における造血幹細胞移植や抗癌薬投与など),免疫抑制薬,ステロイド投与,慢性肉芽腫症などの著しい免疫不全を基礎疾患として肺に広がっていく侵襲性肺アスペルギルス症,②慢性閉塞性肺疾患,じん肺,糖尿病などの軽微な疾患を基礎に発生し,慢性に進行する慢性壊死性肺アスペルギルス症(chronic necrotizing pulmonary aspergillosis:CNPA),③結核などにより形成された肺の空洞,ブラ,囊胞などの内部に菌球(fungus ball)を形成する菌球型肺アスペルギルス症(aspergilloma)(図4-14-2),④全身の諸臓器に播種する播種性アスペルギルス症などがある.また,厳密な意味での感染症とは異なるが,拡張気管支内に腐生したアスペルギルスに対しアレルギー反応を生じて難治性気管支喘息,好酸球性肺炎,無気肺などを繰り返すアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(allergic bronchopulmonary aspergillosis:ABPA)などがある.
臨床症状・検査成績・診断
 症状,所見は病型により大きく異なる(表4-14-1).診断は痰,BALF(broncho-alveolar lavage fluid,気管支肺胞洗浄液)などからの菌の検出,生検標本からの病理診断が有効である.侵襲性では血清ガラクトマンナン抗原の検出法も有用で,(1→3)-β-d-グルカン測定もある程度役立つ.また,慢性壊死性肺アスペルギルス症,菌球型肺アスペルギルス症,アレルギー性気管支肺アスペルギルス症においては抗体検出が診断に役立つ.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症では複数の診断基準が提唱されている.
治療
(表4-14-1) 侵襲性,播種性は最も重篤であり,基礎病態への対応と並行して抗真菌薬の投与を行うが,予後は概して不良である.慢性壊死性肺アスペルギルス症では抗真菌薬が奏効した場合でも再発が多く長期間の治療が必要である.菌球型は軽快・増悪を繰り返しながら肺を破壊して進行する場合が多いため,切除が第一選択であるが,しばしば肺機能,全身状態などから切除は困難であり,抗真菌薬の投与が行われる.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症ではステロイドを中心とした喘息の治療に加え,抗真菌薬を用いる場合もある.[亀井克彦]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アスペルギルス症」の意味・わかりやすい解説

アスペルギルス症
あすぺるぎるすしょう

自然界に雑菌として繁殖する真菌(カビ)の一種アスペルギルス・フミガーツスAspergillus fumigatusなどによっておこる化膿(かのう)性壊死(えし)性あるいは肉芽腫(にくがしゅ)性の病変。肺、気管支、胸腔(きょうくう)、目、副鼻腔、外耳にみられるほか、敗血症になって全身に広がることもある。白血病や腫瘍(しゅよう)の末期、あるいはステロイドホルモン剤の使用に際しておこりやすい。肺結核などの治癒後に残った空洞中に、球形に発育した病巣がX線写真で認められたり、喀痰(かくたん)中に菌の塊が喀出されることがある。膿胸(のうきょう)の胸膜面に扁平(へんぺい)に発育した菌塊が、ちぎれて膿中に排出されることもある。

 治療にはアムホテリシンB、イトラコナゾール、ミカファンギン、ボリコナゾールが有効であるが、前述の重篤疾患に併発した病型では急速に全身に広がりやすく診断がまにあわないことが多い。

[福嶋孝吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アスペルギルス症」の意味・わかりやすい解説

アスペルギルス症【アスペルギルスしょう】

真菌類のアスペルギルスによる感染症。特に全身状態の悪化により抵抗力が落ちた際の日和見感染(ひよりみかんせん)症,抗生物質の大量使用に伴う菌交代症の一種として発症することが多い。肺結核に続く肺アスペルギルス症が著名。治療にはアンホテリシンB,アンコチルが用いられる。
→関連項目真菌症

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アスペルギルス症」の意味・わかりやすい解説

アスペルギルス症
アスペルギルスしょう
aspergillosis

真菌 (かび) の一種であるアスペルギルス,特にアスペルギルス・フミガーツス Aspergillus fumigatusの感染によって起る疾患。化膿性で組織の壊死を伴うことが多い。他の真菌症と同じく抗生物質やステロイド剤などの使用が多くなるにつれて増加してきた。肺や消化管が好発部位であるが,血行性に全身に広がることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android