ウェッブ(英語表記)Sidney James Webb

デジタル大辞泉 「ウェッブ」の意味・読み・例文・類語

ウェッブ(Sidney James Webb)

[1859~1947]英国の社会学者・政治家フェビアン主義理論家の一人。第一次大戦後の労働党内閣で商務相・植民地相を務めた。同じく社会学者の妻ベアトリスとの共著が多い。著「労働組合運動史」「産業民主主義論」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウェッブ」の意味・わかりやすい解説

ウェッブ
Sidney James Webb
生没年:1859-1947

イギリスフェビアン社会主義指導者。妻ビアトリスBeatrice Webb(1858-1943)とともに福祉国家の建設に貢献した。シドニーロンドンの下層中産階級の出身,夜学で学び文官試験に合格。植民省に入り,1885年フェビアン協会に参加。ビアトリスは大実業家リチャード・ポッターの八女。父の友人H.スペンサーの影響をうけて社会有機体の科学的検証を志し,ロンドンのイーストエンドで労働者の生活調査を始め,シドニーの協力をうける。《フェビアン社会主義論文集》(1889)所収の,漸進的社会変化を説くシドニーの論文が彼女を魅了し,C.ブースの貧民調査報告の中の彼女の文章がシドニーを動かし,二人は92年結婚した。《労働組合運動史》(1894)に始まる夫妻の共著は,《イギリス地方政治史》10巻(1906-29)などの膨大なもので,《ソビエト共産主義,新しい文明?》(1935。2版以後,〈?〉が消える)までつづく。その間,社会改良専門家養成のロンドン政経学校London School of Economicsを設立(1895),ビアトリスは福祉国家の礎石ともいえる救貧法調査委員会《少数派報告》(1909)を発表,フェビアン調査部を設けてフェビアン協会を指導した。シドニーは第1次大戦中労働党書記長アーサー・ヘンダーソンに協力し,以後,自由・保守両党への浸透路線をやめ,労働党の政策樹立に貢献し,党の最初の社会主義綱領《労働と新社会秩序》(1918)を作成した。1922年シドニーは下院に選出され,第1次労働党内閣で商務相をつとめ,29年パスフィールド男爵として上院に移り,植民地相として第2次労働党内閣に加わる。ビアトリスは男爵夫人の称号を拒否。32年夫妻はソ連を訪れ,そこにフェビアン社会主義の楽園を見いだし,帰国後は科学的ヒューマニズムを擁護して余生を送る。47年12月夫妻はウェストミンスター・アベーに埋葬された。

 1911年夫妻は日本を訪れ,シドニーは東京で大英帝国の行政経験について講演し,日本の講壇社会主義者と接触し,京城(ソウル)で日本の朝鮮統治を観察した。共著の邦訳は大正デモクラシー期に多く,《国民共済策》(原著1911,大日本文明協会訳,1914),《労働組合運動史》(原著1894,荒畑寒村・山川均訳,1920),《資本主義文明の凋落》(原著1923,安部磯雄訳,1924),《産業民主主義》(原著1897,高野岩三郎訳,1927)などがある。
執筆者:

ウェッブ
Philip Speakman Webb
生没年:1831-1915

イギリスの建築家デザイナーアーツ・アンド・クラフツ・ムーブメントの代表者の一人。オックスフォードに生まれ,1852年から59年まで建築家G.E.ストリートの下で働き,ここでW.モリスと出会う。モリスの新居レッド・ハウス(1860)をはじめ,主に地方の館を設計。また,モリス商会の家具その他のデザインを多く手がける。その強固な芸術信念は顧客を限定したが,手工芸復興に共鳴したデザイナーに大きな影響を与えた。
執筆者:

ウェッブ
Matthew Webb
生没年:1848-83

イギリスの冒険家。水泳に長じ,水夫を経て商船の船長となっていた1875年,前人未到のドーバー海峡横断を志し,8月25日午後ドーバーから泳ぎ始め翌26日朝,フランス側のカレーに到着し,最初の成功者となった。所要時間21時間45分。その後水泳の巡回興行を企て,アメリカへ渡って各地で長距離水泳のショーを行ったが,83年7月24日,ナイアガラの滝つぼを泳ごうとして失敗,激流にのまれて死んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェッブ」の意味・わかりやすい解説

