改訂新版 世界大百科事典 「ウコギ」の意味・わかりやすい解説
ウコギ (五加)
Acanthopanax sieboldianus Makino
日本では山村で生垣などに植えられ,時には野生状となっているが,中国原産と考えられるウコギ科の落葉低木。ヒメウコギとも呼ばれる。高さ1~2m,多く分枝し,枝は針状のとげがあり,地についたところから根を出す。葉は5小葉があって毛がなく,長い葉柄がある。5~6月頃,短枝の先に長い柄のある散形花序を作り,淡緑色の小さい花を多数つける。新芽をつんで食用にする。根皮は五加皮(ごかひ)といい,薬用にする。ヤマウコギ,オカウコギ,ウラゲウコギ,ケヤマウコギ,ミヤマウコギなどが日本に分布し,丘陵や山地の二次林の林床などに野生する。
ウコギ属の多くの種の若芽は特有の芳香があって山菜として利用される。
ウコギ科Araliaceae
双子葉植物でウド,チョウセンニンジンなどを含む。約70属750種がある。常緑または落葉性の木本あるいは草本で,まれにつるになるものもあり,温帯から熱帯にかけて分布するが,特に熱帯地方に種類が多い。茎にはしばしばとげがあるものがある。葉は単葉または掌状,あるいは羽状の複葉で,互生または対生し,しばしば短枝の先に束生することがある。花は小さく,両性花または単性花で雌雄異株につくか,あるいは同じ株に生じ,散形花序または複総状花序を作る。萼および花弁はそれぞれ5枚が普通である。おしべは5本。めしべは1個で子房は下位,3~8室。花柱は子房の部屋の数と同数で離生するか,またはしばしば合生する。種子は子房の各室に1個ずつつく。セリ科にごく近縁である。精油を有し,芳香のあるものが多くウド,タラノキなどのように若芽を食用とするものがある。チョウセンニンジンのように薬用とするもの,ヘデラ(キヅタ)やヤツデなどのように観賞用植物として栽培されるものがある。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報