ガーシュウィン

百科事典マイペディア 「ガーシュウィン」の意味・わかりやすい解説

ガーシュウィン

米国の作曲家,ピアノ奏者。ガーシュインとも。ロシア系移民の子としてニューヨークに生まれ,10代になって初めてピアノにふれる。商業高校を中退後,音楽出版社のピアノ奏者兼宣伝係となり,仕事の合間に作曲にも手を染めた。1919年《スワニー》がアル・ジョルソンによって歌われて大ヒットとなり,初のミュージカル《ラ・ラ・ルシール》がブロードウェーの舞台にかかる。1922年には,その題材と書法で《ポーギーとベス》の先駆をなす1幕オペラ《ブルー・マンデー・ブルース》を発表。1924年,P.ホワイトマン委嘱でそのジャズ・バンドのために書かれた《ラプソディ・イン・ブルー》が大反響を呼び,翌1925年には《ピアノ協奏曲ヘ長調》を完成,クラシック音楽界でもその名を高めた。その後,ミュージカル《ストライク・アップ・ザ・バンド》(1927年),交響詩《パリのアメリカ人》(1928年)などを経て,黒人庶民を主人公にした画期的なオペラ《ポーギーとベス》(1935年)を発表。20世紀オペラの最高峰の一つとなったこの作品の誕生からわずか2年後,脳腫瘍(のうしゅよう)のため38歳で死去した。→グローフェラプソディ
→関連項目ケリーバランチンミュージカル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ガーシュウィン」の意味・わかりやすい解説

ガーシュウィン
George Gershwin
生没年:1898-1937

アメリカの作曲家,ピアニスト。ユダヤ系ロシア移民の息子としてニューヨークに生まれた。15歳のとき,音楽出版社のピアニスト兼宣伝係となり,1916年最初の歌曲を書き,18年作曲の《スワニー》はアル・ジョルソンの歌によって大ヒット曲となった。19年には初のミュージカル《ラ・ラ・ルシール》がブロードウェーで上演された。24年,P.ホワイトマンの依嘱で書かれた《ラプソディ・イン・ブルー》はジャズの用法をクラシック音楽に応用した作品として絶大な反響をあつめ,〈シンフォニック・ジャズ〉の傑作といわれた。以来,歌曲およびミュージカルとコンサート用のクラシック作品を並行して作曲し,《ピアノ協奏曲ヘ長調》(1925)や交響詩《パリのアメリカ人》(1928)などの名作を書いた。35年にはオペラ《ポーギーとベス》を発表し,アメリカの最初の民族的オペラとして高く評価された。ガーシュウィンの旋律の才能は驚異的なものがあり,その歌曲は1920年代を象徴する作品として古典とみなされている。クラシック作品の成功にもかかわらずガーシュウィンは技巧の不足を反省し,作曲のレッスンを受けていた。36年ハリウッドで映画音楽の作曲に従事していたとき,脳腫瘍のため38歳の若さで急死
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ガーシュウィン」の解説

ガーシュウィン

ロシアから移住した両親のもとに生まれ、マンハッタンの貧しいユダヤ人街で育った。幼少から積極的に音楽に親しんでいたわけではないが、両親が彼にピアノを買い与えるとピアノの手ほどきを受けるようになり、のちに ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ガーシュウィン」の解説

ガーシュウィン
George Gershwin

1898〜1937
アメリカの作曲家
ユダヤ系ロシア移民の子で,ニューヨーク生まれ。ミュージカルの練習ピアニストから出発。「スワニー」(1919)でポピュラー界に認められ,ジャズとクラシック音楽を結合させてアメリカ音楽に新しい境地を開いた。代表作は「ラプソディー−イン−ブルー」「ポギーとベス」など。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガーシュウィン」の意味・わかりやすい解説

ガーシュウィン
がーしゅうぃん

ガーシュイン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のガーシュウィンの言及

【ジャズ】より

…彼らが試みたハーモニーの近代化は,即興性と流動性の極限を追求するジャズ・プレーヤーが探し求めていたものであった。ビックス・バイダーベック,デューク・エリントン,アート・テイタム,そしてジョージ・ガーシュウィンの作品には,その影響がよく表れている。
[伝播と逆輸入]
 イギリス王室は早くから黒人の音楽・芸能に興味を抱き,すでに1850年代,ビクトリア女王は〈ダンスの王様たち〉と呼ばれたグループ〈ジュバ〉を王室に招いている。…

【ポーギーとベス】より

ガーシュウィンがヘイワードDu Bose Heywardの小説《ポーギー》をもとに,1934‐35年に作曲した3幕9場のオペラ。台本はD.B.ヘイワードとドロシー・ヘイワード,作詞はD.B.ヘイワードおよび作曲者の兄のアイラ・ガーシュウィンIra G.。…

【ミュージカル】より

…これはミシシッピ川を往来するショーボートをおもな舞台にして,一座の座長の娘と流れ者の賭博師とのロマンスを描いたものであるが,同時に,人種差別のせいで不幸になる一座の花形女優の物語をも扱い,黒人がおおぜい登場する点,また,個々のナンバーがプロットと緊密につながっている点で,画期的な作品だった。カーンにやや遅れて現れ,第2次大戦前の時期に,あるいは戦後まで,活躍したおもな作曲者は,I.バーリン,G.ガーシュウィン,K.ワイル,C.ポーター,R.ロジャーズなどである。バーリンは詞も書き,最初はおもにレビューの仕事をして無数のヒット・ソングを生んだが,射撃が巧みな娘を主人公にした野趣と生気の充満する《アニーよ銃をとれ》(1946)によって,本格的なミュージカルでも優れた業績を残した。…

【ラプソディ・イン・ブルー】より

ガーシュウィンのピアノとオーケストラのための作品。ポピュラー・ソングの作曲家として出発したガーシュウィンは,1924年,軽音楽の指揮者ホワイトマンPaul Whiteman(1890‐1967)のバンドのために作曲を依頼され,ジャズのイディオム(とくにブルース)を用いて作曲し,オーケストレーションをグローフェに手伝わせて完成した。…

※「ガーシュウィン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android