ウェッブ
Webb, Sidney James

[生]1859.7.13. ロンドン
[没]1947.10.13. リップフック
イギリスの政治家,社会学者。フェビアン主義の指導的理論家。ジョージ・バーナード・ショーとともにフェビアン協会の設立者。また,ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの設立にも尽力した。1913年週刊誌『ニュー・ステーツマン』を創刊,1915年以降労働党執行委員をはじめ,同党内閣商務大臣,植民地大臣などを歴任。社会主義への道は,産業と事業の公有化と国家権力による産業組織化,地方自治制度の確立,消費組合運動の充実,産業での「産業民主主義」の構築など,漸進的な社会改良によって現存する国家を「福祉国家」へ転化させていくことのなかから展望されなければならないと主張した。主著は,妻のベアトリス・ウェッブと共著で『労働組合運動史』The History of Trade Unionism(1894),『産業民主制論』Industrial Democracy(1897)など。

ウェッブ
Webb, Beatrice

[生]1858.1.22. グロスター
[没]1943.4.30. ハンプシャー,リップフック
イギリスのフェビアン主義の指導的理論家。シドニー・J.ウェッブの妻。旧姓 Potter。チャールズ・ブースのもとでロンドンの労働者貧民調査に従事する間に,『産業民主制論』 Industrial Democracy (1897,改訂版 1920) の構想を得,シドニーを理論的に先導する一方,経済学の高度の抽象性を方法論的に批判する視点を得た。 1938~41年フェビアン協会会長を務めた。夫との共著が多いが,単独の著書としては『わが徒弟時代』 My apprenticeship (1926) ,『われわれの共同生活』 Our Partnership (1948) がある。

ウェッブ
Webb, Philip Speakman

[生]1831.1.12. オックスフォード
[没]1915.4.17. ワース
イギリスの建築家。ジョージ・E.ストリートの弟子で,1858年からウィリアム・モリスやエドワード・C.バーン=ジョーンズらと家具の製作に従事,赤い家 (1859) を素朴な煉瓦造で建て,モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動に対応する住宅再興運動 (→ドメスティック・リバイバル) の主導的人物の一人となり,クラウズ (1886完成,1889火災破損) ,スタンデン (1891) のようなカントリーハウスなどを建てた。

ウェッブ
Webb, John

[生]1611
[没]1672
イギリスの建築家。 1628年頃から 1630年代末まで I.ジョーンズの弟子および協力者として活躍し,多数の建築図面を残している。ジョーンズの死後,C.レンの影響もあってバロック的な作風を示し,グリニッジ・ホスピタルのキング・チャールズ館 (1662~69) を担当した。

ウェッブ
Webb, Mary Gladys

[生]1881.3.25. シュロップシャー
[没]1927.10.8. サセックス
イギリスの女流作家,詩人。故郷シュロップシャーの地方色豊かな作品が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウェッブ」の意味・わかりやすい解説

ウェッブ

妻のBeatrice Webb〔1858-1943〕とともにイギリス社会主義思想の主流をなすフェビアン協会の指導的理論家。1892年結婚以来常に共同で研究活動,政治活動,学校経営などを行う。シドニーは労働党の1918年綱領《労働党と新社会秩序》を起草,上・下院議員,商相,植民地相をも務めた。共著は膨大で《労働組合運動史》(1894年),《産業民主主義》《イギリス地方政治史》10巻(1906年―1926年),《ソビエト共産主義,新しい文明?》(1935年。2版以降〈?〉が消える)などがある。
→関連項目産業民主主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ウェッブ」の解説

ウェッブ
Sidney James Webb

1859~1947

イギリスの社会および政治問題研究家。1885年フェビアン協会に加入。92年ビアトリス・ポッターと結婚,以後夫妻協力して救貧法を中心に社会・労働関係の一連の著作活動を展開。ロンドン大学政経学部の創立に貢献し,1914年以降労働党の国内政策を指導,18年新綱領「労働階級と新社会秩序」を起草して漸進的な社会主義への移行を表明。労働党内閣で24年商務相,29年植民相となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ウェッブ」の解説

ウェッブ Webb, William Flood

1887-1972 オーストラリアの法律家。
1887年1月21日生まれ。1940-46年クイーンズランド州最高裁長官。昭和21年東京裁判のオーストラリア代表判事として来日,裁判長に任命される。天皇の戦争責任をめぐって首席検察官キーナンと対立。判決にあたっては,天皇が免責されるなら,被告たちの死刑は減刑されるべきであるとの個別意見書を提出した。1972年8月11日死去。85歳。クイーンズランド大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウェッブの言及

