ウラル山脈を挟んで東と西に広がるウラル諸語と、東アジアから中央アジアに及ぶアルタイ諸語とをまとめた語族の総称。エストニアの言語学者ウィーデマンF. J. Wiedemann(1805―87)は1838年に、ウラル語とアルタイ語の間に次のような共通点があるから、両語族は言語的親縁関係をもつと主張した。(1)母音調和がある。(2)文法上の性がない。(3)冠詞がない。(4)語形変化は接尾辞の膠着(こうちゃく)による。(5)名詞に所有語尾がつく。(6)動詞に派生形が多い。(7)後置詞を用いる。(8)修飾語が被修飾語の前にたつ。(9)数詞のあとには単数名詞がくる。(10)形容詞により比較するとき、奪格「~より」を用いる。(11)「持つ」のかわりに「だれだれに何々がある」という。(12)特別な否定動詞がある。(13)問いの文では疑問詞を用いる。(14)接続詞のかわりに、動詞から派生した名詞や動詞から派生した副詞を用いることが多い。
この説はフィンランドの言語学者カストレンや日本の言語学者藤岡勝二により支持された。しかし、ウラル語とアルタイ語の間に、基本的語彙(ごい)における音韻対応を確認することができないので、両語族を統合させるのは無理である。
[小泉 保]
『村山七郎著『日本語の誕生』(1979・筑摩書房)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新