(読み)イ

デジタル大辞泉 「い」の意味・読み・例文・類語

い[終助・間助・副助]

[終助]文末の助動詞「た」「だ」、禁止の意の終助詞「な」、質問の意の「か」、動詞の命令形などに付く。
親しみを込めて質問する意を表す。「何を悩んでいるんだ」「君も行くか
軽蔑したり、反発したり、詰問したりする意を表す。「何度言ったら分かるんだ」「なんだ、君らしくもない」
投げやりな気持ちやあきらめの意を表す。「勝手にしろ」「どうせ負けるに決まっているんだ
念を押したり、語調を強めたりする意を表す。「じゃまをするな」「とっとと寝ろ」「絶対に海に行くんだ」→いのかいわい
[間助]体言、活用語の連体形に付く。上接の語を特に示したり、語調を強めたりする。
青柳あをやぎの糸のくはしさ春風に乱れぬ―間に見せむもがも」〈・一八五一〉
[副助]名詞、名詞に準じる語に付く。上接の語を特に示したり、語調を強めたりする。
一日ひとひだに君―しなくはへかたきかも」〈・五三七〉
[補説]は終助詞「よ」あるいは係助詞「や」の音変化という。多く男性がくだけた会話の中で用いる。上代語。平安時代では漢文訓読体の文中にみられるだけである。をまとめて、間投助詞とする説や格助詞とする説などもある。

い[接頭]

[接頭]動詞に付いて、意味を強めたり、語調を整えたりする。「ぐ」「隠る」「行く」

い[五十音]

五十音図ア行の第2音。五母音の一。前舌の閉母音。[i]
平仮名「い」は「以」の草体から。片仮名「イ」は「伊」の偏。
いろは歌の第1文字。仮名がしら。
[補説]五十音図ヤ行の第2音としても重出。

い【イ】

洋楽の音名の一で、日本音名の第6音。
異本」の略号。異本の字句を傍注するのに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「い」の意味・読み・例文・類語

  1. [ 1 ] 〘 副詞助 〙 上代の助詞。ただし、訓点資料では平安初期にも広く用いられ、その後は、法相、律、三論等の宗派の仏典訓読にかたよって現われる。体言または活用語の連体形を受け、特示強調する。→いはいし
    1. 体言を受ける。主格に立つ体言を受けることが最も多いが、他の格に立つ体言を受ける場合もある。
      1. [初出の実例]「頭椎(くぶつつ)(イ) 石椎(いしつつ)(イ)もち 今撃たば良らし」(出典:古事記(712)中・歌謡)
      2. 「わが背子が跡ふみ求め追ひ行かば紀伊(き)の関守(イ)留めてむかも」(出典:万葉集(8C後)四・五四五)
    2. 活用語の連体形を受ける。
      1. [初出の実例]「菩薩の行を行ずるが、菩提の心を退けなむと欲する、如意宝光耀菩薩の是の法を説くを聞く時に、皆堅固に不可思議なること得つるをもちて、上の願満足しぬ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五)
    3. 格助詞を受ける。
      1. [初出の実例]「国土を護る諸の旧の善神と遠離して去らむ時には」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六)
  2. [ 2 ] 〘 間助 〙 上代の助詞。連体形とその被修飾体言との間に用いられて強調を表わし、または調子を整える。接頭語とする説もある。
    1. [初出の実例]「玉の緒の 絶えじ(い)妹と 結びてし」(出典:万葉集(8C後)三・四八一)
  3. [ 3 ] 〘 終助詞 〙 ( 語源は終助詞「よ」とも、あるいは係助詞「や」の変化した「え」とも )
    1. 中世以後の助詞。文末にあって念を押す気持を添え、あるいは語調を整える。
      1. (イ) 命令文に用いられたもの。動詞の命令形・連用形に続く形の他、禁止文で用いられる。「びくびくするな
        1. [初出の実例]「たわけめが、片手で取れの」(出典:歌舞伎傾城浅間嶽(1698)中)
      2. (ロ) 命令文以外で用いられるもの。語調を整える働きをする。他の終助詞とともに用いられる場合(「かい」「ぞい」「いの(う)」「いな(あ)」等)が多い。「何言ってるんだ」「いったいどうしたんだ
        1. [初出の実例]「道しゃがあまたあるひや」(出典:虎明本狂言・薩摩守(室町末‐近世初))
        2. 「はて阿呆を相手にして何をいやるぞの」(出典:歌舞伎・傾城浅間嶽(1698)中)
    2. 呼びかけに用いる。近世語。
      1. [初出の実例]「かか様のと夜中時分に泣いて歩いたれば」(出典:歌舞伎・傾城江戸桜(1698)上)
      2. 「コレとと様のふ、とと様とゆすれど甲斐も亡骸を」(出典:浄瑠璃・難波丸金鶏(1759)深草砂川)

