百科事典マイペディア 「琉球文化」の意味・わかりやすい解説 琉球文化【りゅうきゅうぶんか】 沖縄の文化。沖縄では,近世まで基本的には古代貴族社会が維持され,封建的な武家社会に移行しなかったため,庶民の間には共同体社会が温存された。宗教は,アニミズムに根差して日本神道に近く,様々な季節祭がある。仏教は13世紀ごろ日本から入ったが,土着の固有信仰である祖先崇拝が根強いため,あまり浸透しなかった(おなり神,聞得大君(きこえおおきみ))。15世紀ごろからは,日本,中国,朝鮮,東南アジア方面の文化の影響を受け,それらを消化吸収して,風土や歴史に適応した特色ある独自の文化を創造し,発展させた。建築では,アーチ門を備えた石積みのグスク(城)が各地に構築され,貫木屋(ヌチギヤー)と呼ばれる禅宗様の本格的木造建築が造られ,屋根には赤瓦が用いられた。首里城や王家の菩提寺である円覚寺をはじめとする建造物の多くは,1945年の戦火で焼失したが,戦後守礼(しゅれい)門,1992年首里城の正殿,北殿,南殿が復元された。2000年琉球王国時代の九つのグスクなど(首里城跡,今帰仁(なきじん)城跡など)は世界文化遺産に登録された。 陶器は,壺屋(つぼや)焼が近世まで高い水準を維持した。中国から伝えられた漆工芸は,16世紀末には螺鈿(らでん)・沈金・堆錦(ついきん)など高度な加飾法を用いた琉球漆器として発展。重要交易品として首里王府も漆器製作に力を注いだ。織物は14―15世紀の琉球大航海時代に中国・東南アジアから絣(かすり)や紋織り,染色技法などが伝えられ,王府が離島に課した貢布により,地域の資源を生かした特産品が生産された。絣の紋様の豊富さは他に類例をみない。王族・士族の礼服である紅型(びんがた)は,中国使節接待の余興芸能の衣装としても着用された。 琉球の歌舞音曲は,祭式歌舞から発達した。古歌謡である〈おもろ〉(おもろさうし)は呪術的神歌にはじまり,やがて定型抒情詩である琉歌を生み出した。14世紀ごろ中国から三線(さんしん)が伝えられると歌謡・舞踊は大いに発展,三線は士族のたしなみとされ,庶民にも普及して,今なお多くの琉球民謡が作り続けられている。音階が東南アジアからオセアニアにかけた地域と同じ5音階になっていることは注目される。沖縄独特の楽劇である組踊(くみおどり)は,日本の能・歌舞伎の影響を受けながら,時代や風土に根差した作品・舞台に作り上げられている。→琉球/琉球語→関連項目外間守善 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報