アンデス文明(読み)アンデスぶんめい

改訂新版 世界大百科事典 「アンデス文明」の意味・わかりやすい解説

アンデス文明 (アンデスぶんめい)

アメリカ大陸のペルーを中心に,前1000年ころから西暦1532年まで存続した諸文化の総称で,アンデス先史時代の形成期中期から後古典期の終りまでの時代にまたがる。アンデス地帯に人類が住みはじめるのはおよそ2万年前といわれる。それから前4000年までを石期という。およそ1万年前,アンデス地帯の住民は,後氷期の新しい環境への適応として,シカやラクダ科動物(ラマなど)の狩猟と野生植物の採集を生業の基盤にすえ,高原や山間の谷間に住みこんでいった。

 つぎの古期(前4000-前1800)になると,山間の谷間や海岸地方にヒョウタン,豆類,カボチャトウガラシなどの栽培が行われるようになり,海岸では豊かな海産物への依存を主とし,原初的な農耕との組合せによって定住生活を確立した。前2500年をすぎるとワタを栽培し,綿糸や綿布の製作もはじまった。山間部でも定住生活の方向が進み,前2千年紀初頭にはコトシュにみるように石造の神殿建築も現れる。形成期(前1800-西暦紀元前後)の前期には土器や綿織物が普及し,中期(前1100-前500)にはトウモロコシマニオクキャッサバ),ラッカセイなどが,灌漑設備をもつ畑で栽培され,標高4000mをこえる高原ではラマが家畜化され,アンデス地帯は食糧生産を生業の柱とするようになった。中期は,チャビン・デ・ワンタルの大神殿に代表されるチャビン文化の時代で,農耕その他の技術と宗教をひろめる役割を果たした。

 古典期(西暦紀元前後-700)に入ると,灌漑設備の規模が大きくなり,海岸河谷の下流平野や,高地の山の斜面などが耕地化され,ジャガイモ,サツマイモ,コカその他の栽培やアルパカの飼育も普及し,高い生産力と大きくかつ稠密な人口をもつ社会が各地に成立し,それぞれが独特の芸術様式や大建築を伴う政治的・宗教的センターを築いた。モチカ文化ナスカ文化カハマルカ文化,ティアワナコ文化などは,古典期を代表する文化である。8世紀に入ると,ティアワナコ文化の強い影響下に成立した中部高地南部のワリ文化が急速に拡大し,古典期の地方文化を衰退に追いこむ。これ以後を後古典期(700-1532)という。ワリのひろがりによる混乱はまもなくおさまり,新しい地方文化がふたたび各地に台頭する。北海岸ではモチカの伝統をひくチムー,南海岸ではナスカの系統のイカなど大きな王国ができ,高地では,カハマルカ,ワンカ,チャンカ,ルパカなど諸民族が支配圏の拡大を競っていた。そのような抗争のなかから,南高地のクスコの谷間に生まれたインカ族が強力になり,15世紀後半にはペルー・アンデスの全土をはじめ,それまでのアンデス文明の範囲をこえて,コロンビアからチリにまたがる地域を征服し,インカ帝国を建設した。しかし,インカ帝国は,1532年F.ピサロを筆頭にしたスペイン人によって征服され,それとともにアンデス文明の歴史も終わる。
インカ文明
 アンデス文明の研究は19世紀末のドイツ人マックス・ウーレ,20世紀前半のペルー人J.C.テーヨによって本格的な学問研究の軌道にのせられた。テーヨは,チャビン,コトシュ,パラカスなどの諸文化の重要性を明らかにし,のちに国立人類学考古学博物館を創設し,研究と遺物保存の中心的機関とした。1940-50年代はクローバーストロング,ベネット,ウィリー,ロウなどアメリカの学者が活躍し,ビルー谷調査で編年体系を確立した。60年代では,泉靖一をはじめとする日本の調査団がコトシュほか形成期の遺跡発掘を手がけるようになった。その頃からペルー人の研究者も多くなり,70年代では石期や古期の研究にフランス,アメリカ,ペルーの研究者が活躍した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アンデス文明」の意味・わかりやすい解説

