造山帯に産出する特徴的な組み合わせをもった岩石の集合体で、橄欖岩(かんらんがん)あるいは蛇紋岩(じゃもんがん)などの超苦鉄質岩、斑糲岩(はんれいがん)、ドレライト(粗粒玄武岩)、玄武岩質枕状溶岩などの苦鉄質岩、そして珪質堆積(けいしつたいせき)物であるチャートなどからなるもの。この岩石の集合体が、蛇のような模様をした蛇紋岩を多く伴うことから、蛇の石を意味するophioliteと名づけられた。現在の海洋プレートでは、下位からマントル最上部の橄欖岩を主とする超苦鉄質岩、その上にモホロビチッチ不連続面を介して海洋地殻下部を構成する斑糲岩、地殻上部を構成するドレライトの岩脈群、そして厚い枕状溶岩がこの順番に重なっており、最上部の海底表層部に珪質堆積物が重なっている。そのため、現在、陸上で観察されるオフィオライトは、海洋プレート上部を構成していた岩石が、海洋プレートの沈み込みに伴って大陸プレート下底に付加したり、大陸プレート同士の衝突によってそれらの間に存在していた海洋プレートの一部が大陸プレート上にのし上げたりしたものと考えられている。オフィオライトが造山帯にのみ分布するのは、このようなプレート境界での付加や衝突現象が起こったからである。海外の例としては、オマーンやキプロスのオフィオライトなどが古くから知られている。日本でも兵庫県から京都府、福井県にかけての舞鶴(まいづる)帯に分布する夜久野(やくの)オフィオライトが知られており、これは超丹波帯(ちょうたんばたい)のペルム紀付加コンプレックスの上に衝上している。夜久野オフィオライトでは、超苦鉄質岩と苦鉄質岩の境界の露頭が確認されており、かつてのモホロビチッチ不連続面が地表に出現したものと考えられている。また、北海道の神居古潭(かむいこたん)帯の幌加内オフィオライト(ほろかないおふぃおらいと)や日高帯の幌尻オフィオライト(ぽろしりおふぃおらいと)は、衝突帯に分布するオフィオライトとして知られている。
[村田明広]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
造山帯に産出する超塩基性岩,塩基性層状分化岩,斑レイ岩,輝緑岩岩脈群,玄武岩枕状溶岩,遠洋性堆積物がこの順に下位から上位へ積み重なった数千mの厚さをもつ複合岩体のこと。一般にはこのような成層構造が乱れていることが多い。オフィオライトは現在の海洋地域の,地殻-上部マントル(海洋プレート)をつくる岩石の構成や構造とよく似ており,その断片と考えられている。つまり古い地質時代に,海嶺で形成された海洋プレートが拡大し陸と衝突した時,陸の上にのし上がった部分とみなされる。したがってその産状や分布から,過去における大陸と海洋の配置やその変遷などを解析することが可能であり,地殻の形成と運動史を解く一つの重要な鍵とみなされている。しかしすべてのオフィオライトが海嶺で形成された海洋プレートの断片であるという説には異論がある。キプロスのトルードス岩体は最も古くから研究がなされ,オフィオライトの典型とみなされていたが,皮肉にもこれが,島弧の下部で形成されたものではないかと言いだされた最初の例でもある。
執筆者:小松 正幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… ウィルソンサイクルの考えの基本は,古生代またはそれ以前にもプレートテクトニクスは成り立つとする点にある。古生代以前の証拠は海底には残されていない(サブダクション帯から沈んで消滅してしまった)ので,陸上にみられる過去のプレート境界(縫合帯suture zone)と,それに沿って残っている古海洋岩石(オフィオライト)などの研究から過去のプレート運動の様相が復元されつつある。この手法によって,かつて地向斜とよばれていた場所のできごとを含めた多くの地質現象を統一的に説明することができる。…
※「オフィオライト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新