いの語誌

( [ 一 ]について ) ( 1 )の「古事記歌謡」の例を接尾語とする説がある。
( 2 )の用法について、(イ)主格を示す助詞であるとする説(山田孝雄「奈良朝文法史」他)、(ロ)すべて間投助詞であるとするもの(松尾捨治郎「国語法論攷」、此島正年「国語助詞の研究」他)、(ハ)副助詞とするもの(小林芳規「謂はゆる主格助詞『い』は副助詞と考ふべきである」国語第二巻二・三・四合併号)等種々の説がある。しかし、(イ)の主格助詞説は、主格以外の格に立つ体言を受ける例や、格助詞を受ける例()の存在によって成立しない。また、間投助詞は文節の最後、したがって他種の助詞と重ね用いられる時は必ず下に位するものであるのに、「い」助詞には「いは」「いし」のごとく、係助詞や副助詞に上接する例があるため、(ロ)の間投助詞説も成立しない。ただし、「い」に、[ 一 ]の用法とは別に間投助詞用法[ 二 ]が存することを否定するものではない。( [ 三 ]について ) 口調を柔らげる働きを持つものであり、主として男性によって、砕けた調子で用いられることが多い。


  1. ( 助動詞命令形 ) ( 四段動詞の未然形に付いて ) 軽い敬意をもった命令を表わす。
    1. [初出の実例]「人にかさず、こちへとってをかいと云心ぞ」(出典:漢書列伝綿景抄(1467頃))
    2. 「まづてらをたづねてに、しゅっけをばたのまひよ」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)中)

いの語誌

( 1 )四段動詞の未然形に付き、一、二段動詞に付く「さい」と補い合う関係にある。
( 2 )「ロドリゲス日本大文典」では「上げさしめ」などより敬意のやや加わった言い方で、親が子に、また家の下男下女などに対して用いると説明している。室町時代にはかなり広く使われていたものと推測されるが、江戸時代の初めには衰退し、狂言では歌謡や一部の老人のことばにのみ用いられている。→さい


い【い・イ・ゐ・ヰ】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 【い・イ】五十音図の第一行第二段(ア行イ段)、および第八行第二段(ヤ行イ段)の二か所に置かれ、五十音順で第二位のかな。いろは順では第一位で「ろ」の前に位置する。現代標準語の音韻では、五母音の一つ i にあたる。前舌で狭い平唇母音。エ段のかなにつづくとき、楽な発音ではエ段の長音になる。小文字で「つぃ」「ふぃ」のように方言音、外来語音を表わすことがある。「い」の字形は「以」の草体、「イ」の字形は「伊」の偏から出た。ローマ字では i と書く。
  2. [ 2 ] 【ゐ・ヰ】五十音図で第十行第二段(ワ行イ段)に置かれ、五十音順では第四十七位(同音の重複を含めて)のかな。いろは順では第二十五位で「う」の次、「の」の前に位置する。このかなは現代かなづかいでは用いられない。「ゐ」の字形は「爲(為)」の草体から出たもの、「ヰ」の字形は「井」の変形である。ローマ字では wi と書く。