アンデス文明【アンデスぶんめい】

南米の中央アンデス地帯に興った文明で,石期,古期,形成期,古典期,後古典期の5期に区分できる。アンデス地帯に人類が住むようになったのは約2万年前と推定され,狩猟文化の存在が確認されている。それから前4000年までを石期とよんでいる。古期(前4000年―前1800年)の遺跡は海岸の砂漠地帯にみられ,原始的農耕と織物が現れる。コトシュには前2000年紀の石造神殿も見られる。これに続いてトウモロコシをはじめとする灌漑(かんがい)設備による栽培と土器製作を伴う形成期(前1800年―西暦紀元前後)の文化が興り,中央アンデスの海岸,高地などでは食料生産経済となり,ことに前9世紀ころ現れたチャビン文化は各地に影響を与えた。古典期(紀元前後―700年)には高い生産力と大きな人口をもつ社会が各地に成立し,神殿を中心に大きな都市をもち,身分・職業の分化がみられるモチカ文化,土器や織物の技術を高度に発達させた南部のナスカ文化,巨石建造物をもつティアワナコ文化やカハマルカ文化などがその典型。8世紀には中部高地南部に成立したワリ文化の拡大により新しい局面を迎え,その後のチムー文化,さらにインカによって強大な帝国がつくられ,1532年スペイン人に征服されるまでの期間を後古典期(700年―1532年)と呼ぶ。
→関連項目アメリカ・インディアンメソアメリカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アンデス文明」の解説

アンデス文明(アンデスぶんめい)
Andes

メソアメリカ文明と並ぶアメリカ大陸の古代文明。中央アンデス(ペルー,ボリビア)で栄えた。その基本的特色は,(1)先農耕期から祭祀センターが発達したこと,(2)トウモロコシジャガイモを栽培化し,灌漑水路,階段畑などを大規模に建設して高度の農業社会をつくったこと,(3)リャマ,アルパカの飼育を大規模に行ったこと,(4)ペルー海流の豊富な漁撈資源に依存したこと,(5)これらの生産の多様性を地域的に統合して交換の体系をつくり,蓄積を行ったので,西暦紀元直後から国家が出現し,15世紀まで一貫した政治社会の発展があったこと,(6)それにもかかわらず,文字,車などが知られなかったこと,などであろう。前1千年紀のチャビン,紀元7~10世紀のワリ,15世紀のインカの諸文化は,汎アンデス的な影響力を持ったが,それらの中間にも,特色ある地域文化がいくつも栄えた。なかでも宗教的イデオロギーで強い影響力を持ったボリビア高原のティワナク文化や,強力な政治社会の発展に貢献したペルー北海岸のモチェ,シカン,チムーなどの文化が注目される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アンデス文明」の解説

アンデス文明
アンデスぶんめい
Andes

南アメリカの中央アンデス地帯に発達した古代文明の総称
ペルー・エクアドルのアンデス山地と太平洋岸におこり,前2000年紀にとうもろこし農耕の確立とともに急速に発達し,前4世紀以後,灌漑 (かんがい) 農耕の発展により高度な彩色 (さいしき) 土器・織物・金属工芸・巨石建造物を特色とするナスカ・モチカ・ティアワナコの諸文明が花開いた。15世紀初めにアンデス文明圏を統一したインカ帝国の滅亡(1533)により終わった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアンデス文明の言及

【アメリカ・インディアン】より

…南部では,チアパスやユカタン地方,グアテマラ高地のマヤ系諸民族が,小さな地方的まとまりを固くして,伝統的文化を残している。
[中央アンデス]
 アンデス文明を担った人びとは,多くの民族に分かれていたが,インカ帝国の統一政策の結果,ケチュア語を採用し,土着の言語をほとんど失った。スペインの植民地支配のもとで,人口減少や混血が生じ,今日では,大部分のインディオはペルーの中部以南とボリビアの高地に住んでいる。…

※「アンデス文明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android