アディポネクチン(読み)あでぃぽねくちん(その他表記)adiponectin

デジタル大辞泉 「アディポネクチン」の意味・読み・例文・類語

アディポネクチン(adiponectin)

脂肪燃焼や糖の取り込みを促進するホルモン様の物質。小型の脂肪細胞から多く分泌され、脂肪細胞が大きくなると分泌が低下するとされる。肥満糖尿病との関連が注目されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アディポネクチン」の意味・わかりやすい解説

アディポネクチン
あでぃぽねくちん
adiponectin

生体の脂肪細胞から分泌される生理活性物質の一つ。1996年(平成8)に大阪大学医学部教授であった松澤佑次(まつざわゆうじ)(1941― )が発見。その後、東京大学の門脇孝(かどわきたかし)(1952― )らの研究チームが、マウスを使った実験により脂肪細胞が多様な生理活性物質を分泌することを解明し、アディポネクチンは善玉ホルモンの一つとされた。実験では、脂肪分の多い食事を摂取させて肥満となり、さらに糖尿病を発症したマウスにアディポネクチン類似物質を投与。その結果、血糖値中性脂肪の値が減少した。マウスにはいっさい食事制限をさせず、高脂肪食とアディポネクチン類似物質を与え続け、体重が減らない状態のまま数値を下げることができた。

 ヒトの場合も、肥満などにより体内の脂肪バランスが乱れるとアディポネクチンの分泌が減り、悪玉の生理活性物質が多く分泌されるようになることがわかっている。さらに、内臓脂肪蓄積を伴うメタボリック症候群により、糖尿病や脳卒中脳出血脳梗塞(こうそく))、心筋梗塞高脂血症などの生活習慣病がもたらされ、肝臓病やアルツハイマー病、癌(がん)に罹患(りかん)する可能性が高くなる。アディポネクチンは生活習慣病や癌の予防および症状の改善に効果を発揮すると考えられており、運動や食事制限によってこれを増やすことで、生活習慣病を改善することができる。

 また、100歳を超える長寿の人の血中にアディポネクチンが多いという研究結果も報告されており、長命にかかわることも示唆されている。

[編集部 2016年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

生活習慣病用語辞典 「アディポネクチン」の解説

アディポネクチン

脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカイン (生理活性物質) の 1 つで、動脈硬化を抑制する作用や高血圧を防ぐ作用があります。また、インスリン抵抗性を改善する作用もあります。肥満時には、分泌が低下し、動脈硬化が進んでしまいます。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「アディポネクチン」の解説

アディポネクチン

 脂肪細胞が生産,分泌するホルモン様物質で,インスリンに対する感受性を上昇させる活性があるとされている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android