アレクサンデル(6世)
あれくさんでる
Alexander Ⅵ
(1431/1432―1503)
ルネサンス期のローマ教皇(在位1492~1503)。前名ロドリゴ・デ・ボルジャRodrigo de Borja(イタリア式表記Borgia)。スペインのハティバに生まれ、幼少にして教会に入り、ボローニャ大学で法学を学んだ。伯父が1455年に教皇(カリストゥス3世)となると、ロドリゴは枢機卿(すうきけい)となり(1456)、聖庁尚書院副長官に任命された(1457)。枢機卿時代には、スペインの統一のために尽力した。彼の教皇選挙をめぐる聖職売買のうわさや不道徳な生活への非難は、彼が世俗の君主たちに対抗して教皇権を強化しようとしたり、ジュリアーノ・デッラ・ロベーレ(後のユリウス2世)と争ったりしたことに対する世間の反感におおかた由来している。また、彼がスペイン人であったことも、反感をもたれる一因となった。
教皇在位中、教会改革に着手し、新大陸におけるポルトガル領とスペイン領との境界を画定し(1493年の教皇勅書)、シャルル8世のイタリア侵攻の危機を切り抜け、サボナローラを断罪し、教皇領の拡大を図り、聖年の大祭を挙行した。政治的に優れた教皇であり、ブラマンテやピントリッキヨなど、芸術家の保護者でもあった。息子のジョバンニ(フアン)やチェーザレなどを要職につけたことから、ネポティズモ(同族重用)という非難を受けた。しかし、そのチェーザレは、教会のゴンファロニエーレ(旗手=長官)として軍事的才腕を振るい、マキャベッリからルネサンスの理想的君主とみなされた。
[佐藤三夫]
『マキアヴェッリ著、黒田正利訳『君主論』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アレクサンデル」の意味・わかりやすい解説
アレクサンデル[3世]【アレクサンデル】
ローマ教皇(1159年―1181年)。もとボローニャ大学教会法教授。ドイツ皇帝フリードリヒ1世と反目,皇帝派は対立教皇ウィクトル4世,パスカリス3世を立てて,教会分裂は17年に及んだ。トマス・ベケットの庇護者,1179年第3ラテラノ公会議の招集者として知られる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アレクサンデル
Alexander
[生]?
[没]913.6.6.
ビザンチン皇帝 (在位 912~913) 。 879年来父バシリウス1世,兄レオ6世のもとで副帝の位置にあった。政務を好まず,享楽的生活をおくっていたが,レオ6世の死後,甥コンスタンチヌス (6歳) に代って即位。 896年の和平条約に基づきブルガリアに対する貢納金支払いをシメオン王に拒否したことから戦端が開かれ,出陣して戦死。帝国に危機を招いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アレクサンデル(6世)
Alexander Ⅵ
本名Rodrigo Lançol Borgia
1431〜1503
ルネサンス時代のローマ教皇(在位1492〜1503)
スペイン生まれの放縦な僧侶で,買収で教皇となったのちにも男子をもうけている。1493年,スペインとポルトガルの植民地争いを調停して植民地分界線(教皇子午線)を設定した。これに対するポルトガルの抗議から翌1494年,分界線を西方に移動させたトルデシリャス条約が成立した。またフィレンツェの宗教改革家サヴォナローラを焚刑に処すなど,教皇領の拡張に手段を選ばなかった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアレクサンデルの言及
【パターリア】より
…このことが聖職売買者や司祭妻帯主義者に反対する聖職者の一部と民衆に団結の機会を与えた。運動はアンセルモ・ダ・バッジョ(後のアレクサンデル2世)等に指導されるが,指導者が追放されると,争いが教皇の裁定にゆだねられる。教皇はこの運動を教会改革と位置づけ,アンセルモ,[ペトルス・ダミアニ]や後にグレゴリウス7世になるような重要人物を派遣し,ミラノの民衆に聖界浄化の運動を続けるよう奨励した。…
【コンスタンツ公会議】より
…1378年以後39年間カトリック教会はローマとアビニョンとに2人の教皇をもって分裂し,歴史上〈大離教([シスマ])〉と呼ばれる事態が続いた。それを終わらせようと1409年に招集されたピサ教会会議は,ローマのグレゴリウス12世とアビニョンのベネディクトゥス13世とをともに罷免し,新たにアレクサンデル5世を教皇に選んだが,2人の前教皇が罷免を承認しなかったので,かえって3人の教皇が鼎立する結果となった。この異常な事態を解決するために神聖ローマ皇帝[ジギスムント]の強い要請に基づき,アレクサンデル5世の後任教皇[ヨハネス23世]が14年11月5日に招集したのがコンスタンツ公会議で,18年4月22日まで続いた。…
【シスマ】より
…ローマで選ばれたイタリア人ウルバヌス6世Urbanus VIに対しフランス人枢機卿たちがその選挙を無効としてフランス人クレメンス7世Clemens VIIを立て,再びアビニョンに教皇座を置いた。たびたびの軍事行動をも伴った双方の教皇たちのこの対立は各国の政治的利害が複雑に絡み合って深刻化し,これを解決しようとした1409年のピサ教会会議はアレクサンデル5世Alexander Vを新教皇に選んだ。しかし,かえって3人の教皇を鼎立(ていりつ)させる結果に終わって失敗し,ようやく[コンスタンツ公会議]による2教皇の廃位と1教皇の自主退位,新教皇マルティヌス5世Martinus Vの選出によって解決を見た。…
【黄嗣永】より
…朝鮮人クリスチャン。教名はアレクサンデル。字は徳紹。…
※「アレクサンデル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 