精選版 日本国語大辞典 「オラトリオ」の意味・読み・例文・類語
オラトリオ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「聖譚(せいたん)曲」と訳される。一般に宗教的題材に基づく壮大な叙事的楽曲で、オペラと同様に独唱、合唱、管弦楽を用いるが、初期の作品を除けば、演技や背景、衣装を伴わないのが通例である。オラトリオの全歴史を通じて合唱に重点が置かれ、物語の筋を運ぶ語り手の存在も特徴となっている。直接の起源は、16世紀後半、聖フィリッポ・ネーリ(1515―95)がローマの教会で始めたオラトリオ会(集会が開かれた祈祷室(オラトリオ)に由来する)における楽種にある。しかしオラトリオという語が一定の音楽形式を表すようになったのは、17世紀中ごろからである。この時期にはラテン語オラトリオと俗語(イタリア語)オラトリオの2タイプがあったが、しだいに後者が好まれるようになり、ラテン語のものは17世紀後期に姿を消した。17世紀中ごろの重要な作曲家はカリッシミ(1605―74)で、彼はラテン語オラトリオを確立するとともに、オラトリオの様式を完成した。イタリアではぐくまれたオラトリオは、ドイツで「受難曲」の伝統と出会い、新生面が開かれた。なかでもシュッツはドイツ語オラトリオの礎(いしずえ)を築き、その伝統は大バッハやテレマンによって18世紀に受け継がれた。イギリスではヘンデルがカリッシミの合唱オラトリオに帰って、劇的可能性を極限にまで高め、古典的オラトリオを完成した。『エジプトのイスラエル人』(1739)、『救世主(メサイア)』(1742)はとくに有名である。
オラトリオの創作はヘンデル以後しばらく沈滞するが、18世紀にはハイドンがオーストリアに出て、ふたたび高い水準に達した。『天地創造』(1798)、『四季』(1801)は彼の二大傑作で、ヘンデルの合唱技法に器楽的要素を大いに取り入れた壮麗な作品である。19世紀のもっとも優れたオラトリオ作曲家はメンデルスゾーンで、『聖パウロ』(1836)と『エリア』(1846)の二つの傑作がある。リスト、ベルリオーズ、フランクにも優れた作品がある。
20世紀のオラトリオには、宗教的な作品として、オネゲルの『ダビデ王』(1921)、ジャン・フランセーの『聖ヨハネの黙示録』(1942)などがある。また世俗的なオラトリオとして重要な作品は、ストラビンスキーの『オイディプス王』(1927)、プロコフィエフの『平和の守り』(1950)、ショスタコビチの『森の歌』(1949)などである。
[磯部二郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…
[ルネサンス以前]
イタリア演劇の発生的形態は,12世紀から13世紀にかけて中部イタリアを中心に歌われたり,演じられたラウダlauda(神をたたえる歌)であるとされているが,それはかならずしも演劇ばかりではなく,オラトリオやオペラの起源でもある。このラウダの作者や演じ手は,主として〈兄弟団〉といわれる宗教組織に属する聖職者たちであった。…
… またこの時代には,オペラの独唱場面に近いような構成のカンタータや,1場景だけのオペラともいえるセレナータなども多く作られた。聖書の物語を劇風に扱ったオラトリオも作られた。オラトリオは一般に上演されなかったので,レチタティーボによる語り手の置かれるのが普通だった。…
…ただし,他の宗教にも数多くの宗派宗旨があるように,キリスト教にも,カトリックとプロテスタントの二大教会の別があり,それぞれの内部に数多くの教派があって,音楽的伝統も一様ではない。芸術的に見た場合,それらの中でとくに重要なのは,パレストリーナやベートーベンのミサ曲によって代表されるローマ・カトリック教会,バッハのカンタータや受難曲によって代表されるルター派のドイツ福音主義教会,パーセルのアンセムやヘンデルのオラトリオによって代表される英国国教会,ボルトニャンスキーの教会コンチェルトによって代表されるロシア正教会などである。 イエス・キリストの生涯を書き記した新約聖書の福音書には,ただ1ヵ所だけ音楽に言及した個所がある。…
…それに対してバロック音楽は,異質的・対極的なものの緊張をはらんだ結びつけによって動的・劇的表現に向かった。これは,絵画における明暗の対比やダイナミックな表現と軌を一にするもので,声楽曲の分野ではオペラやオラトリオなどの劇音楽の形式を生み,器楽曲の分野ではコンチェルト(協奏曲)やトッカータ,ファンタジア(幻想曲)のような形式の成立を促した。具体的な表現手段に目を注ぐなら,本来異質的な響きのメディアである声と楽器の結合,二重合唱における明と暗の音色的対比,独奏(唱)と合奏(唱)の機能上の対比,強と弱(ディナーミク)の音響レベルの対置,抒情的アリアと言葉に重点をおいたレチタティーボの対比,拍節感の強い部分と無拍節の部分の併置などが挙げられるが,これらの諸要素はしばしば手を携えて芸術的な効果をあげてゆくのである。…
※「オラトリオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新