  1. 〘 名詞 〙 ( 普通、片仮名で「イ」と表わす )
  2. [ 一 ] ( 書誌学で「異本」「一本」の略 ) 書物を校合(きょうごう)して異本の字句を傍注する時に用いる符号。
  3. [ 二 ] 三等級制時代の鉄道の一等客車の記号。
  4. [ 三 ] 日本音名の一。ハ長調音階の第六音。イタリア、フランス音名のラ、ドイツ・イギリス音名のA(アー・エー)。国際的標準音で時報にも使われる。
  5. [ 四 ] 能楽で節あつかいの一つ。その音にニュアンスをこめてうたう時に用いる。「ヽイ」と符号がある。

  1. 〘 接頭語 〙 動詞に付いて語調を整える。「い隠る」「い通ふ」「い寄る」「い渡る」など。
    1. [初出の実例]「天離(さか)る 鄙つ女の 以(イ)渡らす迫門(せと) 石川片淵」(出典:日本書紀(720)神代下・歌謡)

  1. 〘 感動詞 〙 発語の類か。やい。おい。
    1. [初出の実例]「い、其奴(やっこ)求めて来らむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)

  1. 〘 名詞 〙あい(藍)」の略。〔俚言集覧(1797頃)〕

  1. 〘 接尾語 〙 名詞または名詞的な語に付いて、これを形容詞化する。「四角い」「黄色い」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「い」の意味・わかりやすい解説

五十音図第1行第2段の仮名。平仮名の「い」は「以」の草体から、片仮名の「イ」は「伊」の偏からできたものである。万葉仮名では「伊、以、異、夷、已(以上音仮名)、射(訓仮名)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(伊)」「(移)」「(意)」などがある。音韻的には5母音(ぼいん)の一つ/i/核にあたり、前舌狭母音である。イ段長音の引き音節部分を表し(「おにいさん」「おじいさん」)、また「クィーン」「パーティー」「フィルム」などのように、外国語を表記する際に小文字で添えられもする。

 古くワ行の「ゐ」「ヰ」はこれと別音で、/wi/を表した仮名であり、「ゐ」は「為」の草体から、「ヰ」は「井」の字形変化したものである。万葉仮名では「韋、位、偉、為、委(以上音仮名)、井、猪、居(以上訓仮名)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(委)」「(遺)」などがある。

[上野和昭]



イグサ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「い」の意味・わかりやすい解説

イ(藺)

Juncus effusus var. decipiens; rush

イグサ科の多年草で北半球の温帯に分布する。湿地に生え,横に伸びる地下茎から針金状の茎を密生し,高さ 1mにも達する。先端に球状の花穂をつけ,円柱形の鞘状の包葉が花穂の先に長く伸びるため,花茎の途中に花穂をつけるようにみえる。葉は退化して褐色の鞘状となり,花茎の基部につく。水田に栽培し,1.5mぐらいになったものを刈取って乾燥し,畳表や花むしろなどの敷物を編むのに用いる。北海道から九州,沖縄まで広範囲に栽培されるが,中国地方,特に岡山,広島両県と熊本県が産額が多い。昔,髄が灯心に用いられたのでトウシンソウ (灯心草) の別名があり,またイグサともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「い」の解説

イ(車両の等級)

JR(旧・国鉄)の在来線で車両の等級を示す記号の一つ。最上級位の車両に付けられる。1960年までの国鉄は1等車を「イ」、2等車を「ロ」、3等車を「ハ」と称する3等級制を採用していたが、同年以降は従来の2等車を1等車に、3等車を2等車に格上げし、それぞれ「ロ」「ハ」と呼ぶ2等級制となった。69年からはグリーン車に「ロ」、普通車に「ハ」が用いられている。50年以来、「イ」の付く車両は新造されなかったが、2013年にJR九州の豪華列車「ななつ星in九州」で復活した。

(2015-7-28)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「い」の意味・わかりやすい解説

イ (藺)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「い」の意味・わかりやすい解説

イグサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【イグサ(藺草)】より

…イとも呼び,茎を畳表や花むしろの材料とするために栽培もするイグサ科の多年草(イラスト)。茎の髄を灯心として利用したところからトウシンソウの名もある。…

※「い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android