【直紡】より

…この機械によって次のような操作でトップが作られる。(1)ビスコース,アセテート,あるいはダイネルのトウは12万~19万デニール(5デニール×24000~38000フィラメントのこと)で供給され,平たんなウェッブweb(外観がクモの巣のような薄い皮膜の繊維)の形にされる,(2)ウェッブはローラーの間を通るが,合成繊維の場合はここで延伸がかけられる,(3)ウェッブはローラー型のカッターによって,進行方向に対して約10度の角度で斜めに7.5~15cmのある決まった長さに切断される,(4)切口を引き離し,切断された繊維束の上部と下部をローラーによってずらす,(5)繊維束を巻いて,撚りをかけてない繊維束であるスライバーを作る,(6)スライバーを円筒形に巻き上げてトップを作る。直紡によって多くの工程が省略されるうえに,均一で約20%強さの増した糸を得ることができる。…

【ドーバー海峡】より

…イギリス側にはドーバー,フォークストン,フランス側にはカレー,ブーローニュ・シュル・メールなどの港湾都市があり,連絡港として機能している。海峡横断水泳は1875年のキャプテン・ウェッブMatthew Webb(1848‐83)が最初である。また1856年以来たびたび海底トンネル計画が論議されたが,1984年の〈海峡トンネル協定〉にもとづき,民営方式で87年鉄道専用の〈ユーロトンネル〉の本格的工事に着工した。…

【遠泳】より

…世界的に著名な遠泳は,ドーバー海峡の横断で,イギリス側のドーバーとフランス側のグリ・ネ岬の間,最短距離で約34kmを泳ぐ。ふつう単に海峡水泳channel swimmingの名で知られ,75年8月イギリスのM.ウェッブが21時間45分で泳ぎ切って以来,毎年世界各国のチャネル・スイマーが横断に挑戦し,年中行事化されている。女性では,1926年にアメリカのエダールG.Ederleが,14時間34分で初めて横断に成功。…

【ドーバー海峡】より

…イギリス側にはドーバー,フォークストン,フランス側にはカレー,ブーローニュ・シュル・メールなどの港湾都市があり,連絡港として機能している。海峡横断水泳は1875年のキャプテン・ウェッブMatthew Webb(1848‐83)が最初である。また1856年以来たびたび海底トンネル計画が論議されたが,1984年の〈海峡トンネル協定〉にもとづき,民営方式で87年鉄道専用の〈ユーロトンネル〉の本格的工事に着工した。…

【産業民主主義】より


[内容の歴史的変化]
 その内容は,社会思想上の立場によってさまざまに理解されており,歴史的にも変化している。イギリスのウェッブ夫妻(S.ウェッブ)が労働組合の構造や機能を研究した著書の標題に用いたことから産業民主主義という言葉は普及したが,この著書では,産業民主主義の内容として労働組合の民主主義的運営と団体交渉の当事者としての機能を確保することが強調されている。この考え方は,資本主義社会での階級関係を前提に,その枠内で労働者に一定の発言権を認めるものとして,現在も労使関係の基本的な考え方として継承されている。…

【ナショナル・ミニマム】より

…〈国民的最低限〉を意味するこの概念は,イギリスのウェッブ夫妻(S.J.ウェッブとB.ウェッブ)が1897年に発表した《産業民主主義》の中で初めて提起したものである。労働組合運動と共済組合活動にゆだねられていた労働者の生活保障問題について,彼らは一定の条件以下ではいかなる産業も経営されることが許されないようなルールを策定することの必要を主張し,衛生と安全,余暇と賃金に関する法律によってナショナル・ミニマムを確保することを企図していた。…

【フェビアン協会】より

…ローマの知将ファビウス(あだ名は〈遷延家〉)にちなんで名づけられた。G.B.ショーとシドニー・ウェッブの参加により,固有のフェビアン社会主義が確立される。協会が採択した《フェビアンの基礎》(1887)は,土地と産業資本の個人的・階級的所有から社会的所有への移行を目標に掲げ,社会主義的世論の普及によってこれを達成するものとした。…

【労働党】より

… 第1次大戦で戦争支持のA.ヘンダーソンが党委員長となり,戦時内閣に参加するが,ロシア革命後は交渉による平和を主張して内閣を去り,これが党を自立に導くとともに反戦リベラルの労働党への参加の道を開いた。戦時中の組織労働者の飛躍的増加が党の自立を支え,18年S.J.ウェッブの協力を得て社会主義綱領が作成された。同4条は〈手と頭脳の生産者に勤労の全成果を確保〉するような〈生産手段の公有〉を宣言し,同時に地方支部を設けて一般党員の加入を制度化し,国民政党への展望を開いた。…

※「ウェッブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android