アビエチン酸
あびえちんさん
abietic acid
アビエチン酸(データノート)
あびえちんさんでーたのーと
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アビエチン酸
アビエチンサン
abietic acid
C20H30O2(302.45).ジテルペンに属するカルボン酸.松やにから水蒸気および酸処理によって生じるロジンの主成分であるが,マツが分泌する生の樹脂に含まれているレボピマル酸が異性化したもの.
板状結晶(エタノール).融点174~175 ℃.
-116°(エタノール).λmax 241 nm(エタノール).酸自身はやや不安定で放置すると徐々に分解するが,Na塩にすれば安定である.水に不溶,希アルカリおよび有機溶媒に可溶.硫黄,セレンなどで脱水素すると脱炭酸を伴ってレテンを生じる.メタノールまたはグリセリンなどのエステルにしてラッカー,ワニスなどの塗料,金属塩にして紙のサイズ(インキのにじみ止め)に用いられる.乳酸,酪酸発酵の促進剤にも使用される.[CAS 514-10-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
アビエチン酸
アビエチンさん
abietic acid
ロジンの主成分をなすジテルペンカルボン酸で,その化学式は C20H30O2 である。融点 175℃の板状晶。粗製品は融点 85℃で,紙のサイズ剤として用いられる。メチルエステルは沸点 168~172℃ (0.5mmHg) の液体で,合成樹脂やゴム,ワニスなどの溶媒として用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアビエチン酸の言及
【サイジング】より
…洋紙ではロジンサイズが最も多量に用いられている。ロジンサイズは松やにや松根油,クラフト排液中のトール油から得られるアビエチン酸およびその同族化合物が主成分で,カルボキシル基の一部はナトリウム塩となっている。これをパルプに付着させてサイズ効果を出すために助剤としてバン(礬)土(硫酸アルミニウム)を少量加える。…
※「アビエチン酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 